Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

室井恭蘭 むろい・きょうらん 『信濃秘史』『妖魅本草録』 架空の国学者

   ◆室井恭蘭 むろい・きょうらん 架空の人物 諸星大二郎(もろほし・だいじろう)が漫画に登場させている江戸時代の国学者という設定の想定。 その作品には『妖魅本草録』 土耳玄書院 昭和31年(1956)(もちろん大嘘) 『信濃秘史』などがある。土耳玄(「とるくろ」とでも読むか?)書院などももちろん架空の出版社である。 諸星作品に登場する架空の人物及び架空の書物一覧は以下の通り...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

災禍と超常現象/『遠野物語』の見直し

    例えばエドガー・アラン・ポーの「メエルシュトレエムに呑まれて(大渦に呑まれて)」 A Descent into the Maelström  Edgar Allan Poe 1841 は、渦潮に飲み込まれた漁師が生還したものの、頭髪が真っ白になるという奇談である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

カタストロフィーとワープ/折り紙と布ナプキン/日本人の頭の構造

●カタストロフィー 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 移動: 案内、 検索...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

災禍と超常現象2/白髪水と山姥

 ◆白髪水(しらが・みず) 【洪水】より …洪水神話水害治水【高橋 裕】 【日本の洪水伝説】...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新宿区の縄文人骨11体/岡山の紀元前矢じり

 南方遺跡:中国戦国期の矢尻出土 国内初の「双翼式」 直接持ち込まれた?--北区 /岡山 岡山市教委は、北区国体町の弥生時代の集落跡・南方遺跡から、中国戦国時代(紀元前5~4世紀)の青銅製の矢尻「双翼式銅鏃(そうよくしきどうぞく)」が出土したと発表した。中国戦国時代の矢尻は兵庫県や長崎県などで出土しているが、この形式は初めてという。   ◇儀式に使用か...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

災禍と超常現象3 遠野の「不地震地」と鹿島の「金輪際」と阿蘇の鯰宮

    ◆遠野「不地震地」13ヶ所地図データベースhttp://www.aozora.gr.jp/cards/001566/files/52504_49667.html 伊能嘉矩(いのう・かのり 1867~1925 遠野横田村新屋敷出身・在住の人類学者) 「遠野史叢」第四篇「猿ヶ石川流域に於ける不地震地」1924に12ヶ所の記録がある。 すべて岩手県。 1)和賀郡谷内村大字田瀬大野...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

鹿島様/草似王

 鹿島様(かしま・さま)  「鹿島様は武神(いくさがみ)を象徴した藁人形で、東北地方の村落に多く祀られているのだそうです。 村落の入口に置いて、邪悪な霊や疫病の侵入を防ぐ目的があるという点では、道祖神に似ています。」http://sinn.dip.jp/kesiki/akita/kasima.html...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

年縞/教科書が書きかわる発見

      ◆年縞●水月湖堆積物が年代測れる基準に...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

元岡古墳群G6号金象嵌太刀公開/太刀授受したのは筑紫国造鞍橋君 被葬者はその孫か? その1

 金象嵌の大刀:福岡・西区の元岡古墳群から出土、博多区・市埋蔵文化財センターで公開 1400年前の輝きが魅了 /福岡   毎日新聞 2月3日(日)14時10分配信http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130203-00000138-mailo-l40     ◆元岡古墳出土庚寅年金象嵌銘文入り太刀の意義   ①数少ない文字象嵌を施していること、...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

その2 大発見鞍橋君は筑紫熱田神社宮司 多氏・物部氏・海部氏と筑紫国造の相関関係

    理由 1 百済は新羅との抗争に、倭国へ援軍を要請する見返りに仏教や漢字博士、五経博士を贈っている。この太刀もその一部であろう。 2 ならば贈られた被葬者は新羅との戦いに功績のあった筑紫の倭人豪族であると推定できる。そして贈ったのは鞍橋君に命を救われた百済王余昌である。3 欽明はそれに対して大伴らを援軍に送る 4...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『2013年、中国で軍事クーデターが起こる』楊 中美, 文海ほか

