夏休みも終わりと言うことで、少し恐竜の新発見ニュースを転載します。
絶滅せずに…実は形態を変えて地球に生存 生き残りをかけた恐竜たちのある試み
「オックスフォード大学とロイヤル・オンタリオ博物館の共同研究によると、恐竜から鳥類への進化成功の鍵は、体長を著しく小型化させることだった可能性がある。
「オックスフォード大学とロイヤル・オンタリオ博物館の共同研究によると、恐竜から鳥類への進化成功の鍵は、体長を著しく小型化させることだった可能性がある。
地球上の生物は、形態的、または生態学的に、非常に幅広い多様性がある。これを説明するモデルのひとつに「適応放散」と呼ばれる現象があるが、この説によると、多様性は生物が異なる環境の空きニッチに適応した結果、生まれたものなのだとされている。
「恐竜は絶滅したわけではない」と話すのは、オックスフォード大学の脊椎動物古生物学者であるロバート・ベンソン博士だ。「現在、恐竜の子孫は10,000種という鳥類へと姿を変えて存在している。われわれは、鳥類と、すでに絶滅したティラノサウルスやトリケラトプス、ステゴサウルスといった中生代の親類を比較し、進化の繋がりを理解したかったのです」
ベンソン率いる研究グループは、まず426種の恐竜の大腿骨の大きさから体重を推定。この方法は非常に信頼性が高いといい、進化のラインにある恐竜たちがどのように体長を変化させてきたかを知ることが可能だ。また、とある近縁種がそのサイズおいてかなり類似しているならば、おそらく進化は遅かった。しかし、彼らの体長が大きく異なるならば、進化は速かったことがうかがえるという。
調査によると、2億2千万年前頃から全恐竜の体長に急速な変化が起こっていた。これは草食性などの空きニッチに適応するために、恐竜のサイズの大小に変化が生じたためだとみられている。しかし急速だった変化はすぐに減速し、その後多くの恐竜は安定した形態を維持していたことが明らかになった。
ただひとつの例外は、羽のあった恐竜「マニラプトル類」だけである。ベンソンの調査では、この恐竜の系統樹だけは、1億7千万年間に渡って急速な体長の変化速度を保ち続けた。映画『ジュラシック・パーク』でお馴染みのヴェロキラプトルを含むマニラプトル類は、肉食、草食、雑食のみならず、体長も種類によって15グラムから3トンと、幅広い形態をもつに至ったのだ。
しかし地球が突然中生代の歴史を閉じた6,500万年前、急激な環境の変化に順応できたのは、どちらの恐竜グループだっただろうか? 化石が語るように、長い氷河期が食料不足を引き起こしたとき、巨大な体躯を持つ多くの恐竜は環境の変化に素早く順できなかった。結果的に巨大な恐竜は絶滅を余儀なくされたが、常に空き※ニッチを模索し続け適応してきたマニラプトル類は生き残った。体のサイズを“デザイン”し、多くの場合小型化しながら、鳥類へと進化を遂げたのである。
分類学上、側系統群では鳥類は爬虫類の枝分かれの一部であり、現生種の遺伝子分析ではワニ目と最も近縁であるが、同様に恐竜の子孫であるワニ目は23種。鳥類10,000種の多様性とは比較にならない。太古の昔からサイズの大小は変われど基本的には淡水域に潜み、肉食で、それ以上にニッチの拡大はないワニ目と比べ、鳥類はありとあらゆる場所に存在し、食性もサイズもさまざまだ。四肢の脊椎動物の中で最も種に富んでいる鳥類は、常にエコロジカルなニッチに応え、長い時間をかけて継続的なイノヴェイションを遂げることで進化していった、実に汎用性に富んだ生物だと言えるだろう。」
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140721/wir14072113440001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140721/wir14072113440001-n1.htm
※ニッチ(英: niche、フランス語読み:ニーシュ)は、生物学では生態的地位
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

全身に羽毛が生えた恐竜「クリンダドロメウス」の想像図(研究チーム提供)
全身に羽毛の新種恐竜 シベリア南東部の地層から発見、全長1.5メートル
