Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

武内宿禰=海幸彦=浦島太郎=珍彦の謎

$
0
0
 
 
昨夜啓上して置いた「武内宿禰とは何者か?内臣氏と倭直氏/大和最古の来訪海人族・卑弥呼の協力者」記事を読まれた方の中は、じゃあ武内宿禰のご先祖様は浦島太郎か?」と気づいた人もいただろうと思いたい。

そうなのだ、武内宿禰・甘美内宿禰(うましうちのすくね)は海人族紀氏から出たと伝承されるが、その紀氏こそが倭直(やまとのあたい)であり、その先祖が椎根津彦(しいねづひこ)で、海上に亀の背中に乗ってただよっていて、腰には漁師の身につける腰蓑をつけて釣りをしていたところへ九州から神武さんがやってきて、神戸から難波津までの水先案内をしたのである。

だから宇智の宿禰氏族のルーツとは海人族。そのまたルーツは鹿児島の大山積と天孫から生まれたという海幸彦・山幸彦。そのまた大元は要するに二人のおかあちゃんである海神わだつみの娘豊玉ヒメ。これは山の神と海の神の結婚=天孫と縄文の南九州での結婚つまり平定を言っている系譜なのである。
 
では鹿児島県に「うづ」地名があるのか?
 


 
 
 
全国に「うち」「うじ」地名は以下の如し。
http://blog.livedoor.jp/namepower/archives/2011-04.html?p=6
ウチ 内 鹿児島県。①創賜。江戸時代にあった門割制度の内門から。位置の例。鹿児島県薩摩郡さつま町平川、鹿児島県日置市伊集院町古城、鹿児島県鹿児島市福山町、鹿児島県南九州市知覧町郡、鹿児島県肝属郡肝付町波見、鹿児島県肝属郡肝付町後田。②鹿児島県大島郡和泊町内城(ウチシロ)発祥。内城の「内」の字を使用した奄美群島の一字姓。③ナイもあり。島根県浜田市内村(ナイムラ)町発祥。南北朝時代から記録のある地名。石見国での伝承。※奈良県五條市(旧:宇智郡)発祥。飛鳥時代から記録のある地名。内臣の姓氏があった。京都府八幡市の内里の付近(旧:有智(ウチ)郷)は経由地。奈良時代から記録のある地名。
ウチアイ 打合
ウチアイ 打会
ウチアイ 打會
ウチアカ 内赤 宮崎県。創賜。宮崎県えびの市杉水流に江戸時代にあった門割制度の内赤池門から。
ウチアケ 打明 広島県尾道市。広島県尾道市因島土生町郷区の小字の打明から発祥。※山口県で戦国時代に三増氏が打明姓も称していた事例があった。
ウチアゲ 打揚
ウチアゲ 打上 鹿児島県出水市、三重県鈴鹿市。創賜。鹿児島県出水市高尾野町江内に江戸時代にあった門割制度の打上屋敷から。
ウチアツメ 打集 奈良県・大阪府。奈良県御所市條の家の前が山道となっており、道を広げるため杭打ちを始めたことから明治新姓時に「打始(ウチハジマリ)」と届けたところ役人が誤記したと伝える。
ウチイ 内井 富山県。
ウチイ 打井
ウチイケ 内池 福島県福島市。滋賀県蒲生郡日野町内池発祥。福島県福島市大町での伝承。
ウチイシ 内石 高知県。※山梨県西八代郡市川三郷町に戦国時代にあった。
ウチイズミ 内泉 大阪府、京都府。
ウチイト 内糸
ウチイワ 内岩
ウチウゾウ 内生蔵 富山県魚津市、北海道。富山県黒部市内生谷(ウチュウダニ)発祥。「蔵」は富山県魚津市東蔵(トウゾウ)から。
ウチウゾウ 内生藏
ウチウダ 内宇田 長野県千曲市、神奈川県横浜市。長野県千曲市土口では農業に従事していたと伝える。
ウチウミザキ 内海崎 茨城県かすみがうら市。
ウチウラ 内浦 北海道、大阪府、奈良県。
ウチエ 打江
ウチエ 宇智英 山形県上山市。
ウチエ 内恵
ウチエ 内江 福井県坂井市。
ウチエ 内惠
ウチオ 内尾 福岡県、大分県、熊本県。豊前国上毛郡内尾発祥。
ウチオ 打尾
ウチオオクボ 内大久保 鹿児島県鹿児島市。
ウチオカ 内岡 熊本県・高知県幡多郡三原村・岡山県高梁市。