  『2013年、中国で軍事クーデターが起こる』楊 中美, 文海ほか 出版社:ビジネス社...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

百済禎嘉王・福智王日本逃亡伝説

  ●百済禎嘉王・福智王日本逃亡伝説 「昔、百済の国において大乱が起こり、禎嘉王(ていかおう)と、その子の福智王(ふくちおう)とが、乱を避けて、女官・従者と共に日本へ渡った。彼らは日向の国の小丸川の河口、現在の高鍋町の蚊口浦に上陸する。禎嘉王は小丸川の上流、現在の南郷村の神門(みかど)に居を定め、王子の福智王は下流の、現在の木城町の比木(ひき)に住む。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サンタ・ムエルテ 髑髏の聖母 Santa Muerte

               Sant Muerte 死の聖母 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・      これはご存知アステカ文明の発見物でオーパーツとも喧伝されてきた”クリスタル・スカル”(水晶髑髏)である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

コリマの人面犬とエル=オペーニョ文化と竪杭墓

 コリマ・ドッグが人面仮面を被っている。    特徴的墳墓は竪坑墓  エル=オペーニョ文化(El Opeño)とは、メキシコ西部に先古典期前期末頃、紀元前1500~同1300年前後に栄えた文化で同名の集落遺跡が命名の由来である。  犬=多産 竪杭墓は地下式横穴墓。   知識豊富なものは感じたものがあるはず。ならばあんたはおばかじゃない。 以上  Kawakatu’s HP...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

縄文時代はいつ始まるか 序論

 この画像は 本文とは無関係   ◆ 縄文時代はいつ始まるか論争 縄文時代はいつから?中央大学文学部准教授小林 謙一から転載 「縄文時代(1)は,後氷期の環境の中で土器を持つが農耕をおこなわない日本独自の新石器文化の時代と理解されてきた。しかし,近年の研究により異なった姿がみえてきた。それは日本史のみならず,人類の発展段階として大きな問題を含んでいる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ちょっとコマーシャル Welcamおおいたキャンペーン おんせん県大分

  別府鉄輪温泉全景       全国のみなさまの地域でこんなCM<流れているのでしょうか? 見たことある人~~~~ 今成佳奈「Welcomeおおいた Ver.2」JR九州 テレビCMソング .http://www.youtube.com/watch?v=lnn6r3VCC5M最後まで聞くと、やっとウエルカム大分という歌詞がでます。 いい歌なんだが検索でヒットほとんどなし。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

縄文と古墳時代をデザインでつなげるか?

   北海道二海郡八雲町 赤彩注口土器 この洗練された古墳時代的模様は、どうやって手に入れたのか?       千葉県銚子市金山貝塚出土 みみずく土偶かぶっている太陽のような、あるいはかっぱのような、あるいは双脚輪状文のようなデザインは?     岩手県下閉伊郡 岩偶この渦巻きは、弥生のイモガイ断面模様にそっくりだが?そもそも渦巻きは貝殻内部の螺旋だったのか、あるいは「神々の指紋」なのか?...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

土偶を楽しむ

 なんの先入観もなしに土偶と縄文土器を愛でるページ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドレープと翻波式/トゥーガからトゥニカ(チュニック)の服飾史

      これは古代ギリシアから古代ローマの時代に愛用されたトゥニカ: tunicaという衣装である。現代の服飾用語では英語でチュニックと言っている。女性が下にパンツやスパッツを履いて着ているワンピースをチュニックと読んでいるが、最初は男性の簡易衣服で、あのシーザーやヘラクレスも愛用していた普段着。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ファッションの歴史と男と女

 「アン・ ホランダーAnne Hollander(服飾史)は次のように述べている     【今世紀(20世紀)に入って、女性が 男性服の体型を徐々に模倣し始めるようになるまでは、                               新しい女性が着る服に新しい要素など何一つなかった。】しかし女性服発展の 歴史の行く先に想定されるのは、女性服が男性服と同じものとなることでも、男性服を超えるこ...

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>