三角縁であることと神獣鏡はなんの因果関係もない
三角縁神獣鏡と言うとなにかと 「卑弥呼の鏡か?」 となる風潮だが、 こと神獣鏡に関する限り三角縁である必要は関係ない。 三角縁に倭国内でなっていくのは、 鏡を大きくしたからだけの理由である。 大きくなると金属化鉱物はひずみが生じる。鋳造中に割れてしまう。だから強度な縁をそえたに過ぎまい。 神獣のデザインは卑弥呼の鬼道にみあったデザインだ。...
View Article南至邪馬臺國、水行十日陸行一月の解明と倭とはどの倭か?
『三国志』「魏書」東夷伝倭人条「南至邪馬臺國、水行十日陸行一月」記事 倭人在帶方東南大海之中 依山島爲國邑 舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國從郡至倭 循海岸水行 歴韓國 乍南乍東到 其北岸狗邪韓國七千餘里始度一海千餘里 至對海國 其大官曰卑狗副曰卑奴毋離所 居絶島方可四百餘里 土地山險多深林 道路如禽鹿徑 有千餘戸 無良田食海物自活 乗船南北市糴又南渡一海千餘里 名曰瀚海 至一大國...
View Article宇治川決戦・忍熊VS応神 その協力氏族の分析・つまり邪馬台国狗奴国氏族の類推は可能
忍熊王の反乱(宇治川決戦)概要 「息長帯比賣命は朝鮮半島遠征を終えて、筑紫の宇美にもどり品陀和気命(応神帝)を無事出産した。その後大和へ凱旋しようとするが、大和では仲哀帝のもう一人の妃である大中津比賣命所生の皇子香坂王、忍熊王兄弟が阻止しようと待ち構えている。...
View Article敗者の古代史/記紀の中の戦争・反乱記事はヒントになる
森浩一『敗者の古代史』では、記紀にある古代の戦争や反乱から、敗者がどのようなその後をたどり、それが古代史の多くの謎を解く鍵になることが明確に例証してある。 タイトルをあげておこう。 1 饒速日命と長髄彦 にぎはやひとながすねひこ2 タケハニヤス王とミマキイリ彦の戦争 前編3 〃 後編4 狭穂姫と狭穂彦 さほひめとさほひこ5...
View Article現代に継承された縄文技術
現代に伝承された縄文技術 ■クリ山の価値 ●中世には栗山は付加価値絶大 網野善彦「中世荘園の財産目録で栗林はほかの山とは別評価されていた」 栗は実もさることながら縄文時代から中世を通じて材木として高評価されていた。栗山さんは大地主だったのである。今ならさしずめマツタケ山を持っているようなものだろう。 ●三内丸山の「縄文栗」栽培...
View Article学校の歴史授業は古代史と近現代史に重点を置け
昨今の若い人たちの中には、日本がアメリカと戦争をしたことを知らない人がいるという。そんな馬鹿なと思うが、理由を聞いてなるほどだった。 日本の高校の歴史授業は古代史から始まって平安・中世戦国・近世・近代・現代へと順を追うが、規定の時間内ではどうしても近現代史までに時間がなくなってしまう。だから明治以後の歴史認識がちんぷんかんぷんだと。...
View Article敗者の古代史 タケハニヤス彦のねらいは時期大王・倭国大乱=葛城王家VS吉備王家か?
崇神十年、孝元天皇皇子の武埴安彦命(タケハニヤスヒコ)が反乱した。タケハニヤスヒコは山背から、妻の吾田媛(アタヒメ)は大坂から、同時に大和に攻め込もうとした。このとき、実際に防戦した将軍は、春日王家ワニ氏の彦国葺(ヒコクニフク)と、孝霊天皇皇子の五十狭芹彦命(イサセリヒコ)であった。...
View Article敗者の古代史2 大友皇子の墓は大山崎宝積寺?天王山の由来?
京都府南部大山崎・・・ そう聞くとぼくらの世代では「三川合流地」「サントリーウイスキー山崎」がまず思い浮かんでしまう。 あるいは歴史に詳しい人なら明智光秀と秀吉の大決戦の場。 あるいはミステリーファンなら水無瀬と百人一首の配置の謎・・・。 さて、あなたがどれとどれを知っておられるかは、歴史愛好家の尺度にもなるのだが・・・。...
View Article敗者と被差別
敗北した氏族は当然のごとくにそのあと差別された。 それは決して怠惰な生き方をしてきたからではなく、敵対したためにそうなった。 敗北したからそうなった。 怠惰かどうかは、その後の生き方次第である。 少なくともそうなる前には、彼らは君たち以上に、歴史と立ち向かい敗北したのである。 そこから見えてくるのは、むしろ、ぼくにとっては、人の優しさである。...