ウチオキ 内沖
ウチオケ 内桶 茨城県笠間市、茨城県常陸太田市。
ウチオボ 内大保
ウチオンボウ 内音坊 広島県。
ウチガイ 内貝 兵庫県。
ウチガイト 内垣内 岐阜県高山市・兵庫県、大阪府。
ウチガイト 打垣内 和歌山県海南市・大阪府・長野県。
ウチガイト 内垣外 京都府。
ウチガイト 内垣戸 岐阜県飛騨市。
ウチカガミハラ 内鏡原 鹿児島県鹿屋市。創賜。鹿児島県鹿屋市吾平町上名に江戸時代にあった門割制度の内鏡原門から。
ウチガキ 内垣 兵庫県、愛知県、大阪府。
ウチガキ 内栫 鹿児島県出水市。
ウチガクチ 打ケ口 石川県。
ウチカケネ 内掛根
ウチガサキ 内ケ崎 宮城県、北海道。内崎の異形。
ウチガシマ 内ケ島 岐阜県郡上市。内島の異形。岐阜県郡上市に江戸時代にあった。
ウチガシマ 内賀島 熊本県山鹿市。熊本県山鹿市長坂が本拠。
ウチガシマ 内ケ嶋
ウチガシマ 内賀嶋
ウチカタ 内潟 石川県かほく市。地形。石川県かほく市での河北潟に面した土地から。
ウチカタ 内方 福井県小浜市、福井県鯖江市、京都府。福井県小浜市下田が本拠。福井県鯖江市下新庄町では宮大工だったと伝える。
ウチカタ 内形
ウチカタ 内片
ウチカタ 打方
ウチガタ 内瀉
ウチカド 内門 鹿児島県。江戸時代にあった門割制度の内門から。位置の例。鹿児島県南さつま市金峰町高橋、鹿児島県南さつま市加世田武田、鹿児島県南九州市知覧町永里。鹿児島県南九州市川辺町神殿、鹿児島県南九州市川辺町平山では内門屋敷。鹿児島県いちき串木野市川上の小字の内門から発祥。同地に江戸時代に門割制度の内門屋敷があった。
ウチカド 内角
ウチカネ 内金 鹿児島県。
ウチガネク 内兼久 沖縄県。
ウチカネザキ 内金崎 岩手県上閉伊郡大槌町。岩手県上閉伊郡大槌町の小槌川の付近にあった金崎の地名の内に位置した内金崎から発祥。
ウチガマエ 内構
ウチガミ 内上 兵庫県、大阪府。
ウチガミ 内神
ウチガメ 内亀
ウチカリヤ 内仮屋 宮崎県小林市・東京都。創賜。宮崎県小林市細野に江戸時代にあった門割制度の内仮屋門から。
ウチカワ 内川 長野県、佐賀県、東京都。長野県千曲市内川発祥。和歌山県西牟婁郡白浜町内ノ川(ウチノカワ)発祥。江戸時代から記録のある地名。同地では1473年(文明5年)には内川氏がいたと伝える
ウチカワ 内河 長野県、埼玉県、富山県。内川の異形。
ウチカワ 打川 秋田県大仙市、秋田県横手市、北海道。秋田県大仙市内小友が本拠。同地に江戸時代にあった。
ウチカワ 宇知川 千葉県印西市。
ウチカワグチ 内川口 岩手県遠野市。地形。岩手県遠野市土淵町山口の住民によるどこにもない姓にしようとした明治新姓。川の内側に住んでいたことによる「内川」と地名の山口の「口」の合成。
ウチカワノ 内河野
ウチカンナ 内 広島県。
ウチカンボリ 内上堀 鹿児島県鹿屋市。創賜。鹿児島県鹿屋市吾平町上名に江戸時代にあった門割制度の内上堀門から。
ウチキ 打木 神奈川県、群馬県、東京都。ウツギもあり。宇津木姓あり。石川県金沢市打木(ウツギ)町は江戸時代から記録のある地名。
ウチキ 内樹
ウチキリ 打桐
ウチキリ 内切
ウチクガ 内空閑 熊本県熊本市。熊本県山鹿市鹿本町来民今古閑(旧:内空閑)発祥。
ウチクネ 内久根 長野県上田市。
ウチクボ 内久保 岩手県。
ウチクボ 内窪 宮崎県都城市、宮崎県小林市、広島県。創賜。宮崎県都城市高城町大井手に江戸時代にあった門割制度の内窪門から。創賜。宮崎県小林市東方に江戸時代にあった門割制度の内窪屋敷から。ほか。
ウチクラ 内倉 鹿児島県、宮崎県、東京都。創賜。江戸時代にあった門割制度の内倉門から。位置の例。鹿児島県鹿屋市名貫町、鹿児島県鹿屋市串良町下小原、鹿児島県鹿屋市吾平町下名、鹿児島県肝属郡東串良町川東、鹿児島県肝属郡肝付町後田。鹿児島県鹿屋市串良町有里、鹿児島県肝属郡肝付町宮下では内倉屋敷。ほか。武蔵国足立郡にあった。 
