Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

年縞/教科書が書きかわる発見

$
0
0
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 2
 
 
◆年縞
●水月湖堆積物が年代測れる基準に 5万年前まで世界の化石測定可能
「ラムサール条約に登録されている三方五湖の一つ水月湖(福井県若狭町)の湖底堆積物からデータ収集をしている中川毅・英ニューカッスル大教授ら日欧の研究グループは18日、化石など古い物体の年代測定が数百年単位で精密にできるようになったと発表した。5万2800年前までさかのぼることができ、世界のどこで採取された化石でも精密な年代を測定し、過去の気候変動も調べることが可能な“物差し”が出来上がったとしている。
 
 水月湖でのボーリング調査に参加している中川教授らが文部科学省で発表。米科学雑誌サイエンスにも10月19日号で発表した。
 
 水月湖の湖底の堆積物には、プランクトンの死骸や土が季節ごとに積もり、年輪の一種「年縞(ねんこう)」が形成されていることが1991年に確認されている。93年、2006年の学術ボーリング調査の結果、年縞の保存状態は良く、過去5万2800年分の記録が得られている。
 
 さらに湖周辺の樹木から落ちた葉が化石となって大量に含まれているという。葉の化石に含まれる炭素のデータと年縞を組み合わせて照合すると約170年の誤差で年代が測定できるという。170年というのは地質学的にはわずかといえる。
 
 これにより、世界のどこで採取された化石でも、その中に含まれる炭素を測定し、水月湖の物差しに当てはめると、その化石の年代が判明するという。
 
 中川教授は、水月湖に保存状態の良い年縞ができた理由として、直接流れ込む川がなく大水で混ざることがなかったことを挙げた。また、周囲が山に囲まれているため強風で大波が立たず、湖底に酸素が行き届かなかったことから、生物がすまずに砂をかき回すことがなかった点も指摘。「良い条件がそろっていた。水月湖が地質学的に過去5万年の標準時になる」と述べた。
 
 研究グループはほかに青森県の小川原湖や秋田県の一の目潟、長野県の深見池でも同様の堆積層を見つけており、解析を進めている。 」
 
イメージ 5

「古い物質の年代を調べるのに用いられる放射性炭素を使った測定法は、これまで、 1万2000年余り前のものまでしか、正確に測ることができませんでしたが、 日本人の研究者などでつくるグループが、およそ5万年前まで測れる 新たな手法を開発し、国際的な注目を浴びています。
 
古い物質の年代の測定は、物質に含まれる放射性炭素の量を、その時代の 樹木などに含まれる炭素のデータと比較することで行われていますが、およそ1万2500年前までしか正確に測ることはできませんでした。
 
こうしたなか、日本やヨーロッパの合わせて10近くの大学などの研究者で 作るグループは、日本の福井県にある湖の底の地層に含まれる樹木の葉の 化石などの放射性炭素の量を利用することで、およそ5万3000年前まで 正確に測ることが可能になったということです。
 
この新たな手法は、放射性炭素を用いた年代測定の国際基準にも おり込まれることが決まり、19日に発行されるアメリカの科学誌 「サイエンス」に掲載されることになっています。
 
研究チームのリーダーで、イギリスのニューカッスル大学の中川毅教授は 「考古学や気候変動の研究など、あらゆる分野での年代の信頼度が 飛躍的に向上することになるだろう」と話しています。 」
▽記事引用元 : NHKニュース 10月19日 4時43分
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121019/k10015855131000.html
Science Science 19 October 2012:  :Refining the Radiocarbon Time Scale
 http://www.sciencemag.org/content/338/6105/337
 
 
 
●年縞ってなんだ??
 
イメージ 1
  パイプに取り出された水月湖の年縞

「年縞とは、湖底に堆積した層が描く縞模様のことです。
春から夏に珪藻が繁殖してできた白い縞と、秋から冬にかけて粘土鉱物が堆積した黒い縞がセットになり、
樹の年輪と同様、1対の縞が1年の時間を表します。
年縞の中には、花粉やプランクトン、火山灰や黄砂などが含まれているため、それを分析することで、過去の気候変動を年単位で復元できます。誤差がわずか数年という年縞は、環境と文明の関係を探るのにうってつけです。
1年単位の環境変動を記憶したバーコード状の年縞は、まさに地球の歴史を刻んだ「ジェオ・ゲノム」と言えます。
下記サイトから引用しました
。」http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111081216
http://www.kepco.co.jp/insight/content/column/column106.html
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/41/research_11.html
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
NHK教育放送「サイエンスゼロ」で昨夜遅くに、この研究を三代に渡って引き継いでいる学者(ニューカッスル大学・中川毅教授)が出演していた。
イメージ 7

