Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Kawakatuにさすがと言わせる白川静語録

$
0
0
 
梅原猛 米というのはどこから来ますかね。
 
白川静 米はおそらく屈家嶺文化から来ておる。武漢三鎮※1辺りから。あれよりもう少し西南辺りからがその起源地ではないかと思いますけどね。ビルマの方まで行くのかはちょっと解らない。
 


 
 
※1武漢三鎮辺りから。あれよりもう少し西南辺りから。
 武昌・漢口・漢陽。武漢は長江西南部湖北省の都市。稲作発祥地はその後考古学によってほぼそのさらに西南部から・・・約1万年前の中国長江流域の湖南省あたりが稲作の起源とされたので、白川のこの12年前の意見は当時としては慧眼。
湖南省は春秋時代には楚国があったところ。
 
 
イメージ 1
正確にはその中間に位置する上山遺跡群が2004年に発祥地となっている。
 
 
イメージ 2
 
 
 
 

 
 
 
梅原  巌文明※2さんの、「長江中流」というのが考古学の定説になりかかっていますが。
 
白川  それは屈家嶺文化を起原とみるという見方※3ですね。
ところがこの屈家嶺文化を支配しとったのは、実は僕は苗族だと思う。ミャオ族は昔大変文化が高かった。力も強かった。だから中国の神話は殆ど苗族起こっとるんです。「伏儀・女媧」というのが苗族の神で、彼らは今でも※4伏羲・女媧の歌を六十首ぐらい伝承しとる。伏羲・女媧というのは、天地創造のいちばんの神さまです。
 
 それから重黎神話、天地開闢の説話というのがあります。それから槃瓠説話というのがありますね、黄帝が犬戎と争うて、どうしても勝てんもんだから、敵将の首を獲る者には我が娘を与えると約束した。ところが、黄帝の番犬が・・・・・(誰でも知っているので詳細は省く)その子孫が蕃えんしたものが苗族であると。これがいわゆる槃瓠説話ですが、今でも祭の時には匍匐(ほふく)して口でものを喰うんです。   
 
梅原  それは面白いですね。
 
 

 
※2巌文明
最古の稲作地は小麦農業の発生よりは2千年も古く、約1万4千年前で ある可能性を指摘した中国考古学の権威。
 
※3屈家嶺文化を稲作起原とみる見方
中流域の屈家嶺文化(くつかれいぶんか、紀元前3000年? - 紀元前2500年?)・下流域の良渚文化(りょうしょぶんか、紀元前3300年? - 紀元前2200年?)の時代を最盛期として、後は衰退し、中流域では黄河流域の二里頭文化が移植されている。黄河流域の人々により征服された結果と考えられ、黄帝神農蚩尤の対立などの伝説は、黄河文明と長江文明の勢力争いに元があると考えられる。
 
※4伏羲・女媧の歌を六十首 重黎神話・槃瓠説話
ミャオたちは先祖代々伝わる洪水型兄妹始祖神話をオデッセイにして歌うことで、太古の記憶を今に伝え続けてきた。当ブログ書庫「犬祖伝説」などを参照のこと。
 
   いわゆる蚩尤(しゆう)が出てくる中国の開闢神話
 
槃瓠説話 犬やら動物やらが王の娘と結婚して民族の始祖となったという、いわゆる民俗学が言う「動物婚説話」「異類婚姻譚」「神婚説話」と同類。西欧にもハリネズミの話等さまざまあり。槃瓠とは最初は王の番犬だった。要するに民族の誕生の特殊性を言うことが、彼らが聖なるもの、特別なものであるということ。特権的民族論の一種で、どれも無学なものに教えやすい型式を取るため、古今伝授の定番である。
こういうのは覚えやすく、わかりやすくしておかないと、代々正確に伝承できないので、かなり特殊な話になりがちである。へびやかえる、いぬ、きつねなどさまざま。稲作文化圏では犬や蛇が多い。それは水田にいる生き物で身近だから。日本で俺たちはパンダの子孫だとかローランドゴリラとか言い出してみい?誰も信じません。
 
 

 
 
白川  禹は最後の洪水神であったからね。それで全国的に禹が信奉されるようになったんです。それまでに羌人の洪水神・共工※5とか、色んな洪水神が居るんです。
 
白川  だいたいね、訓読みをするのは日本人だけです。ベトナムも漢字は使っていたけれども、漢音のままで使う。朝鮮の方も、漢字は入ってきたけれども、あれ全部音読みです。訓読がないんです。 
 