ウチクラ 内蔵
ウチクラ 内藏
ウチグロ 内黒
ウチクロハネ 内黒羽子 鹿児島県、和歌山県。創賜。鹿児島県鹿屋市吾平町上名黒羽子に江戸時代にあった門割制度の内黒羽子門から。
ウチゴウチ 内河内
ウチコガ 内古閑 熊本県熊本市。内空閑の異形。
ウチコシ 打越 茨城県、鹿児島県、北海道。秋田県由利本荘市内越(ウテツ(旧:打越))発祥。岩手県遠野市では同地の打越からとも伝える。位置不詳。創賜。江戸時代にあった門割制度の打越門から。位置の例。鹿児島県指宿市山川小川、鹿児島県肝属郡東串良町新川西、鹿児島県肝属郡南大隅町横別府。紀伊国にあった。和歌山県和歌山市宇須の小字に打越ノ坪あり。
ウチコシ 内越 宮崎県延岡市。打越と通用。
ウチコシ 宇地越 神奈川県横浜市旭区。
ウチコシキ 内甑 鹿児島県。創賜。鹿児島県姶良市北山に江戸時代にあった門割制度の内甑門から。
ウチコシヤマ 打越山
ウチコダ 内古田
ウチコバ 内木場 鹿児島県鹿児島市、宮崎県。創賜。江戸時代にあった門割制度の内木場門から。位置の例。鹿児島県鹿児島市喜入瀬々串町、宮崎県小林市東方。
ウチコバ 内木塲
ウチコミ 打込 石川県・千葉県・東京都。
ウチザ 打座
ウチサカ 内坂 広島県、山口県、神奈川県。
ウチサカ 打坂 広島県安芸高田市。広島県安芸高田市に江戸時代にあった。
ウチサキ 内崎 兵庫県姫路市、宮城県、熊本県。宮城県大崎市(陸前国栗原郡内崎)発祥。ほか。
ウチザキ 内埼
ウチザクラ 打桜
ウチザクラ 打櫻
ウチサコ 内迫
ウチササイ 内笹井 埼玉県、愛知県。埼玉県大里郡寄居町用土の小字の山井岡で農業に従事していたと伝える。
ウチザト 内里 沖縄県沖縄市。
ウチザワ 内沢 岩手県、青森県。岩手県九戸郡洋野町大野の小字の内ノ沢から発祥。地名は「内の沢」とも表記。ほか。
ウチザワ 内澤 岩手県、北海道、青森県。長野県に分布あり。
ウチジ 打地 北海道、東京都。
ウチシバ 内芝 和歌山県。
ウチシバ 内柴 愛知県、北海道、熊本県。熊本県熊本市に江戸時代にあった。
ウチジハラ 内地原 沖縄県沖縄市。内原の琉球形。
ウチジマ 内島 富山県高岡市、神奈川県、長崎県。①富山県高岡市内島発祥。江戸時代から記録のある地名。飛騨国では越中国の出と伝える。岐阜県大野郡白川村保木脇にあった帰雲城の城主は「内ヶ島(ウチガシマ)」と呼称していた。1586年(天正13年)の地震による山崩れで滅亡。②埼玉県深谷市内ケ島(ウチガシマ)発祥。江戸時代から記録のある地名。同地に平安時代にあった。③奄美群島の一字姓の内に「島」の字を追加した創姓。
ウチジマ 内嶋 宮崎県、長崎県、神奈川県。①創賜。宮崎県小林市細野に江戸時代にあった門割制度の内嶋田(ウチシマダ)門から。②内島の異形。
ウチジマ 内嶌
ウチスガワ 内須川 神奈川県、長野県佐久市。新潟県岩船郡関川村内須川は江戸時代から記録のある地名。地名はウチスノガワとも発音した。
ウチスギ 内杉 大阪府、兵庫県・鹿児島県鹿屋市。創賜。鹿児島県鹿屋市吾平町上名に江戸時代にあった門割制度の内杉門から。
ウチズミ 内炭
ウチセ 内勢
ウチセト 内瀬戸
ウチゾエ 内添 鹿児島県、兵庫県。創賜。鹿児島県出水市野田町上名に江戸時代にあった門割制度の内添門から。
ウチゾノ 内園 鹿児島県。創賜。江戸時代にあった門割制度の内園門から。位置の例。鹿児島県鹿児島市喜入前之浜町、鹿児島県南九州市知覧町瀬世。鹿児島県出水市武本では内薗(ウチゾノ)門。鹿児島県南九州市川辺町宮では内園屋敷。
ウチゾノ 内薗 鹿児島県指宿市。創賜。鹿児島県指宿市山川福元に江戸時代にあった門割制度の内薗門から。 鹿児島県指宿市山川成川に江戸時代にあった門割制度の内薗門から。
ウチゾノ 内苑
ウチゾノ 内囿 大阪府、鹿児島県。
ウチソノダ 内園田
