北海道二海郡八雲町 赤彩注口土器
この洗練された古墳時代的模様は、どうやって手に入れたのか?
千葉県銚子市金山貝塚出土 みみずく土偶
かぶっている太陽のような、あるいはかっぱのような、あるいは双脚輪状文のようなデザインは?
岩手県下閉伊郡 岩偶
この渦巻きは、弥生のイモガイ断面模様にそっくりだが?
そもそも渦巻きは貝殻内部の螺旋だったのか、あるいは「神々の指紋」なのか?
頭のかざりが内包するメビウス。
縄文後期にこの雲竜のような意匠はオリジナルなのか?
直弧文ではないのか?
特に東日本では、縄文人がそのまま弥生・古墳時代も住み続けたのであるから、弥生の影響があってのこととしてもおかしくはなかろう。しかし、時代は弥生人がやってくるまえのものばかりである。
もしや、纒向や盾築の直弧文や弧文の源流をさぐっていくと、東日本の縄文人がまだ近畿に残存していた時代に、縄文人から弥生人へと伝えられたデザインではなかったのか?
遮光器土偶の広範囲な出土状況 分布図
ここまでの画像は『土偶・コスモス』羽鳥書店 2012より
以下は古墳時代遺物デザイン
ひいてはヤマト畿内に居残って弥生・古墳文化に影響を与えた縄文人子孫が、中央氏族や官僚にちゃんといたのかも知れないなどとも思えるし、そもそも大王などはそういう血脈も必要だったのではないだろうか?
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
あさきゆめみし ゑひもせすhttp://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
あさきゆめみし ゑひもせすhttp://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/