隠れ蓑というのがよく民話などに出てくる。
正確には笠もつくので「隠れ蓑笠」である。
本来は鬼、霊魂、神が着る着衣を、たまたまそれを拾った人間の主人公が、まとうと、見えなくなる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

斉明天皇、筑紫朝倉宮崩御の際、このような鬼が出現した。
しかし隠れ蓑笠とは、あくまでも神霊のための着衣で、神霊の側から言うならば、おのれの姿を人間に対して顕現するために用いる道具なのである。
つまり「隠れ蓑」とは人間の側からその道具を呼んだ言葉であり、神霊側から言うならばそれは「見せ蓑笠」なのである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

日本各地でこのような装束を用いる祭りがある。
つまり彼らは蓑笠を着ることで、自分が神・鬼であることを示しているのである。
なまはげもそうだが、こういう祭りを「儺 な」と呼ぶのは中国少数民族のあいだの「マンガオ」(ミャオ)とか「マオグス」(トウチャ)といった毛むくじゃらの来訪神に始まっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

これもまた長江文明人と日本人の共通性を示す民俗学的証拠品である。
稲作とともにやってきた。
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1