服飾史で言うキルトを扱う。
ここで言うキルト(Kilt)とは、裁縫用語のキルティングのキルト(Quilt)ではない。
これのことである。
タータンチェックの男性用スカートがキルトである。
「もともとはタータンの大きな布を独特の方法で腰に巻き、紐やベルト、ピンで留めていたもので、ハイランドの男性用衣装であった。元来ハイランド人はゲール語を話したので、単にフェーリアと呼ばれていたが、この古典的なスタイルのキルトは現在フェーリア・モール(Feileadh Mor)またはベルテッド・プラッド(Belted Plaid)、ときにブレアカン・モールと呼ばれている。」
WIKI キルト(衣装)
ハイランドとはイギリス北部、スコットランド地方の一部のこと。
面白いのは、イギリスブリテン島において、スコットランド人はほかよりも民族意識が強く、どうやら南部にある首都ロンドンにあるイギリス警察をスコットランド・ヤードと呼んでいたり、昨今ではイギリスからの独立運動が話題になったりしたように、自分達=スコッティ(スコットランド人)を一番優秀な民族だと考えている節がある。ケルト由来のキルト衣装を着て、バッグパイプによって特徴的なヨナ抜き楽曲(実際にはファはないが、シはそこそこ使うらしい)を演奏するスコッティには誇り高い意識が根強くあるようなのだ。ショーン・コネリーはゲール語に由来するらしきスコットランド訛りを、どんな役柄でも決して迎合しないと聞く。アメリカ裏社会の階級意識でも、スコッティこそが最高の身分・階級であるという話も聞く。アイルランダーだったケネディの暗殺も、そこにもともとの要因があるとかないとか・・・。
そしてこの独特のタータン・チェックが実は、ケルト・クロスから生まれ出た柄なのだと言う噂もある。
今日は、ただのさわりである。ケルト研究は一部公開が基本だが、今回は全公開にした。調べるほどに新発見があるケルト人研究。当分やめられない。
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U