Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

風の世界史

$
0
0
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
イメージ 1
 
 
 
 
太古から、風は世界の人類を動かしてきた。
参考 宮崎正勝『風が変えた世界史 モンスーン・偏西風・砂漠』2011
 
広く歴史を知ろうとする者は、その視野を狭い国土の中に埋没するよりも、まず歴史の基盤となった地球環境の歴史を知っておく必要がある。
ではどのような環境変化に的をしぼればよいか?
風と水と砂漠である。
 
 
 
■1なぜ砂漠は生まれたのか?
水は循環する。
海水は蒸発し雨となり、赤道直下に潤いをもたらす。
雨の冷却は風を起こす。これが偏西風などの風である。
しかしその風は、赤道の南北の離れた土地へ吸い込まれると、急激に水分を奪い去る。かくして乾燥した砂漠は生まれ、上昇した気温は空へ一気にのぼり、また風を引き起こす。海をまた蒸散させる。雨が降る・・・
この繰り返しが循環である。
 
 
 
 
「大気循環は、赤道付近の低緯度帯での湿った上昇気流と異土30度付近の中緯度高圧帯(亜熱帯高圧帯)での乾いた下降気流の対流を軸にしている」
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
■2 風が人類の行動範囲を広めた
風・・・順風満帆。
つまり風は船を動かす。大航海を後押しした。
 
プレ1 先土器時代
 新石器時代から人々は気温上昇で溶け始めた海へと出てゆく。=海洋民族による地球一周がおこり、各地に文化を残す。Kawakatu
 
①農業革命 約一万年前  氷河期が終わり中緯度高圧帯での乾燥した下降気流により裁くが拡大。周辺草原では乾燥化によって狩猟・採集社会の維持が困難になり、畑作農業による乾燥に強い穀物栽培=小麦などが始まった。
 
②都市革命 文明の誕生
ヒプシサーマル期(気温最適期=温暖化)の終了によって乾燥地帯が南下。畑が不足し人口集中地である大河流域河口部で灌漑農業が開始(四大文明)、大規模インフラによって維持される大きな畑の開拓が進む。その管理センターとしての都市が作られ、文明が生まれた。
 
③省略、諸地域が風で動かされた。
 
④乾燥が騎馬民族を動かす
=ユーラシアの一体化=人種の混血、文明・文化のまじりあい
渡来の来訪。イテキによる中国侵略も乾燥がもたらす。
フン・モンゴルの欧州侵入など。
 
そして大航海時代へ。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
■一方で海には「無風地帯」
「陸地で砂漠ベルトを生み出した地球規模の大気循環は、中緯度高圧帯の海域に巨大な無風地帯を生み出した。おおよそ北緯・南緯30度付近の海域である。
 この海域では赤道から移動してきた空気が上空で滞留して下層の気圧を高め、東西に連なる高気圧帯が定常的に出現する。」
 
代表的な海域
 
小笠原高気圧
ハワイ高気圧
アゾレス高気圧
バーミューダー高気圧
 
つまりほとんど歴史が動かなかった「レゲエな」地域である。Kawakatu
 
 
イメージ 6
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
 
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>