View Article敗者の古代史・筑紫君磐井はどこへ逃げたか?石人分布図
武装石人の分布 ■福岡県 (筑紫国) 石人山古墳(せきじんやま) 福岡県八女市広川町大字一条字人形原 岩戸山古墳(いわとやま) 福岡県八女市吉田字甚三谷(石馬・靫・石獣など複数) 石神山古墳(せきじんざん) 福岡県みやま市高田町上楠田 鶴見山古墳(つるみやま) 福岡県八女市豊福字鶴見山 ■熊本県(火(肥・氷)国) 臼塚円墳 熊本県山鹿市石字臼塚...
View Article[転載]中国南部の支石墓発見・世界のドルメン支石墓分布図
With2ブログランキングへ前の記事の支石墓派生地について、では世界に広がるこの海洋民的な墓制は、白水郎の本拠地だった中国南部海岸地域には本当にあるのか?を検証したい。世界の支石墓(ドルメン)分布図◆支石墓とは、その分布域は?「支石墓(しせきぼ)は、ドルメンともいい、新石器時代から初期金属器時代にかけて、世界各地で見られる巨石墓の一種である。基礎となる支石を数個、埋葬地を囲うように並べ、その上に巨大...
View Articleビジュアル世界の支石墓
アイルランド フランス・ブルターニュ スペイン 朝鮮 日本・佐賀県金立遺跡 大事なのはブルターニュ。支石墓をいくつも横に並べている。そうしていくと古墳の石室に似て来る。 海洋民族にはある共通の死生観がある。 それがなぜなのか、それは同一民族の太古の船による移動があったからなのか?...
View Article予告編・そがのいるか~~~の墓はいずこ?
石造物は歴史の証拠品。次回、蘇我入鹿の墓はどこだ? そんなのいるか~~~でありますよ。 http://youtu.be/V0O5R_wJKTg 馬子の石舞台は土盛りをはがされたことが近年の調査であきらかになっております。乙巳の変以前に死んでいる馬子でさえそうされたわけです。石舞台の周囲には石をつめた四角い土盛りと周溝(しゅうこう)があったことも発掘で明白です。...
View Article追加資料・大分県日田市にある石人
おまけ資料として日田市誠和町陣ヶ原の鏡坂(NHK中継所そば)に置かれてある二基の石人について。以前かわかつワールドブログだったかに訪問記録を書いたはずだが、ブログを削除したのでよそ様の記事を貼り付けておく。 石人 大分県指定有形文化財 「二基のうち一基は、扁平(写真向かって左側)、他の一基は円体の石人である。...
View Article石人資料修正・石人の分布図と一覧表
石人が置かれていた古墳の分布図 一覧表熊本県文化財調査報告書2002年 石人全32基■大分県 (豊国) 臼塚古墳 (うすづか) 大分県臼杵市(旧南海部郡臼杵)大字稲田 下山古墳 (しもやま) 大分県臼杵市大字諏訪 天満2号 (てんま) 日田市 ■ 宮崎県 (日向国) 野地古墳 宮崎県延岡市 (臼杵と同族の日向海人族であろう) ■福岡県 (筑紫国)全10基...
View Articleサクラと日本人 /サクラはいつ梅にとって変わったのか?/正しい桜の愛し方
日本人が梅からサクラへ心変わりした、その時期は特定できるだろか? 卒業式バージョン表彰状 画像はすべて今年2014のサクラ。東九州3月24日本日撮影。...
View Article桜、さまざまな品種
この季節は桜の記事を毎年書いております。今回は数多い桜の品種の一部を。特に名前の優雅なものをメインに。 参考サイトhttp://5.pro.tok2.com/~yoshino/hana/sakura/sakura_mokuji.htmlなど。 かんざん(関山) かんざくら(寒桜) おおはらなぎさ(大原渚)大島渚じゃないよ。 おかめ...
View Article曹操と孫権の策謀・三枚の呉年号入り神獣鏡の謎を解く 対置式平縁神獣鏡
クリックよろしく!! 呉に多い対置式平縁神獣鏡 日本で出土している呉紀年入り鏡はこれまで二枚であったが、 B、呉の年号を有する紀年銘鏡 全2面 ●赤烏元年(西暦238年)銘 11、山梨県市川三郷町大塚・鳥居原狐塚古墳(円・中期5中)・対置式平縁神獣鏡 ●赤烏七年(西暦245年)銘 12 宝塚市安倉南1-4-15...
View Article