捕鯨禁止 海洋資源枯渇 TPP 牛肉を買わせるため 牧畜の森林破壊 起こる
動物愛好家 捕鯨禁止 海洋資源枯渇 魚食国家全部をTPP参加させるため 牛肉を買わせるため 牛を増やすため牧場 牧畜の森林破壊 起こる CO2倍増する 地球は砂漠化する 牛肉食蔓延する 海洋資源滅びる 鯨しかなくなる 鯨食べつくす食料なくなる 人類滅亡カタストロフィに拍車 百倍早まる 狂牛病 とりぶたいんふるえんざ 人に感染するようになる・・・・・・・・・・経験医師いない・・・・・...
View Article畑作牧畜民族のなせる食習慣/開高健かく語りき
「2月1日にソフトウェア大手のMicrosoftは、中国のツキノワグマ、その胆汁のために飼育されている数千の窮状を明らかにしインタラクティブなウェブサイトを解放することによって動物虐待との闘いに新たな貢献をするために、動物の権利団体と提携しました。...
View Article古志の文化・漆・翡翠・アスファルト・石油/融通無碍な縄文日本文化
■漆は産地によって特徴がある 「日本では岩手県や茨城県,新潟県,栃木県などが主な産地です。このうち,岩手県が全生産量の約70%を占めています。 平成8年度の林野庁の統計によると岩手県(1850.0kg),茨城県(830.0kg),新潟県(281.0kg),栃木県(86.0kg)などで計3189.6kgとなっています。...
View Article”古墳にコーフン”DVDが発売さる!!
古代史友の福岡の蕨手さんからの情報です。 あの「古墳にコーフン協会」の会長にして、偉大なる古墳シンガー「まりこふん」さんのアルバムが。ついに出ました。 クリックするとサイトに飛びます オリジナルサイト試聴・動画あります 題して「古墳deコーフン」です。全八曲の力作ぞろいです。思わず吹き出してしまう本格的な古墳ラブソング、ブルースを 満喫したかったら...
View Article臨シ遺跡人の遺伝子系統樹
前に書いた中国山東省臨シ遺跡の白人遺伝子を持った数十体の遺伝子の系統樹があったので貼り付けておく。前記事 白人が来た道臨シ人は現代、2000年前、2500年前の三つの交代が起きているが、最古のものはトルコ人から直接つながる突厥やウイグルやスキタイ民族に共通し、その中にコーカソイド形質が混入していた。
View Article隠れ蓑・笠は本来「見せるためのアイテム」
隠れ蓑というのがよく民話などに出てくる。正確には笠もつくので「隠れ蓑笠」である。 本来は鬼、霊魂、神が着る着衣を、たまたまそれを拾った人間の主人公が、まとうと、見えなくなる。 斉明天皇、筑紫朝倉宮崩御の際、このような鬼が出現した。 しかし隠れ蓑笠とは、あくまでも神霊のための着衣で、神霊の側から言うならば、おのれの姿を人間に対して顕現するために用いる道具なのである。...
View Articleチブサン古墳の人物と七つの円文解説
試聴バーはIEブラウザでは表示されません。音声も出ません。クロームだけで表示されます。ボリューム調節してください。 もがり船上で死者の魂魄に宿る祖霊の再生を祈る巫覡 Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳...
View Article気候考古学のためのフローチャート/ビジュアル資料の怖さ
ちなみにフローチャートとは「作業手順書」である。 この図表の出展・・・昨今、ネット上の図面や文献をコピペして転用したり、まさかと思ったが正式な卒業論文に使うやからが出ているそうなので、直接の転載元は一応内緒とさせていただく。京大理系学者の日本の書物である。...
View Article博多地名由来
「博多の語源は、 ・「土地博(ひろ)く人・物産多し」という言葉から「博多」 ・大鳥が羽を広げたような地形から「羽形」、海外へ出る船の停泊する潟から「泊潟」が変化した ・射た鶴の羽が落ちたとして「羽片」(鶴の墓は太宰府の榎社にある)、切り倒された大樹の葉が舞い落ちたので「葉形」 などの説があります。...
View Article外耳道骨腫ができる仕組み
静岡県天王ヶ谷51号横穴墳の女性人骨の外耳道骨腫http://blog.livedoor.jp/shizuokak-izu/archives/cat_111752.html...
View Articleあずさゆみひきとよくにのかがみやま
予定を変えて以下の記事を転載します。●梓弓引豊国の 鏡山 見ず 久しならば 恋しけむかも かがみのおおきみ「 梓弓引豊国(あづさゆみひきとよくに) の 鏡山見(かがみやまみ) ず 久(ひさ){ママ}ならば 恋(こひ) しけむかも」の〈梓弓引豊国〉は「梓弓を引き 響(とよ)...
View Article食の民俗古代学 序章
ゴールデン・ウイーク特集ということで明日から「食の民俗古代学」と銘打った特集を組んでいる。ついでにそろそろ到達するだろう80万アクセス達成記念特集記事としておきますか。鰹節、魚醤、海産物など、今も多くの「縄文伝統食」が日本には継承されている。主として伊豆諸島をメインに伝承されてきた伝統食を、おいしい画像たっぷりで扱う予定。今日は、春の宵が素晴らしいので予告だけだけれど、ひとつ宿題を出しておこうか。1...
View Article日本人が気づかずに最大摂取している魚・その民族考古学と世界共通性
今回の記事はうまいものだけに力が入っていますよ。●日本人が気がつかずに最大摂取している大好物の魚とは?日本人が年間一番食べる魚は!1位 サケ2位 マグロ3位 サンマ4位 ブリ5位 アジ6位...
View Article発酵食品の世界史
ここでは遊牧民の発酵食品であるチーズは扱わない。主として穀物と魚介類を使う食品・・・魚醤、なれ寿司、塩辛、くさや汁などを扱う。 ◆世界の魚醤 タイ・・・ナンプラー ベトナム・・・ヌックマム (ニョクマム) フィリピン・・・パティス (patis) カンボジア・・・トゥック・トレイラオス・・・ナンパー ミャンマー・・・ンガンピャーイェー インドネシア・・・ケチャップ・イカン...
View Article