Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

日本の中世はいつから始まっていたか?いや日本に古代はあったのか?

$
0
0
 
みなさんが学校で歴史を学んだ常識として、日本の中世史の始まりは、いつになっていただろうか?
 
筆者は昭和30年前後の世代であるが、教科書をめくると平安時代が終わって、鎌倉時代からが確か「中世」という中表紙があったように覚えている。昔は「いいくにつくろ鎌倉幕府」つまり1192年ほどからが中世になっていて、誰もそれを疑わずに授業を聞いていたのではなかろうか?
 
ということは日本の中世は12世紀頃から、早くともその直前の平清盛あたりから中世になっていくという認識で教科書は作られていることになる。
 
 
あれ?本当にそれでいいのでしょうか?
 
 
西欧の中世がローマ帝国滅亡のあとからであるから、だいたい1世紀までには古代は終わったとされている。中国も秦・漢時代のあと、時代が乱れて群雄割拠する1世紀~2世紀からが中世だとなっている。なんと日本の中世の始まりと何百年も早いのだ。それで、もう大人になって世界に無詳しいみなさんはなんの不満も疑問もないでしょうか?
 
いくらなんでも世界史の史観から遅れすぎてはいないか?と想われないだろうか?
 
 
 
確かに日本はアジアの東のはじっこで、旧石器人がやってくるのは3万年ほど前で世界では新参者だった。それから2万数千年のちに新石器時代つまり縄文土器の時代が9千年もあって、ようやく弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~奈良時代~平安時代と続くか、これすべてが日本史では広義の「古代」である。なかにはいまだに縄文いぜんを「原始時代」だなどとまだ思っている人もけっこう多いことだろう。
 
 
しかし・・・飛鳥時代が古代でしょうか?中世でしょうかいっぺん考えてみてください。奈良時代は古代ですか?古墳時代は古代でいいですか?王権があったと史書は書くのに、学校では古代ですね。
 
 
もしかして、日本に古代ってあったんだろうか?西欧の史学者は必ずそう言います。日本史って中世から始まったんでしょう?西欧史観からの規定を使えば、群雄割拠の時代は本当に源平合戦からなんであろうか?
 
この問題定義を著書にした学者がいるので、いずれ扱いたいと思っている。
なぜならそういう西欧歴史観によって戦後、今の教科書の日本史は区分されていて、それははなから『古事記』『日本書記』の史観とは矛盾しているものだからである。どちらが正しいのか、ではなく、もう少し近代日本には近代的で、国情に即した日本史が再編成されるべきじゃないかと感じるからである。
 
 
 
 
 
イメージ 1
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>