それから百済の方では郷札(きょうさつ)とか、吏読(りと)とかいう、やはり宣命式※6の振り仮名をする。しかしそれでも漢字は音読みです。訓読みはないのです。全部。だから音読みするからね、どうしてもイディオム(慣習的単語連結)で読んでしまう。三字、四字、ぶっ続けの句としてね、読んでしまう。それに、「は」とかいう時には、何々「亦(ィ)」という主語を表す助詞を入れるという風にしてね、読むのです。ところがおそらく、百済の人が日本に来て、日本語と漢字との関係ということからですね、百済読み出来ん訳ですね。日本では、全部音読してしまうか、分解して読むか、という以外にないのです。百済的な手法が取れん訳ですね。
 
 日本へ来た人たちが、まだ日本の人では文字はもちろん使えませんから、彼らが皆、「史(ふひと)=記録係、書記」としてね、かなり後まで、文章のことは全部彼らがやっておった(当時は役職を世襲するもの。書記の子孫はずっと書記。ただし万葉時代にはもう日本人は漢字をカナにしてしまう。だから万葉の和歌は日本人がおぼえたての漢字を用いて大和言葉の訓読に一音一文字当てたのであり、百済語に置き換えて意味を探る行為は無意味)日本人は参加していませんからね。だから、彼らが漢語にも通じ、日本語にも通じ、それを折衷してね、日本語に適合する方法として、読むとすれば日本語読み、訓読ですね。これを入れる他ない訳です。だから、本当の訓読を発明したのは、僕は百済人だと思う。
 
 

 
※5羌人の洪水神・共工
河南西部から西の山稜地帯に居住した牧羊民族。姓はみな羌。著名人では太公望呂
尚は姓は姜だがこの姓は羌人と知られたくないので変化させた。共工(ゴンゴン)は羌人たちの洪水神。
 
洪水を押さえ込む=治水は、世界中で王の必須条件になっている。夏王禹もそう。秦氏の弓月君もそう。阿蘇のタケイワタツもそう。とりわけ水耕稲作従事民族には治水はかかせなかった。それで先祖神が洪水神となってゆくが、それは同時に洪水と言う祟り神・自然災害の象徴でもあった。Kawakatu
 
※6郷札(きょうさつ)とか、吏読(りと)とかいう、やはり宣命式※6の振り仮名
郷札(きょうさつ、향찰ヒャンチャル)とは、漢字による朝鮮語の表記方法の1つである。主に新羅時代の歌謡である郷歌の表記に用いられた。古代朝鮮語の資料の1つとして重要な位置を占める。文字の音と訓を利用して古代朝鮮語を表記する方式。
朝鮮において,おもに助詞・助動詞など,送り仮名に相当する部分の表記に用いられる漢字の特殊な使用法をさす。「吏吐」「吏道」とも書く。日本における宣命書きと同趣のもので,まだみずからの文字をもたなかった古代朝鮮において,すべて漢字で表記しようとした結果生れたもの。
 
宣命式とは宣命書き方式のこと。宣命・祝詞を中心に奈良時代から平安初期にかけて用いられた国語表記法の一。「国法乎過犯事無久」のように,ほぼ国語の語序に従い漢字だけで書かれ,体言や用言の語幹の類は大字で,用言の語尾・助動詞・助詞の類は小字で書き分ける。
 


 
日本の最初の漢詩文は近江朝のころにようやく始まる。つまり習ってからしばらくしないと。しかし最初はへたくそな稚拙なもので、『懐風藻』のような立派なものは天武以後成立し始める。
 
和歌も最初は漢文調。人麻呂の「天皇は神にしあれば」のように。しかし人麻呂晩年の歌は次第に日本的な哀傷を描くようになってゆく。感情の吐露を表現できるようになれば手馴れた証拠だ。
 
東日本、特に以前も書いたが、関東では渡来工人と海人族と蝦夷らが多かったので、かえって非常に日本語に熱心で東歌は山ほど残された。おそらく大和の人から見れば、彼らの斬新さ、田舎びた言葉の使用法が珍しかったのだろう。発想の参考にしたと思うし、地方の名所や風俗等を知る知識にもなったことだろう。東国人の方も、和歌くらいしか都の知識を増やせるものはなかった。それに漢字やカナによって、言葉も標準語の勉強になり、ひいては中央での出世もかなうことになる。
 
 
 
 
 
 


 
 
雄略時代の稲荷山や江田船山、あるいは和歌山の隅田八幡鏡などの銘文は、当然、百済工人らが刻んだものだろう。しかし、彼らは書記官のようには漢字に詳しくなく、銘文考案者の言葉を漢字に置き換える際に、かなりの間違いを起こしている。それを学者はどうにか読もうとするのだが、なにしろ最初から、漢字を反転させたり、さかさま、あるいは文法なども記号として無関係に並べてしまうものも多かっただろう。技術系の人々には文武に無学な人が多いから、日本の学者もたいそう苦労するが、なにしろはなから記号として並べるので、間違えられるとお手上げになってしまうわけである。
 
