Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

息長氏は本当にいたのか?2 後裔氏族の発見と一覧 秦氏と末多君

$
0
0

前記事に息長氏には後裔氏族がいないと書いてから、「そんなはずはない」と思い直して探してみた。すると奈良時代、平安時代に息長を氏姓とする人びとが見つかった。しかも一覧になっていたので、そのまま転載しておく。




◆実在した息長氏人名一覧
名前            時代       出展    備考
息長足日広額天皇(舒明天皇)  西暦 629~641  「日本書記」 父 押阪彦人大兄皇子  母 糠手姫皇女
息長山田公 642 皇極元年12・1  「日本書記」   舒明の殯宮で「日嗣」を誅している
息長真人老 711 和銅4・4・7 従四位上 「続日本紀」 
息長真人子老 702 大宝2・1・17 従五位下 「続日本紀」  息長真人老の子
息長真人臣足 714 和銅7・1・3 従五位下 「続日本紀」  719年 出雲守
息長真人麻呂 729 天平元・3・4 従五位上 「続日本紀」 
息長真人名代 733 天平5・3・14 従五位下 「続日本紀」  738 備中守
息長真人孝子 743 天平15・7・12  「正倉院文書」  中宮職音声舎人から皇后職へ(女性)
息長丹生真人国嶋 762 天平宝字6・1・4 従五位下 「続日本紀」  常陸国部領防人使大目  
息長真人広庭 765 天平神護元・正 外従五位下 「続日本紀」  女性?
息長真人道足 766 天平神護2・11・5 従五位下 「続日本紀」  771年長門守 776年摂津山背検税使
息長真人清継 766 天平神護2・9・19 外従五位下 「続日本紀」 
息長丹生真人大国 769 神護景雲3・4・24 正五位下 「続日本紀」  造宮少輔
息長真人黒麿 750 天平勝宝2・5・26  「正倉院文書」  大和国城下郡人 親族の借銭の保証人となる文書 
息長丹生真人広長 761 天平宝字5・11・27  「正倉院文書」  左京七条二坊戸主 752東大寺画師
息長丹生真人川守 757 天平勝宝9・4・7  「正倉院文書」  右京九条一坊戸主 759里人画師 年39 画師等歴名に記載
息長丹生真人犬甘 757 天平勝宝9・4・7  「正倉院文書」  右京九条四坊戸口 画師  年22   画師等歴名に記載
息長丹生真人常人 762 天平宝字6・7・12  「正倉院文書」  造石山寺所 (画師)
息長真人真野売 747 天平19・12・22


「正倉院文書」
近江国坂田郡司解婢売買券
息長真人忍麿 747 天平19・12・22 少初位上 「正倉院文書」 近江国坂田郡司解婢売買券
息長秋刀自女 823 弘仁14・12・9  「平安遺文」 近江国坂田郡長岡郷長解 
戸主秦富麻呂妻
息長真人福麿 832 天長9・4・25 従七位上 「平安遺文」
坂田郡福擬大領 近江国坂田郡大原郷長解
息長秋刀自女 823 弘仁14・12・9  「平安遺文」 長岡郷戸主秦富麻呂妻
坂田酒人真人乙刀麻呂 年不詳 八世紀  「平城京二条大路
 出土木簡」 庸米荷札  (上坂郷戸主)
坂田酒人真人新良貴 747 天平19・12・22 正八位上 「正倉院文書」 
坂田郡大領 近江国坂田郡司解婢売買券
坂田酒人真人広公 832 天長9・4・25 外従八位上 「平安遺文」 近江国坂田郡大原郷長解
坂田酒人真人公田狭 762 天平宝字6・8・18  「正倉院文書」
坂田郡上坂郷長 近江国坂田郡上坂郷長解



息長真人は制定されて間もない間にはたくさん出ていて当たり前である。
平安時代は?


息長といふ人 1020 寛仁4・11  「更級日記」 美濃から近江に入り宿泊

たったひとりだ。
しかも「といふ人」と不確定で、その記録そのものは「更級日記」というエッセイの中でだけなのである!!これでは、平安時代前しかいなかった氏族というしかなくなる。




『新撰姓氏録』の息長氏
 左京  皇別  息長真人  真人   出自誉田天皇[謚応神]
皇子稚渟毛二俣王之後也   
 左京  皇別  山道真人   真人 息長真人同祖  稚渟毛二俣親王之後也   
 左京  皇別  坂田酒人真人  真人 息長真人同祖     
 左京  皇別  息長丹生真人  真人 息長真人同祖     
 左京  皇別 坂田宿禰   真人 息長真人同祖  応神皇子稚渟毛二派王之後也 天渟中原瀛真人天皇[謚天武。]御世。出家入道。法名信正。娶近江国人槻本公転戸女。生男石村。附母氏姓冒槻本公。男外従五位下老。男従五位上奈弖麻呂。次従五位下豊成。次豊人等。皇統弥照天皇[謚桓武。]延暦廿二年。賜宿祢姓。於是追陳父志。取祖父生長之地名。改槻本賜坂田宿祢。今上弘仁四年。同奈弖麻呂等。改賜朝臣姓也

以上http://okinaga.take1mg.com/newpage5.html
#実在が立証される息長氏

改姓朝臣などとして息長氏は消えて、ほかの枝族の名前になっている。
なぜ名誉ある息長姓をやめてしまうのか?



