引用文
「われわれは,安定同位体を用いて食生態を調べる方法を開発した。空中にある炭素と窒素には,必ず通常のものより少し重いもの(安定同位体)が混じっている。生物が体内に炭素や窒素を取り込む時,その生物によって安定同位体を取り込む割合が異なっている。したがって,人間の体(われわれは毛髪を用いている)を分析すると,食物として取った植物,動物,魚,穀類の割合がわかるのである。この方法を古代人に応用しようと考えた。古代人自身に教えてもらうとはこのことである。
掘り出した古人骨に残っているタンパク質の一種,コラーゲンを取り出して,その炭素や窒素の同位体組成を分析したのである。古代に適用するためには,当時の食物の同位組成を知る必要がある。遺跡から出土する獣骨,魚骨,植物破片の分析と,現存の野生動植物の分析結果を照合して,先史時代の食物資源の同位体分布を復元し,これと人骨の分析結果を照合したのである。
掘り出した古人骨に残っているタンパク質の一種,コラーゲンを取り出して,その炭素や窒素の同位体組成を分析したのである。古代に適用するためには,当時の食物の同位組成を知る必要がある。遺跡から出土する獣骨,魚骨,植物破片の分析と,現存の野生動植物の分析結果を照合して,先史時代の食物資源の同位体分布を復元し,これと人骨の分析結果を照合したのである。
私は,これまで世界の先史人骨を280点あまり分析してきたが,日本列島の先史人(縄文人や弥生人)には際だった特徴がある。まず,縄文時代,同じ遺跡に埋葬された人々は,2,3の例外を除き,皆ほとんど同じ食生活をしていたことがわかった。ところが,同時代でも地域が異なると,食物資源の利用のしかたがまったく違っていたらしいのだ。すなわち,北海道は海産物主体,本州・九州の海岸地方では植物・動物・魚介類の混合利用,本州の山間部では植物主体と,地域や生態系の違いにより,まったく異なった食生活を送っていたことがわかる。
現代日本人の食生活は多様化したといわれるが,同位体組成でみると,日本人全体でみられる個人差は,縄文人の一つの集団内の個人差とほとんど変わらない。日本列島全体でみると,縄文時代の食生態の地域差は,今と比較にならないほど大きかったのである。この食生態の多様度は,それぞれの地域生態系への縄文人の適応の結果とみることができる。
ところが弥生時代以降は,この多様さが減ってくる。同位体分析の結果をみると,海産物に強く依存していた北海道を除き,本州以南ではおしなべて植物依存型の食生活の傾向があらわれてくるのである。寒冷化・乾燥化にともなう自然生態系の変化が本州以南で大きく,豊かな資源が消えていったのではないかと想像している。野生資源の種や量の減少は,食生態の変化をうながし,それが栽培,とくに稲作の普及を助ける結果になったのではないだろうか。弥生時代から古墳時代にかけての人骨の同位体分析例が増えれば,この仮説を検証できると思っている。」
縄文人は何を食べていたか — 新しい科学が明らかにする日常
安定同位体で古代人の食生態変化を読む:南川雅男
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/021/ss_4.html
「古人骨からコラーゲンを取り出し、炭素と窒素の安定同位体を定量、それぞれの同位体比率を測定すると、どんな時代の人骨あろうとも、その人が蛋白源としていた食物の内容はまるわかりになる。」
「生身の骨では破損と造成が繰り返されて新陳代謝してゆく。その結果、10年ほどで完全に新しい骨に置き換わる、骨のコラーゲンにはその10年間分の平均的摂取食物内容が記録されたことになる。」
「その骨の炭素の安定同位体はC12(12C)がほとんどだが、炭素13も微量に含んでいる。窒素では14と15が含まれる。微量な同位体の多いほうの同位体に対する比率が炭素同位体比δ13Cと窒素同位体比δ15Nである」
「自然界においては、食物連鎖が上がるにつれて炭素・窒素ともに同位体比の数値が高くなる。一方、海の生態系である肉食魚類や海獣類の窒素同位体比が非常に高いという特徴がある」
以上 片山一道『骨考古学と身体史観』2013 「日本人の原像を探る(一)」
このように、どの食物連鎖の階級にあるかによってその生物の炭素と窒素の同位体比が異なることとなる。この原理を用いて人骨でも、安定同位体比測定値から、彼が生前にたんぱく質源として常食した生物群の相対量を推定できるのである。簡単に言えばあなたがいつもなにを蛋白源にしているかなどは、骨からまるわかりなのよ。
こうして北海道の縄文人はサケ、マス、アザラシ、オットセイ、セイウチ、トドなどがメイン、本州は植物食メインだが地域によって魚介、獣肉と狭い中で違いが出た。東海地方は地域によってばらばらまちまちの結果。つまり漁労採集者と植物・草食獣狩猟民とが混在。分業したとも考えられるが、もしや別種の民が混ざっていたかも知れぬ。この傾向は西日本の瀬戸内でもっと顕著。
δ=デルタ=変異の量・変数 ここでは濃度
13C・14C=炭素同位体
13C・14C=炭素同位体
次回 私説「抜歯・研歯風習はもしや鉗子状咬合と関係?」
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1