ウチダ 内田 埼玉県、神奈川県、東京都。静岡県菊川市中内田・下内田発祥。茨城県常陸太田市内田町発祥。ほか。創賜。江戸時代にあった門割制度の内田門から。位置の例。鹿児島県日置市東市来町伊作田、鹿児島県薩摩川内市祁答院町黒木、鹿児島県南さつま市加世田唐仁原、宮崎県えびの市永山、宮崎県西諸県郡高原町西麓。鹿児島県いちき串木野市川上では内田屋敷。鹿児島県日置市東市来町湯田では内門に「田」の字を追加して創姓。奄美群島の一字姓の内に「田」の字を追加した創姓。コリア系。岩手県北上市で1955年5月16日に帰化の記録あり。「芮」が含む「内」の字を使用したもの。本姓は芮。※熊本県熊本市南区内田町に分布あり。※島根県浜田市内田町に分布あり。※大分県豊後大野市三重町内田に分布あり。
ウチダ 打田 三重県、北海道、愛知県。三重県津市に江戸時代にあった。和歌山県紀の川市打田(ウチタ)は江戸時代から記録のある地名。岐阜県関市下之保では農業に従事していたと伝える。
ウチダ 内多 富山県高岡市、京都府、兵庫県。内田姓あり。※三重県津市に江戸時代にあった。
ウチダ 宇智田
ウチタク 打宅 福島県南相馬市。相馬中村藩士にあった。
ウチタケ 内竹 岩手県、宮崎県、北海道。創賜。宮崎県小林市細野に江戸時代にあった門割制度の内竹ノ下門から。
ウチタテ 内立 宮崎県えびの市。創賜。宮崎県えびの市東長江浦に江戸時代にあった門割制度の内立門から。
ウチダテ 内館 岩手県。
ウチダテ 内舘
ウチタテモト 内立元 鹿児島県鹿屋市、鹿児島県鹿児島市。創賜。鹿児島県鹿屋市吾平町上名の小字の立元に江戸時代にあった門割制度の内立元門から。
ウチタテワ 内立輪 鹿児島県日置市、鹿児島県鹿児島市。創賜。鹿児島県日置市麦生田に江戸時代にあった門割制度の内立輪門から。
ウチタニ 内谷 石見では美濃の内谷(ウツダン)からと伝える。岐阜県本巣市根尾上大須に内谷(ウチンダニ)あり。ウチヤもあり。秋田県由利本荘市内黒瀬に鎌倉時代にあった。
ウチタニ 打谷
ウチタネ 内種 奈良県生駒市。宮崎県小林市北西方に江戸時代に門割制度の内種子田門があった。
ウチダヤ 内田屋 鹿児島県。
ウチツ 内津 長野県南佐久郡佐久穂町、長野県佐久市。長野県南佐久郡佐久穂町穂積が本拠。同地に江戸時代にあった。
ウチヅカ 内塚
ウチツネミ 内恒見 鹿児島県霧島市、三重県・愛知県。創賜。鹿児島県霧島市牧園町持松に江戸時代にあった門割制度の内恒見門から。
ウチツボ 内坪
ウチヅメ 打詰
ウチデ 内出 宮城県、東京都、神奈川県。
ウチデ 打出 富山県、石川県。川越藩士にあった。
ウチデヤ 打出谷
ウチド 内戸
ウチドイ 打土井 兵庫県淡路市。
ウチドイ 内土井
ウチトク 内徳 鹿児島県いちき串木野市、福岡県。創賜。鹿児島県いちき串木野市の旧地名の下名に江戸時代にあった門割制度の内徳屋敷から。
ウチドマリ 宇地泊 沖縄県那覇市。沖縄県宜野湾市宇地泊発祥。地名は内泊の琉球形。
ウチトミ 内富
ウチトミ 内冨
ウチトヨドメ 内豊留 鹿児島県姶良市。鹿児島県姶良市豊留の内に位置する土地から。
ウチナ 内那
ウチナ 内名
ウチナオ 打猶 広島県広島市佐伯区、島根県益田市・大阪府。
ウチナカ 内仲
ウチナカ 内中 長崎県・大阪府。
ウチナガ 内永 熊本県、宮崎県、鹿児島県。①熊本県下益城郡美里町名越谷が本拠。②香川県東かがわ市帰来では戦国時代の武将である松永久秀の後裔が1688年から1704年(元禄年間)に松永の松を「内」として創姓したと伝える。③創賜。鹿児島県曽於市末吉町深川に江戸時代にあった門割制度の内永門から。
ウチナガ 内長
ウチナシ 内梨 大分県大分市。大友氏の分流が鎌倉時代に称したと伝える。
ウチナミ 内波 兵庫県。兵庫県赤穂市有年横尾が本拠。石川県珠洲市の若山町に鎌倉時代にあった。
ウチナミ 打浪
ウチナミ 打波 福井県。