サイエンスゼロ「湖に眠る奇跡の堆積物」2013年2月3日放送http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp415.html
http://www.nhk.or.jp/fukui/zero/
 
 
非常に興味深い話であった。二月九日(土)昼12:30から再放送があるから是非ご覧いただきたい。
「年縞 ねんこう」の発見で、C14測定では±数百年もあった年代の誤差が埋まり、ほぼ正確な年代が出せるようになった、というノーベル賞級の発見である。誤差は±100年以内にまで縮まったのである!
 
中川教授はこのほかに湖底の年縞から大量の、何万年分の植物の花粉や黄砂粒も集め、何十万個もの数を数え!しかもそれを分類することで、春秋の季節風の吹く位置まで算出している。季節風は日本列島に多大な気候の影響をもたらす風で、その吹く位置がゴビ砂漠からだと東日本に寒波がきて大雪になるとか、タクラマカン砂漠からだと温暖な風が列島に吹き寄せて暖かい春一番になるとか、そういうダイナミックな変動にまで研究が向いている。湖底のミクロの視線と、グローバルな気候変動と、双方向にアンテナを広げる稀有な研究者であり、非常に役に立つ科学をやっておられる。
 
イメージ 6
 
 
イメージ 8
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 中川氏と水月湖ボーリングを行った安田教授の講義 
 「90年代になるまで、文書記録以前の時代の年代測定には、放射性炭素同位体という方法がとられていました。けれども、この年代測定法では、統計上の誤差が±50年から100年もあるという欠点がありました。50年、100年の間に歴史は大きく変わってしまうことがある。私は、気候の変動が文明を変えるという説を唱え続けていたのですが、放射性炭素同位体の測定方法では、誤差が大きすぎ、気候と文明の正確な関係を捉えられないと長い間悩んでいました。
 ところが、91年に、私は福井県の水月湖の湖底で年縞を発見し、この悩みを解決することができました。水月湖のボーリングは、水深35メートルの湖底で行い、78メートルの連続した堆積物を得ることができました。
 その堆積物からは、連続したバーコード状の縞模様が発見されました。その縞模様は、春から夏にかけてケイソウが繁殖してできた白い縞と、秋から冬にかけて粘土鉱物が堆積してできた黒い縞が一つのセットになってできていました。つまり、年輪と同じように、1つの縞が1年の時間を表しているわけです。年縞の中には、花粉、ケイソウ、プランクトン、粘土鉱物、あるいは大型の植物遺体まで含まれるため、気温や水温だけでなく、植生の変化、海面の変動、洪水や地震の回数まで復元できるのです。」
安田喜憲(国際日本文化研究センター教授)
gooWEB講義「環境考古学」 全6pのうち3pより
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
水月湖の特殊性は、例の三方原発で話題になった地下を通る三方断層の揺れに伴う、数十万年に及ぶ地盤沈下で、普通なら湖に堆積していく葉っぱや泥の堆積のせいで、数万年で埋め立てられてしまう潟湖のはずが、なぜか湖周囲の土壌が徐々に沈下したために、湖が浅くならないという、非常にまれな、恵まれた?環境だったせいで、湖底には何十万年分の年縞が存在するということ。

このために、世界中の考古学者たちが、すべての考古遺物の年代を再調査し決定するための、なんと世界基準に指定されているのである!素晴らしい。そんな湖が日本にあったとは。
年縞の縞模様から、何面年分の植物の葉を数えだす、それだけでも大変な作業である。
どうやら今後、教科書は世界的に書き換えられていくことになりそうである。
 
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
関連記事
●年代値の補正  
http://www.paleolabo.jp/ineilnoie.html
●弥生時代の開始年代について
http://www.rekihaku.ac.jp/kenkyuu/news/index.htm
 
●関西電力 湖底に眠る堆積物から地球の気候変動を探る
 
 
最新のC14AMS年代法とこの年縞の基準値によって大変革が年代測定法におきているようである。
水月湖の資料数値で世界中の遺物の見直しが今まさになされている最中である。
 
 
 
イメージ 4
 
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
 画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
 民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
 あさきゆめみし ゑひもせすhttp://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>