これから書くことを当然じゃないかという人もいるだろうし、え!っと驚愕する人もあるかも知れない。理系の人や生物学の人、数学・医学・遺伝子学の人々には当たり前、文系の人には驚きか・・・。
マーラー組曲惑星よりジュピター
ある種の粘菌の細胞が成長の過程でいつも螺旋になる。
考古学の人が見たら、そのねじれと渦巻きはまるで装飾古墳の蕨手紋や渦巻き文だろう。
粘菌細胞の記憶だとも言える。
核が中心に生まれると、彼は触手を延ばして大きくなろうとするが、その形状は核を中心とするねじれた、そう、台風の天気図のような反時計回りのねじれた渦巻き=平面的螺旋を描き始める。
そういう原始的生物にさえ螺旋と渦巻きへの志向が刻み込まれている。
そう思うと、DNAの螺旋構造もまた、生物の生まれたときからの進化の志向の最前線に、まずは渦を巻いて大きくなってやろうという0次元的な欲望があり、何十万年、一億年も存続した結果、あらゆる生物の遺伝子の基層に、螺旋への「希望」が刻み込まれてきたかと思うと、ちょっと驚愕を超えた「畏れ」を、ぼくなどは感じてしまう。
川魚のトラウト類=マス類は、表皮に班点模様(パーマーク)を持つが、これも進化に伴って?大きくなるに従いただの班点が、渦巻くような方向へ動き始める。
中央にあるねじれた斑紋は、ちょうど海のサバにも見られるものだ。
サバの場合、サワラと同種のマツカレルだが、模様にはサワラのパーマークからサバのうねりねじれへという、ある意味進化が感じられる。これも成長の印として表皮に現れたもので、言うならば樹木の年輪と同じ意味を持つのだ。
貝類は進化して貝殻を体内におさめることでイカ・タコへと進化したが、アンモナイトからオウム貝、そしてイカへと成長する過程の以前は、とにかく貝殻を渦巻状に伸ばしていく結果、らせん状の巻貝へと進化した。それを斜め方向へ延ばしていったのが二枚貝なのだ。
植物で最たるものはこれだろう。
ブロッコリーやカリフラワーの仲間のロマネスコという品種である。
典型的ならせん状を描き出す。
動物の螺旋への願いは、人間の骨の中では指の骨の円錐形の切っ先にまったくそっくりである。その指の先にはやはり螺旋を描き出す「指紋」が刻まれている。それは表皮の成長の過程にある生みと拡大への痕跡である。まったく同じ「希求」によってこれらの形は刻まれてゆくのだ。
それが細胞のそもそもの「望みの形状」なのである。
それはすでに数値に置き換えられた定数で表現できる。
それは「なぜか?」なのではなく、粛々とした数列、幾何学、事実、現実である。主観の入り込む隙間のない、客観的な図式だ。
しかしなぜそうなるかの答え等はない。
銀河系の形状もまた渦巻き、あなたのお風呂の栓を抜いたときに、そこから抜けてゆく水流の形も、あるいは水面の渦巻き状の波紋も、やはり同じ形状を描くのだ。
それが宇宙の摂理なのである。
ところが決して、その法則どおりに順列する渦巻きやらせんにはならない生物も居る。
なんらかの環境条件で、それはいびつになることもある。
あるいは渦巻きが完全でなく、縞模様を描くこともあるし、斑紋で終わる場合もある。それもまた偶然=自然のなせる不思議である。いやなりわいでしかない。当然の偶然なのだ。シマウマのしましまも、キリンの持つ鼈甲柄のような模様も。
すべてが成長してゆく途中で、そうなるのである。
もみじの葉っぱが五つの手のひらの指のように切れて行くのも。
それが生命の成長の姿なのだ。
そして人類は、その形状に、生命を、生命力を、永遠を、なんとも鳥肌がはつことだが、感じ取った。そして描いたのである。渦巻きとして。
似ているのではない、それがヒトという生物の輪環の結果が受け継いできた、あらゆる摂理の記憶に刻み込まれた願望だったからにほかならない。
宇宙・・・
われわれは宇宙の申し子かも知れぬ。
われわれが描き出してきた渦巻きと螺旋は、それこそ宇宙の法則=神の預言を書き表したものなのかも知れない。それはまさに神の姿だと!
参考文献・画像資料 近藤滋 『波紋と螺旋とフィボナッチ 数理の眼鏡でみえてくる生命の形の謎』秀潤社 2013
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U