Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

藤ノ木古墳被葬者は崇峻天皇(改葬墓)・蜂子皇子の流離

 
 
 
 
敗者の考古学・崇峻の墓は?
 
『日本書記』崇峻記には、蘇我馬子によって暗殺されたのちに「倉梯岡陵(くらはしのおかのみささぎ)に葬るとしか書かれていない。『古事記』は崇峻が暗殺されたことすら書いていない。記録に該当するのは、
 
赤坂天王山古墳 桜井市倉橋字 赤坂 崇峻天皇「倉梯岡の陵」に該当
である。1辺約 50m、高さ9mの大型方墳。崇峻が死の前からあらかじめ造っておいた墓である。家型石棺正面に方形孔が開けられており、盗掘ではないことから、崇峻死後に内部の遺骸と遺品を持ち出していずこかへ改葬したことを示す。
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 2
 
 
ではどこへ?
 
 
 
藤ノ木古墳 奈良県斑鳩町法隆寺西2-1 崇峻天皇改葬墓に該当?
斑鳩町にあり法隆寺西院伽藍(西里)そばにある。
現在、法隆寺は伽藍中央部を西院と呼んでいるが、これは本来中院で、西院は西円堂のすぐ南にあったと考えられる。藤ノ木古墳はそこから西南へ少し離れたところにある。法隆寺は永年、この古墳を護ってきており、やはり飛鳥寺以来のえにしのある泊瀬部皇子の墓だと見てよかろう。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 6
 
石棺は側部を真っ赤に塗られており、豪華な副葬品が出たことでよく知られる。
家型石棺の形式と方墳の形式から蘇我氏系天皇陵でよいと考えられる。(馬子石舞台も推古・竹田の山田高塚古墳も方形)
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
おそらく馬子死後?聖徳太子が?崇峻を祭り直したのではないかと考えられる。
 
 
 
崇峻が東漢直駒(やまとのあやのあたい・こま)暗殺されたことを『古事記』は書いていない。ということは馬子が本当に自分の甥である崇峻を殺させたのかどうか定かでないことになる。入鹿暗殺の観念でそう書かれただけかも知れない。
 
崇峻天皇(長谷部若雀天皇・はつせべのわかささぎのすめらみこと)は、舒明天皇と蘇我小姉君(馬子と兄妹)の子供で代十二子。穴穂部皇子と兄弟。息子に蜂子皇子(はちこの・みこ(波知乃子王) 羽黒山の伝承では出羽三山開祖・能除大師と同一と娘の錦代皇女(にしきてのひめみこ))がある。
二人は父の暗殺後、日本海周りで出羽へ逃げたことになっているが定かでない。
 
 
崇峻の葬儀はもがりの儀式すら記録になく、ばたばたと天王山に入れられたらしいが、藤ノ木の副葬品を見る限り、そのあとで丁重に祭られ直したようである。
崇峻時代には飛鳥寺(法興寺)が建設されており、崇峻は馬子同様、海外に目を開いたよい天皇だったはずである。思われているようなまぬけな反逆者などではない。
しかも蘇我の血統であり馬子がそれを殺害したのも疑わしいし、猪をもらって「嫌いな奴=馬子」も殺したいなどと考えたとも思えない。
 
 
 
 
実際に手を下したのは渡来系の東漢氏とされたが、この氏族からはのちに征討将軍・坂上苅田麻呂や田村麻呂という武将・武家を輩出している。しかしながらなぜ馬子が崇峻を殺したかは怨恨記事だけであって、明確でない。なぜ崇峻が馬子をうらむのかが見えない。
 
考えられるのは竹田皇子(推古息子)のいくさでの流れ矢での死が、実はどさくさにまぎれた馬子の暗殺?で、それをうらんだのか?しかし竹田もまた馬子には親族で、殺す理由もなく、むしろやったのなら中臣や物部のほうがふさわしかろう。
 
 
厩戸皇子の聖人化や蘇我入鹿悪人化にともなうなんらかの理由で、あとからつけられた改ざんかも知れない。馬子の石舞台墓があとから土をはがされたのは発掘で明白なので、そのときにつじつまあわせのために馬子も暗躍したことにしたのではないか?もちろん山背大兄の遭難もあとづけであろう。実際には蘇我氏血脈を消したかったのは孝徳や天智や鎌足の側である。
 
 
息子の蜂子皇子についても・・・
 
「崇峻天皇5年(592年)11月3日に、蜂子皇子の父である崇峻天皇が蘇我馬子により暗殺されたため、蜂子皇子は馬子から逃れるべく丹後国由良(現在の京都府宮津市由良)から海を船で北へと向った。そして、現在の山形県鶴岡市由良にたどり着いた時、八乙女浦にある舞台岩と呼ばれる岩の上で、八人の乙女が笛の音に合わせて神楽を舞っているのを見て、皇子はその美しさにひかれて、近くの海岸に上陸した。八乙女浦という地名は、その時の八人の乙女に由来する。蜂子皇子はこの後、海岸から三本足の烏(ヤタガラスか?)に導かれて、羽黒山に登り羽黒権現を感得し、出羽三山を開いたと言われている。
羽黒では、人々の面倒をよく見て、人々の多くの苦悩を取り除いた事から、能除仙(のうじょせん)や能除大師、能除太子(のうじょたいし)などと呼ばれる様になった。現在に残されている肖像画は、気味の悪いものが多いが、多くの人の悩みを聞いた結果そのような顔になったとも言われている。出羽三山神社にある皇子の墓(東北地方で唯一の皇族の墓)は、現在も宮内庁によって管理されている。」
Wiki蜂子皇子
 
 
とあって、そのわりに伝えられている肖像がや木像の表情は、あきらかに悪意に満ちて悪人顔である。
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 5
 
 
そもそも大伴氏の娘を母としており、父方が蘇我氏と天皇家である。
このあたりにもどうも敗者に対する『日本書記』の態度があらわに出ていると見える。
 
出羽へ流れてゆくという話は修験道独特の貴種流離解釈であろうが、それを訂正することもなく記紀が取り入れたというところも、どうも蘇我氏らは悪人謀反人の決めつけモードがありありであろう。
 
 
 
 
次回、高松塚と物部氏。
 
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>