こうなると息長氏なる氏族は、記紀の時代までは確かに存在したのに、その後一切消えたと言うしかなくなる。



しかも、舒明、山田公を除くとすべてがさほどの地位にもなく、地位は在っても大した事跡もない人々ばかりだ。天武時代に真人だった氏族なのに、その程度の後裔しか輩出しなかったことになる。それはそれで不思議である。藤原氏のような、元は単なる祭祀氏族であった中臣氏の出で、天皇家と外戚にもならなかった氏族が、あれほど中央政権に名を成す宰相氏族だったことや、ほかの外戚氏族の物部氏・葛城氏・尾張氏らの史書における活躍ぶりと比べると、あまりに先細っている系譜である。

もうひとつ気になるのが、遠くはなれた九州の田川の香春などという土地にある香春岳旧社の祭神として祭られている息長帯姫大目命(おきながたらしひ・おおまの・みこと)という名前があることだ。例の英彦山にも祠があったとされる忍骨命の母親とされている。ここはまずは豊前秦氏のメッカで、香春神社は秦氏の祭った祭神であるはず。しかも近隣に敦賀のツヌガアラシトを祭る現人(あらひと)神社も存在し、ツヌガアラシトやアメノヒボコは多くは秦氏と関連付けられる渡来系の神々である。ところがこれらの神は史書の系譜で、往々にして息長氏と神功皇后に関連付けがなされる場合もある。どういうことだろうか?


考えうることは、継体大王前後の時代に、豊前に増える秦氏の管理者クラスの方墳が行橋市には多く、秦氏が半島から渡ってきたときに豊前・筑豊に(銅山開発などのために)留められていた秦人・秦人部を、継体政権の方針に従って管理するために秦氏がやってきた(戻り着任?)とすれば、そこで息長氏との合体が起きたかも?という可能性であろう。「やはたの神」が香春から南下して宇佐まで版図を広げてゆく過程には、途中で三つの秦の里を通り抜けることになるが、その中で下れば筑後川へ抜けられる中津市と豊前市、築上郡大平村()が接する山国川河口部の、旧上膳郡(かみつみけのこほり・上三毛郡~上毛郡かみげぐん)に秦氏のものらしき前方後円墳(穴ケ葉古墳二基)と、それに付随した秦部らしき横穴古墳群(百留横穴墓群)があって、そこが正倉院文書豊前秦氏戸籍にある「仲津郡丁里・上毛郡塔里・加自久也里」の三つの里の中の加自久也里(かしきえ・り)あるいは塔里(とう・り)にあたる場所と考えられ、

この過程のどこかで息長氏がからんできた可能性が考えられる。


秦氏は渡来して以後、各地で多くの氏族が合体しており、京都の加茂氏、奈良の葛城氏などのように、豊前でも宇佐八幡宮の女神が宗像三女神がかぶさっているように、宗像氏とも合体があったわけで、息長氏がもし渡来、あるいはそれをサポートした玄界灘海人族(安曇や久米や隼人?)の血脈であるならば、大陸で、あるいは渡来途中で、すでに両者やほかの氏族とも合体があったとしてもおかしくはないだろう。

その後、継体大王の登場で、秦氏が畿内や越前や近江でかなり協力したことを考えれば、当然中央秦氏は豊前の秦人たちも筑紫国造家ににらみをきかせる上で、影響を持ったはずである。なにしろ豊前や玄界灘は大陸からの表玄関であるし、瀬戸内の玄関でもある。討伐戦争を中央がしかけてくるならば、まず最初の九州の上陸地は豊前・小倉なのである。豊前が古くから秦王国として、筑紫国造家の埒外の土地であったとするならば、まずはここに拠点を置くのが当然であろう。実際藤原広嗣の乱のときは、豊前に武器庫を置いているし、ここ以外では朝倉郡などに仮宮を建てるのが通例である。

もうひとつ、筑紫国造家のお膝元、背振山の南に末多君(めたのきみ)という息長宿禰の末裔が存在している。今の吉野ヶ里遺跡がある神崎郡三田川地域である。息長氏末多氏がすでに古くからここにいたとすると、それはもしや吉野ヶ里遺跡の盟主だった可能性すら出て来はしまいか?