「ロシア・シベリア南東部の地層から頭や胴体など全身に羽毛が生えた全長1.5メートルほどの小型の新種恐竜の化石を発見したと、ベルギーなどのチームが25日付の米科学誌サイエンスに発表した。恐竜は「竜盤類」と「鳥盤類」に大別され、これまで羽毛は、鳥の祖先の恐竜を含む竜盤類で主に見つかっていた。発見された恐竜は原始的な鳥盤類のため、チームは「全ての恐竜に羽毛があったのかもしれない」と推測している。」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140725/scn14072508440001-n1.htm
「ロシア・シベリア南東部の地層から頭や胴体など全身に羽毛が生えた全長1.5メートルほどの小型の新種恐竜の化石を発見したと、ベルギーなどのチームが25日付の米科学誌サイエンスに発表した。恐竜は「竜盤類」と「鳥盤類」に大別され、これまで羽毛は、鳥の祖先の恐竜を含む竜盤類で主に見つかっていた。発見された恐竜は原始的な鳥盤類のため、チームは「全ての恐竜に羽毛があったのかもしれない」と推測している。」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140725/scn14072508440001-n1.htm
やはり恐竜はすべてが絶滅したのではなく、一部は羽毛をさらに進化させ、体を縮小して鳥類へと進化したのだ。いや、もしかするとカモノハシなどはそういう連中の中の変わり者だったかもしれないし、げっ歯類へと進化したものだっていたかもしれない。今後の研究が楽しみになってきた。
しかし、一方で、ロシア シベリヤで恐竜が次々に発見されているというのも、凍土の氷解が原因であろうし、それはそれで不気味な話でもある。
地球は今、私たちが体感している温暖化ではなく、実は大勢としては寒冷化、つまり氷河期へ向かっているのは間違いがないそうである。現在は氷河期と氷河期のはざまの間氷期である。これは地球史の中でまれな時間帯であり、われわれが今、このように住み心地のよい時代に生きていられるのは、大変な幸せだと言える。その中で今の温暖化は、わずかに数度、気温が高い、言ってしまえばそれだけのことであろう。新興国家がどれほどCO2を出したとしても、実は平常時の地球が吐き出してきたCO2の量に比べれば微々たるものなのだという。たとえば大地震が一回起こっただけでも、摩擦による二酸化炭素は発散される。火山活動もそうである。山火事もそうだ。
しかし地球の自浄作用とは実によくできており、それらを消費して酸素や水素や過酸化水素へと還元している。つまり今もなお、地球は二酸化炭素を上回る量の酸素を吐き出しているのである。
ということは、昨今の異常気象や天変地異は、むしろ起きていて当然、これまでがあまりに地球が温厚すぎたのだという判断もできることになる。杞憂のしすぎも困ったもので、人間の中には、極度に潔癖、完全主義な人種がけっこういて、「こりゃ大変だ。人類滅亡だ!」と叫んでみたり、一方で「地球環境を壊したのは人類なのだから、ぜがひでも人類の手でそれを食い止めねば!!」といった正義を振りかざしすぎる言及がもてはやされたりしてしまう。
ところが地球は、人類の気まぐれな善意などまったく欲しておらず、泰然自若として自己解決してしまうのである。神の手助けをしようとするに等しい、こざかしい人のあさはかさは、地球の前では正邪もなにも無関係である。正義などは姑息なその場限りの思いつきでしかなく、片腹痛いのであろう。巨人の足にかみつく蚊のようなものである。
ところがその小さな蚊が、いまや病原菌を復活させ、世界では奇妙な病原菌が増殖し始めているのも温暖化に問題があるのだろう。結局、身から出たサビでおのれを脅威に向かわせてしまっている人類・・・。
そろそろ地球脱出を真剣に考え始めている国家首脳も多いという。しかし人類が住みやすい地球のような天体なんぞ、どこにもありはしないのは最近、はっきりしはじめてもいる。もうNASAが何十年も電波を宇宙に送っても、なにも返事はないのがその証拠である。宇宙人などいない。残念ながら。
進化に学ぶ。地球に学ぶ。結局、人類にはそれしかないようだ。
次回、侵略に耐え続けた中国史
漢・宋・隋・唐のあわれな外敵から侵略されまくりの逆転の世界史で、今の中国がなぜ領地獲得に奔走せねばならぬかを「憐憫をもって」理解してやろうじゃないか。最近、やっと東南アジアへの侵略を見直し始めている習金瓶梅に贈る。愛のレクイエム。
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U