ウチナミ 内浪
ウチニシ 内西 鹿児島県、福岡県、滋賀県。創賜。鹿児島県鹿屋市串良町有里に江戸時代にあった門割制度の内西屋敷から。ほか。
ウチヌキ 打抜
ウチヌノ 内布 熊本県人吉市、熊本県球磨郡球磨村。熊本県球磨郡球磨村渡甲の小字の内布から発祥。
ウチヌマ 内沼 埼玉県飯能市、東京都、神奈川県。埼玉県飯能市岩沢に江戸時代にあった。
ウチネハラ 内根原
ウチノ 内野 東京都、埼玉県、福岡県。筑前国早良郡内野発祥。武蔵国足立郡内野発祥。創賜。江戸時代にあった門割制度の内野門から。位置の例。鹿児島県薩摩川内市東郷町山田、鹿児島県南さつま市金峰町宮崎、鹿児島県南さつま市金峰町花瀬。
ウチノ 内埜
ウチノ 打野
ウチノイ 内野井 和歌山県新宮市。
ウチノイ 内ノ井 東京都。
ウチノウ 内納 大分県、福岡県、神奈川県。大分県中津市伊藤田が本拠。※安中藩士にあった。
ウチノウラ 内之浦 鹿児島県、宮崎県。鹿児島県肝属郡肝付町(旧:内之浦町)発祥。
ウチノウラ 内ノ浦 鹿児島県伊佐市。
ウチノクラ 内之倉 鹿児島県。鹿児島県志布志市志布志町内之倉発祥。創賜。江戸時代にあった門割制度の内之倉門から。位置の例。鹿児島県薩摩川内市祁答院町黒木、鹿児島県肝属郡肝付町野崎、宮崎県小林市真方。
ウチノクラ 内ノ倉 鹿児島県薩摩郡さつま町・宮崎県小林市・東京都。創賜。鹿児島県薩摩郡さつま町求名に江戸時代にあった門割制度の内之倉(ウチノクラ)門から。
ウチノクラ 内野倉 
ウチノクラ 内之蔵
ウチノサワ 内野沢 岩手県九戸郡野田村、岩手県久慈市、北海道。
ウチノサワ 内野澤 岩手県。
ウチノタニ 内野谷
ウチノダン 内之段 鹿児島県、福岡県。創賜。鹿児島県霧島市溝辺町竹子に江戸時代にあった門割制度の内ノ段(ウチノダン)門から。
ウチノノ 内野々 鹿児島県鹿屋市、宮崎県延岡市。創賜。江戸時代にあった門割制度の内野々門から。位置の例。鹿児島県鹿屋市輝北町諏訪原、鹿児島県志布志市松山町泰野。
ウチノノ 内野野
ウチノハエ 内之八重 宮崎県宮崎市。
ウチノマキ 内之牧 鹿児島県曽於市・東京都。
ウチノマル 内之丸 広島県呉市・大阪府・愛知県。
ウチノミ 内呑 兵庫県養父市。
ウチノミ 内能美 山口県宇部市。
ウチノミヤ 内野宮
ウチノミヤ 内之宮 鹿児島県南さつま市。創賜。鹿児島県南さつま市加世田武田に江戸時代にあった門割制度の内門から「内」の字を使用したもの。
ウチノミヤ 内ノ宮
ウチノミヤ 内の宮
ウチノムラ 内ノ村
ウチバ 内場 福岡県、熊本県。福岡県糸島市二丈鹿家が本拠。
ウチバエ 内八重 宮崎県宮崎市。宮崎県宮崎市田野町甲が本拠。
ウチハシ 内橋 兵庫県西脇市。兵庫県西脇市合山町が本拠。福岡県に分布あり。福岡県糟屋郡粕屋町内橋は室町時代に「打橋」の表記で記録のある地名。
ウチハシ 打橋 福岡県、神奈川県、香川県。長崎県長崎市に江戸時代にあった。
ウチハタ 内畠
ウチハタ 内畑
ウチハタ 内幡
ウチハタヤ 内畑谷 大阪府。大阪府岸和田市内畑町に由来する内畑屋(ウチハタヤ)の屋号から。
ウチババ 内馬場 宮城県、北海道。福島県伊達郡桑折町南半田内之馬場(ウチノババ)発祥。
ウチハマ 内浜
ウチハマ 内濱
ウチバヤシ 内林 滋賀県甲賀市。
ウチバヤシ 打林
ウチハラ 内原 沖縄県、香川県、大阪府。沖縄県が起源地。和歌山県日高郡日高町萩原付近(旧:内原)から発祥。創賜。鹿児島県南九州市川辺町高田に江戸時代にあった門割制度の内原屋敷から。764年(天平宝字8年)に内原直の姓氏の記録あり。和歌山県日高郡日高町原谷に江戸時代にあった。茨城県水戸市内原町発祥。江戸時代から記録のある地名。内原氏の名前からとも伝える。
ウチハラ 宇地原 沖縄県。内原の琉球形。琉球音はウチバル。沖縄県うるま市に琉球王国時代にあった。
ウチハル 内春 大分県別府市。
 