継体の先祖である意富富杼王(おほほどおう)同族には『古事記』に筑紫米多(めた)君、息長坂君(息長君・坂田君か)・酒人君・三国君などが記録がある。筑紫米多君は筑後の吉野ヶ里あたりに住まった渡来系で、末多(まったの)君と書訓するのが正しい。百済武寧の父親で末多(まった)王がある。人物画像鏡銘文の「男弟王」を「おほど」と読まずにそのまま男の弟王と読めば、オシサカの宮にいた曰十王・十曰王とはヲケ王だったという説もあり、継体はいなかった、あるいは捏造、あるいは伽耶系征服王であって大和を滅ぼして蘇我王家の基礎を作ったが対抗勢力である欽明に消されたとかいろいろ。しかし要するに息長氏のための継体挿入であり、結論としてはいなかった人であろう。

以前ここに書いたこの記事にあるが、「めた」ではなくて「まった」と読むとすると、にわかに秦氏枝族である河内の茨田(まむた、まんだ、まった氏)との違いが気になり始めるのである。河内の寝屋川市に太秦地名があり、蔀屋遺跡等とともに、今は河川開発、都市開発でなくなってしまったが多くの古墳群が存在した。ここから隣接する地域が東大阪市や四条畷市で、河内馬飼氏の本拠地だったが、記録では寝屋川に堤を作ったのは秦人と茨田氏である。「茨田」は氏族名は「まんだ」で今は万田氏となっているが、地元の地名読みは「まった」である。茨田大宮などの地名が在る。


これが中央息長系末多氏と、どう関わるのかは考えた人はあまりいないだろう。もしかすると息長氏は1世紀頃から神埼にいた卑弥呼の氏族だった可能性があるのだ。

末多氏居住地の筑後川を隔てた対岸が、あの水沼君(みぬまのきみ)の本拠地である。筑紫国造家は最初の居住地であった糸島半島から、やがて逐語のこのあたりまで南下してくる。そこには高良山や女山がある。継体の追っ手に追われて?次第に筑紫の玄関から有明海方面へと移動したのである。

筑紫には大宰府と迎賓館があり、平安時代まで筑紫国司は代々、海外貿易の既得権益を独占してきた。天皇家を無視して、輸入品をぽっぽないないしたり、勝手な海外交流をして、密輸したり、あるいは場合によっては倭の国王として外国使節団に対応することすら可能だった。平清盛が博多の実権を奪うまで、筑紫はほとんど独立国家として振舞えた。ところが継体大王は自前の琵琶湖・日本海ルートだけで満足せず、安心して瀬戸内海航路を通れる権利を欲した。そのとき邪魔になるのはもちろん四国の海賊と筑紫君である。

秦氏はまず四国の越智と同族化してしまなみ海道の通行権を自在にする。次に筑紫国造家にも接近するが、大昔からの王家はなかなかかたくなで、渡来人などは相手にしない。秦氏はそもそも貿易氏族だからこういう水面下の暗躍にはうってつけである。

そこで継体が考えるのは、筑紫三家同盟の分裂であろう。火、大分をそれぞれ混乱させれば内部崩壊する。大分君はそもそもが尾張・葛城系海人族ゆえに海部にしてしまう。臼杵の臼塚古墳に破壊された石人が今もある。火の君一族はなかなかやっかいで、山岳と大河で氏族は三つにもとから別れていた。南部の氷川までが火の葦北国造、菊池川は火君、玉名地域に火中君がそれぞれ存在し、考え方も、中央への貢献度もばらばら。それが石棺の凝灰岩に時代順にちゃんと表出しているからわかりやすい。


この中で、筑紫国造家とつるむのは、おそらく最北部で筑紫と隣接する火中君であろう。この同盟を取り囲むように継体は徐々に、秦氏を使って同族化していったのだろう。吉備系王族の子孫を国造として送り込んだ。その理由は石棺の直弧文が吉備系であること、記紀記録の景行(おおたらしひこ)がまず吉備へ寄航して吉備王氏族から国造を選ぶことと、神功皇后が吉備の王の弟を火国造に任命する記事が出てくるからだ。要するに宇土・葦北地域は吉備系、菊池川沿線も吉備系のそれぞれ国司的人物が送り込まれ、それまでの倭五王体制の靫負(ゆげい)氏族を締め出すか、寝返らせるかすればいいのだ。もともと彼らは継体を呼び寄せた大伴氏の配下である。


筑紫の磐井は結局筑後で死んだか、あるいは豊前の上膳へ逃げるかしかなくなる。塔里の川辺君つまり秦氏とはなんらかの縁があったのだろう。平家もそうだったが、瀬戸内豪族は敗走するとだいたい、瀬戸内海では宇佐神宮か、豊後水道の宇和島へ逃げ込む。海上交通がむつかしい海だからだ。



このように、やはり息長氏はそもそも九州の海人族だった可能性が高いようである。
もし末多君が朝鮮から来て古くから神埼に住まったとするならば、百済東城王の本名、末多王と似ているのが気にかかる。そして彼らがまさか卑弥呼だったとするならば?『日本書記』の神功皇后=卑弥呼説がにわかに復活するわけである。それこそは中央『日本書記』編者には実に願ったりの正当系譜になってしまうことだろう。


なぜ藤原氏の時代が女帝の時代だったのか?それは傀儡女帝なら正史がいくらでも改変できたからである。そして当時の豪族達の記憶は、せいぜい雄略までで、それ以前は、『日本書記』通読講座が設けられねばならなかったほどに、もう誰も知らない話になっていたのであろう。いかがでしょう?




イメージ 1






100万アクセス記事予告
世界の地球環境の中の日本、それがいかに稀有な場所にわれわれは隠れ家を見つけた! おそらく来週末あたりになります。
乞うご期待。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>