Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

日本の古代に神殿はなかった 井上章一説

 
 
古代文明と聞けば「神殿」を思い浮かべるのですが、
Q; 古墳時代以前のわが国に「神殿」はあったのですか。
 池上曽根遺跡で巨大な建物跡が見つかって、神殿ではないかと言われましたが、結局神殿ではなかったのですか。
また、紀元前のころ、中国や朝鮮に神殿はあったのですか。
 弥生時代に中国大陸や朝鮮半島から日本列島に大勢の人びとがやってきましたから、もし大陸に神殿があったのなら、渡来人が神殿らしきものを作ったのではないかと、想像しています。
よろしくお願いします。
 
 
 
A; 池上曽根遺跡は、まだ確定はしていないと記憶しています。
  当初は(質問者さんの定義するところの神殿とはいかなるものを言うのかわかりませんが)「神殿か」みたいなことが言われていましたが、「どうも違うみたい」という声も大きくなってきた、という段階ではないでしょうか。
  中国朝鮮に限らず、地域のボスの権力はもっと大きなボスから認められることで維持できたわけですが、じゃあ大ボスの権力はどこから認められたのかと言えば、神以外にありえません。
  「俺が王様なのは、俺が一番強いからだ」なんて言ったら、もっと強い人が出ればその人に王の地位を譲るのが正しいことになるのですから、ずっと王様でいるには神によって権威づけるしかない。
  であれば、どこかに神を祀る場所があったはずです。質問者さんのいう「神殿」の定義に当てはまるかどうか不明ですが。
  で、人間はアフリカから拡大したのですから、全人類はアフリカ人の末裔。
  日本にも、何百回、何万回と渡来したわけですから、やってきたばかりの渡来人が神殿を作った可能性は大いにあります。
  もっとも、その元にある神様は、それ以前に形成されていた八百万の神々思想(当時はその原型)に吸収されて、ワンノブゼム(One Of Them)化してしまいましたが。
  余談ですが、アフリカからやってきた過程で、各地でいろんな習慣を拾ってきたらしく、例えば、日本人が御輿を担ぐ方式(棒の上に御輿を置いて肩に担ぐ、その前に禊ぎをする、神社の神官の着る服の飾り・・・ などはユダヤ教の風習とそっくりだそうです。
  また、「省」の名前を忘れたのですが、中国の山奥の少数部族の集落入り口には、日本の「鳥居」そっくりの門があって、横棒の上には見事に「鳥」の彫刻が数個(数羽か)載せられているモノクロ古写真を見たことがあります。
 http://okwave.jp/qa/q8104629.html
(aka族の集落の入り口にあるロッコーンや、北方民族エヴェンキ族の鳥居のことだろう Kawakatu注)
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 4
エヴェンキの門
 
 


 
 
 
 
 
 
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
池上曽根遺跡の復元された「神殿」
東西南北に明確な意味を持ってすべてが造られたと思われてきたが、その後の調査で、実際には向きはばらばらで、一定した建築哲学はなかったとされた。
 
 
 

大阪の池上曽根遺跡は紀元前1世紀頃の環濠集落遺跡だが、発掘当時、一般住居がなく、神殿や戦闘遺構しかないことから「神殿」ではないかと、一部考古学者が色めきたった。しかし、その後の調査では、京大考古学派の先走りと考えられ始めた経緯がある。

京大は、中国やギリシアの「古代」=「神殿」にこだわりつづける。なぜなら、神殿を持つ文明の始まりこそが古代があった証明であるという西欧史観に縛られ、それこそが日本にも文明の起源があったのだという証拠だと思い込んでいたのである。