 
かどわりせいど【門割制度】 
薩摩藩全般に施行された強制割地制度。名称の初見は1197年(建久8)の《大隅国図田帳》所載姶良(あいら)庄の元吉門であるが,その性格は未詳。中世の門(かど)は垣内村(かいとむら)のような血縁ないし地縁共同体であったが,島津氏の領国一円化とともに,とくに1658年(万治1)ごろから1722‐26年(享保7‐11)の総検地ごろまでの外城制度の確立過程の進展のなかで,下人(被官)や一族が解体されて新門を分立していったので,高も人員も平均的な門に変貌した。 http://kotobank.jp/word/%E9%96%80%E5%89%B2%E5%88%B6%E5%BA%A6
 
だからこれらの「うち」地名は今回無関係。新しい地名。
これでは「内」では探しても意味がない。
「宇智」あるいは武内宿禰を祭るなどの神社を探そう。
しかし、鹿児島で宿禰を祭るという神社は、まずは黒尾神=住吉神となる。それは隼人反乱以後に豊前の宇佐から持ち込まれた隼人怨霊鎮撫の形式である。九州で住吉=武内宿禰=黒尾神である。そしてこの黒尾神の風貌は色黒、短躯でまさに往古の千代の富士みたいな精悍、小兵、しかし強力となっていて、これはやっつけた隼人が祟らぬように持ち上げた形式。まさに神霊の持ち上げである。だからそれ以前の太古にここに宇智・宇治の氏族がいた証拠とは言いがたくなる。
 