 
 
白川  朝鮮の漢文というのは。ちょっと癖がありましてね。例えば「八月に」というときに「八月中」と書く。それから。「何々死せり」という場合に、それでもう終わりの言葉は要らんのですけどね、文末に「之」をつける。そこに「之」を付けるような漢文はないのです。ところがそういうね、百済式漢文の癖があるのですね。この百済式漢文の癖が、推古朝のものであるとか、それから初期の色んな文章に残っている。例えば近年、太安麻呂の墓碑が出ましたわね、あれにやはりそれが付いとる。「中」とか「之」とついとる。
 
あれは百済人が書いとるのに違いないんです。
 
 
 

 
 
 
その百済式の漢文を、彼らに習った日本の貴人たちはのちに使うことになるわけである。だから癖が似てしまう。
 
そういう癖のある文章を、地域の下級官吏が木簡に墨書したり、工人達は鏡や剣に刻み込む。だから当然間違いも多くなる。
 
『日本書記』の場合は真ん中部分はたまたま中国人が送られてきたから、まともな漢文で書かれたが、神話や雄略までの記述は和製漢文になっているので、それが漢文を習得した日本人があとから書いたとわかるのだ。また風土記などはもっと大変。なにしろ中央で漢文を習ったものがいなければ漢文ではかけない、どころか文字そのものを持たなかった人々が急に史書など書けるはずがない。だから出雲国風土記などは22年も遅れて完成するのである。もちろんそれ以外に、国内で意見がすったもんだしたことも、中央から国造がやってきた出雲なら当然だろうが。結局阿蘇も出雲も結果として国造のほうが地元の言い伝えを重視するほかはなかっただろう。なぜなら、そうしないと税金を納めてくれない反骨のお国柄だからだ。そうなると国造の系譜そのものにも地元豪族の血脈が入り込み、結果として国造は中央ではなく地元寄りの人々の傀儡化する可能性が高くなる。そうでない場合は、神社内部に並立二派ができあがり、それぞれが独立して、対立することになるだろう。例えばやはり阿蘇や出雲のようにである。
 
 

 
 
梅原  子安貝が貨幣として用いられているのは、あの貝が採れるところではない訳ですね。これは大変重要な指摘だと思います。で、もうひとつは?
 
白川  もうひとつはね、呪霊という観念ですね。シャーマニズム的なね。お祭が殆どそういう性格のお祭なんです。何々のタタリに対する祭、というね。
 
梅原  その大きな違いは文字があったかないかですね。
 

 
 
 
そういうこと。
文字、というか、知識が増えれば科学的になり、金属を取り込むようになれば当然それは科学へと発展してゆく。すると人間の脳みそはおのずと科学的、客観的になり、自然災害は決して「神」などではないのだと気づく。たたりなど実はないことにも気づくのである。これがそのまんま人類の歴史なのだ。もしこの科学や学校教育が発達した現代で、まだ古代のような神秘性や主観的呪術に感化される人間がいるのならば、それは基礎学習すべき幼少のころ、不勉強、勉強苦手、あるいは先天的に異界を見てしまう右脳人間であるからであろう。
 
 
 
 
韻文だけでなく散文もかけるほうが、脳みそは左右平等に遣うことになるだろう。科学だけでなく、芸術にも目が行くなら、左右の脳を存分に使うことになる。
どっちかに偏ることは、要するに人間として与えられた機能を使い切れて居ないことになる。だから超能力者を人は差別してしまのである。偏った視線の信者だからだ。見えないものが見えていても、それだけではなく、論理的な思考能力も使わねば「かたわ」と見られるのである。
 
 
タタリ神という観念は、まだ知識が不完全だった時代の世界中の民族の共通性である。靖国のような、未だに戦犯を祟るから祭るなどという前近代的な思想は、すでに海外では前世紀の遺物となっており、忘れられている。あの共産国でさもそう思うのである。もちろんそれは共産主義と言う新たな悪霊を彼らが見つけたからにほかならない。彼らもまだ、日本人政治家同様、合理主義に目覚められない「かたわ」国家なのであろう。
 
 
 
白川大明神の著書など、ぼくはほとんど読まないで歴史をじっとり考えてきたが、その気づいた多くの点を、大明神はぼくがこのブログを書き始める前に書いておられたわけである。そう考えると、単騎考え付いた私は天才的なんじゃないかとにんまりするのだった。
 
 
誰や?今、「あほか」ちゅうたんは?
まあ、白川センセは流石です。
 
 
引用 白川静×梅原猛対談 『呪の思想 神と人の間』
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>