弥五郎どんから邪馬台国主要氏族が出てくる
今回大作です。じっくり秋の夜長に熟読願いたし。Kawakatu 弥五郎どん・隼人関連地武雄神社 愛知県知多郡武豊町上ケ12 中央須佐之男命 左 大巳貴命・少彦名命 右 弥五郎殿命(いまたねつぐのみこと・神社でも詳細不明。読み方は大和岩雄氏の指摘から)...
View Article弥五郎分析付録・矢萩・矢筈地名全国分布図
不許複製Kawakatu作 KawakatuHP新論説集15 矢筈・矢作 地名分析から古代の謎がすべて見えた! 付録・鹿島と杵島http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/yhazu%20yahagikara.html...
View Article日本はアジアなのか欧米なのか?
いつも思ってきたことのひとつがこれだ。 日本はアジア世界なのか、西欧世界なのか?民族的にはアジア民族。言語的にはウラル・アルタイ民族。政治的には西欧文化を享受。 さて、歴史の中にある西欧文明による支配という概念がある。筆者は歴史と言うものから考えていくと、日本と言う国のどっちつかずが少し、怖い時代になりはじめたとひしひしと感じる。...
View Article日本語とモンゴル語・朝鮮語
日本語の文法はウラル・アルタイ語と同じである。主語が来て、目的語が来て、最後に述語が来る。この文法は西はバルカン半島~東は日本までユーラシアを帯状に拡散している。その道は騎馬遊牧民・・・つまりテュルク=トルキスタン民族の移動した証拠である。...
View Article箆(へら)状垂飾・管玉・玦(けつ)状耳飾 縄文人と中国東北部文化人との接触
環日本海の玉文化の始源と展開 2.「東アジアにおける玦状耳飾をはじめとする装身具セットの起源と展開」川崎 保(財)長野県文化振興事業団長野県埋蔵文化財センタ 調査研究員...
View Article騎馬遊牧民と日本人 モンゴル語・朝鮮語・遺伝子などから日本人起原のまとめ
モンゴル語(モンゴルご、Монгол хэл、Mongol hel、ᠮᠤᠨᠭᠭᠤᠯ ᠬᠡᠯᠡ、mongGul...
View Article日本の中世はいつから始まっていたか?いや日本に古代はあったのか?
みなさんが学校で歴史を学んだ常識として、日本の中世史の始まりは、いつになっていただろうか? 筆者は昭和30年前後の世代であるが、教科書をめくると平安時代が終わって、鎌倉時代からが確か「中世」という中表紙があったように覚えている。昔は「いいくにつくろ鎌倉幕府」つまり1192年ほどからが中世になっていて、誰もそれを疑わずに授業を聞いていたのではなかろうか?...
View Article高倉健・小田氏・波多野・常陸国那珂郡の多氏と隼人・寒田郎子
高倉健の死去で思い出した古代史ヒント。 隼人が服従した多氏=ヤマトタケルと豊前海人族の北上 「隼人は、ハヤビトと訓むべし、(中略)隼人といふ者は、今の大隅・薩摩二国の人にて、その国の人は、す ぐれて敏捷(はや)く猛勇(たけ)きが故に、この名あるなり(下略) この宣長の説はハヤトの名の由来を、その敏捷性に求めている。したがって、『万葉集』の「早人」の用字にも通じる説 である。...
View ArticleLED照明器具の問題点
身近で感じた環境問題の経験なので、読者の多いこっちのブログに書いておきたい。 夜中に聞こえていた高周波音がようやくとまった。安眠できない毎日が続いていた。 原因はどうやらLED照明の機種にあったようだ。今日、隣家の明るすぎる二階LEDライトがうちの庭をあまりにも照らしてまぶしいので夜の点等をとめていただいた。するとあの高周波も消えたのである。...
View Article貴族・武士7% 平民93%
「四民平等と秩禄処分によって身分制の再編が行われた時の日本全国総人口に占める割合は93.41%、3110万6514人が平民である」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B0%91...
View Article南九州墓制分布図でわかる神話の真実
久しぶりに書き込みます。と申しますか、近頃、すっかり歴史への興味を失っていて、そろそろこのブログへの書き込みはジ・エンドにしたいかなと。 で、今は情景写真と情景・叙情詩の組み合わせ記事にはまっている。数日に分けて切り取ってきた、ばらばらな巷のひとこま、季節の画像をコラージュし、文章をコラボレーションするのが楽しくてたまらない。なにしろ罪がなく、肩が凝らない。...
View Article日本の古代に神殿はなかった 井上章一説
古代文明と聞けば「神殿」を思い浮かべるのですが、 Q; 古墳時代以前のわが国に「神殿」はあったのですか。 池上曽根遺跡で巨大な建物跡が見つかって、神殿ではないかと言われましたが、結局神殿ではなかったのですか。また、紀元前のころ、中国や朝鮮に神殿はあったのですか。...
View Article信長と卑弥呼 環濠集落と安土城・倭国大乱と応仁の乱
今、問いたいのは、いったいどっちが日本の正しい「中世の始まり」だったかだ。 現在の歴史教科書は、安土・桃山時代からを近世としていることが多い。かつて戦国時代は中世で、江戸時代からが近世だった。...
View Articleヤッコカンザシ・地震隆起・阿蘇山鳴動
ヤッコカンザシは過去のプレート隆起年代の指針 ヤッコカンザシはゴカイの仲間。 海水面付近の岩石などに石灰質の管をつくり棲家とする。 水没した時に、この管から触手を出してプランクトンを食べている。この管の集まる場所は海面と岩礁のきわ。だからそこはかつて海面がすれすれまであったという証拠になる。もちろん縄文海進の推移も年輪のようにわかる。...
View Articleマッサン・なぜNHKか?・サントリーとニッカ・首都移転構想・歴史
雑感である。 NHK朝ドラ「マッサン」は民放テレビ局では制作できない。その理由は?エコノミックニュース 11月15日(土)15時27分配信 NHK朝ドラ「マッサン」は民放テレビ局では制作できない。その理由は?...
View Articleフィギュアスケートはど演歌でもいいのか?
今年から歌が入ってもいいことになったフィギュアスケート。ってことは「女の道」とか「ずんどこ節」とか「軍歌」でもいいのか? 羽生ゆずる、曲目はドリフのずんどこ節です・・・なんてありか? しもた、こっちに書いてしまった。
View Article源氏・末摘花の「ふるきのかはきぬ」と蝦夷・粛慎
『源氏物語』末摘花(すゑつむはな) 「四五人、物くふもあり。みなさむげに、ふるきものきてふるふもあり。かたはらいたければ、立のきて、たゞいまおはするやうにて打たゝき、入給ふ。・・・・かみはうちきのすそにたまりて、ひかれたる程一尺ばかり、うつくしげにめでたし。聴色のわりなう上白みたる一襲、なごりなう黒き袿重ねて 、表着には黒貂の皮衣(ふるきのかはきぬ)、いときよらに香ばしきを着給へり。」...
View Articleこもりく
◆こもりく 長谷寺秋色http://ganref.jp/m/nikonikosan/portfolios/photo_detail/7d586bfa2f7248b28b3898449cb45d4c 泊瀬川と忍坂山黄昏 http://pub.ne.jp/JOMEIOYM0314/?entry_id=4102582 故(かれ)、追ひ到りませる時に、待ち 懐 ( おも ) ひて歌ひたまはく...
View Article