中国の中世が漢滅亡の3世紀、西欧の中世がギリシア・ローマの神殿文明が滅んで5~6世紀には中世が始まったとされる、その歴史観にはまり込み、日本にも必ずそうした完璧なる古代という時代があったのだと証明したかった・・・つまり池上曽根はその恣意的歴史観のいい証拠品として大々的に扱われた時代があった。それは中国の歴史観の始まりもまったく同じだったのである。中国もまた西欧の、アジアを低く見る史観に反発感を持っており、自分たちの中世は秦・漢の終了に始まったと、西欧史観よりも中世の始まりを早くに置くことにまい進した。これは今でもそうである。北京オリンピック開会式での、文字・印刷などの中国紀元を言い募らんとした表現にそれは現れていた。
 
しかしアジアにはアジアの文明史観があって当然である。日本はいち早くその西欧史観のしがらみから抜け出て、アジア独自の史観を作り出す必要がある。紀元前の大阪に神殿はなかった。日本には古代がなく、いきなり中世から始まった、実はそういう国家のほうが世界には多いのである。ドイツもフランスも北欧もそうである。そのほうが一般的なのである。
 
池上・曽根は、近畿のヘテラルキー~ヒエラルキー社会移行期である弥生時代前期のいい見本であると今は考えられており、その人々はどうやら黄河文明で押し出された江南長江文明人、あるいは斉によって押し出された山東半島先住民の到来を示す遺物である可能性の方が高い。
 
唐古・鍵の神殿も実はそうである。仏教の着ていない時代にあのような仏教色の強い建造物はありえず、あれはむしろ縄文的な高層建造物であるか、あるいは中国で見てきた仏教高楼の模写である可能性の方が高い。3世紀纏向の一部朱塗りの「神殿」でさえ、千木のある神社構造だったと考えられる。卑弥呼と言う巫女女王が鬼道という教義宗教以前の神仙思想のシャーマニズムのカリスマ性によって共立され、文字もなく、仏教もない時代に、「神殿」「宮城」というヒエラルキー思想の政治性・宗教性に付随して生まれる権威的構造物は存在し得ないと考える方が正常な歴史観だと言えるだろう。吉野ヶ里の高床建造物もそうである。漢代以後の佛教の影響下にそれらはない。
 
中世はゴチック建築のような天に聳える権威的高層建築と政治・武力王の登場、群雄割拠の国家間せめぎあいから始まると考えるのが西欧時代区分である。それはヒエラルキー思想の始まりからという史観である。しかし、日本の3世紀までに、出雲大社以外に宗教と高層建築が合体した構造物は存在しない。
 
以上、井上章一はこのように考えるのが当然だと書いている。そうかも知れない。

千木のある宗教色の見える建造物は、長江の少数民族の住居にも多々見ることができ、しかしその信仰はいわゆる日本の神道に近い、原始信仰・自然崇拝による構造で、そもそも千木は風を切り、素通りさせるための迷信的遺物である。つまりその神は自然神=宇宙神なのであり、中国では道教の域を出ない教義なき信仰のもの。少なくとも、キリスト教・仏教・イスラム教のような新しい時代の哲学のある宗教の始まりを告げる構造物とは言えない。
 
文明が始まる地域は、四大文明と長江文明そしてアナトリア文明などの始まる6000年前~4000年前の遺跡がある地域からであるが、逆説的に言うならば、それ以外の地域はすべて未開だったということに西欧史観はしてしまったわけである。では文明と未開の違いは何なのか?明確に言ってしまえば、やはりヘテラルキー~ヒエラルキーへの完璧な移行が始まるかどうかにかかってくる。そういう意味で、日本の近畿ではじまった弥生時代は、まだヘテラルキー色が強いと言わざるを得ない。古墳時代でさえそうである。いくら一部考古学が言い張っても、近畿の弥生時代草創期が北部九州よりも早くなることはなく、ヒエラルキーの確立が九州より早く訪れるという証拠もまったく存在しない。すべての遺物・遺構は、弥生前期に限るなら圧倒的に近畿は遅れている。そんな時代の池上・曽根にいきなり漢民族的・仏教的神殿が登場したはずはないということになる。
 
 
 
 
 
 
 
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
 
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>