 
 


 
 

ここで塩土爺(しおつちのおじ)を思い出そう。
神武さんに大和のニギハヤヒの存在を教えて、東征のきっかけを作った長生き仙人だ。このイメージが武内宿禰イメージの出発点。桐山士郎は武内宿禰こそは海幸彦だとしている。天孫神武=山幸彦である。それに道案内で塩土が加わることは、海と山の氏族の団結を指すわけだが、その背景こそは神話の海幸・山幸の釣り針探索での竜宮へというあのお話。これはそのまま浦島太郎に反映されている。

だから塩土=武内宿禰。

ならば宇智氏族の大元は鹿児島の海。

その伝承を大和に広めたのは紀氏である。

紀氏が一番古い。山城南部には宇治郡と紀伊郡が隣接しており、八幡市内里は木津川で宇治市と隣同士往古はここも宇治の範囲だったのだろう、今でも宇治茶の産地はここにある。
 
 
イメージ 2

山城の宇智の北側に大隅郷があり、ここは大隅隼人が置かれた土地。これも木津川沿線の筒木(旧綴喜郡)にある。筒は住吉神の別名。底筒男・中筒・・・。つながるねえ。継体大王はここの筒城に宮を置いた。そのわけは息長氏系譜の海人王だったからだろう。その継体さんの出身地は滋賀県あるいは福井県つまり古志。まさに日本海出雲系縄文海人族の末裔だ。貿易商人の子である。この伝承は中国秦始皇帝から取った創作だろう。→「貴価置くべし」
 
 
ということになると、じゃあなぜ、浦島伝説が日本海側の宮津・舞鶴の中間地に移動したか?なぜ海部氏のメッカのそばか?なぜ日下部氏が浦嶋を祀るのかとなる。
 
 

乞うご期待。
 
 
 
 
 
 
イメージ 1
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles