Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ギリシア×ペルシア戦争まで遡ってイスラム世界を知る

ダレイオス1世(古代ペルシア語: 𐎭𐎠𐎼𐎹𐎺𐎢𐏁 - Dārayavahuš - ダーラヤワウシュ, 英語: Dareios I, 紀元前558年頃 - 紀元前486年) はアケメネス朝ペルシア第3代の王(在位:紀元前522年 - 紀元前486年)。通称、ダレイオス大王。 インド遠征[編集]詳細は「:en:Iranian invasion of Indus...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

フン

フン族とは誰か?不明である。騎馬遊牧民匈奴だとも言われるが、その正体はわかっていない。いずれにせよ5世紀、彼らが東からやってきて、ゴートつまりゲルマン民族は押し出され南下し、ローマへ大量に異民族の血が入り込んだことは間違いない。フン族欧州移入の要因は気候変動である。寒波による不作がそうさせた。そして欧州中部、南部の混血を推し進めることになった。そしてこれが今の欧州人の元をなすことになる。フンがスキタ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

フン族と民族大移動とそして現代IS発生の因果関係を一気に理解する

フン族は一言で理解しようとするならば「中央アジア騎馬遊牧民連合体」である。345年以前の紀元前から、中央アジアのカスピ海沿岸の某所で、徐々に、東西から集散してできあがっていった国土を持たない、騎馬による移動生活をしてきた多くの民族が、3世紀の世界寒冷化によって各所で離散や侵略を受けることで南下逃亡離散融合拡散を繰り返していく事態が頻繁に起こっている。彼ら「おちこぼれ民族」が集まっていって、徐々にでき...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ガリア人の水の祭殿は日本の水祭祀場にそっくり

ケルト系民族だったガリア人は、水を聖なるものとして祭殿を建てている。フランス、オワーズ県のグルネイにあるその遺跡を復元したものがこれ。これを見て筆者がすぐに思い出したのは、日本の三重県松阪市にある宝塚古墳出土の建造物埴輪。あるいは同じ導水施設遺構では大阪府にもこのようなものがあった。日本のは、いずれも湧水を山から引き出して来て作るが、ガリア人のは湧水をそのまま囲ってあるのだろう。飛鳥には水の祭祀場と...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤原純友の乱 1

藤原純友は中央貴族だった藤原氏の、それもかなりの身分の出である。それが、なぜか伊予の三番目の地位の地方官吏として派遣されている。このあたりは実は非常に大事なことであろう。純友が平安京に向かい、海賊の頭領として侵略したのは、平将門の関東での決起と呼応しているはずである。その証拠に、将門が殺されるやいなや、純友は軍艦を引いて、伊予日振島に舞い戻っている。皇室中心主義の体制に不満を持ちえたのは、関東の田舎...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤原純友の乱2 意外な真相? 純友と修験道と秦氏

そもそも将門・純友の乱についての記事は『将門純友東西軍記』『将門記』『神皇正統記』『本朝世紀』『扶桑略記』「和漢合図抜萃」「元亨釈書」「古事談」『歴代皇紀』の「将門合戦状伝」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

お水取り特集・梓弓鳴弦、三車火宅、風姿花伝、咒師走り、いざなぎ流、イタコ、秦河勝

梓弓と鳴弦 あづさゆみ・めいげん 「梓弓(あずさゆみ、あづさゆみ)は、神事などに使用されるアズサの木で作られた弓。材質に関わらず弓のことを梓弓と呼ぶこともある。」 「鳴弦は弓に矢をつがえずに弦を引き音を鳴らす事により気を祓う退魔儀礼。 魔気・邪気を祓う事を目的とする。 後世には高い音の出る鏑矢を用いて射る儀礼に発展した。 鏑矢を用いた儀礼は蟇目の儀(ひきめのぎ)と呼ばれる。」以上Wiki...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

牛玉宝印、牛の胆石

牛玉宝印...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

摩多羅神の正体を解明する

摩多羅神=金比羅権現(マカラ=まだら)である。●マカラ(Makara)...

View Article


摩多羅神まとめ

「摩多羅神とは摩訶迦羅天であり、また吁枳尼天(だきにてん)である。この天の本誓に「経に云う。もし私が、臨終の際その者の死骸の肝臓を喰らわなければ、その者は往生を遂げることは出来ないだろう」。この事は非常なる秘事であって、常行堂に奉仕する堂僧たちもこの本誓を知らない。決して口外せずに秘かに崇めよ。」光宗(こうじゅう)『渓嵐拾葉集(けいらんしゅうようしゅう)』「しかして摩多羅神ノ御堂に入りぬ。宝冠の阿弥...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

秦氏と継体大王の関係/若狭・近江秦氏と原発乱立地帯若狭湾・敦賀半島の因果関係の謎

滋賀県高島市と福井県美浜町の秦氏について(水谷千秋『継体天皇と朝鮮半島の謎』2013...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

全国原発所在地の確実性の高い秦氏渡来伝承と遺跡

日本の原子力発電所一覧 日本の原子力発電所          柏崎刈羽原子力 1~7号新潟県柏崎市青山町16-46                                       越中国古志郡(平安・三嶋郡)刈羽郡刈羽村    ※青は墓所、三嶋は瀬戸内、刈羽は鉱山と祭祀の地名東海 第一茨城県那珂郡東海村白方1-1...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

謡曲「花筺」でわかる継体大王の出身地

ここからは100万アクセス間近を向かえての記念記事になります。この10年間のご愛読に感謝して、お送りいたします。Kawakatu輩世阿弥作 謡曲「花筐」はながたみ能 花筐 シテ照日の前 越前市(旧武生市・今立郡今立町合併)余川町にある「越前の里...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

継体大王と秦氏 画像資料

なにも言わずにこれまでの画像史料を列挙しておく。あとは考えていただきたい。■継体大王の威信財 1 阿蘇ピンク石製石棺2 広帯二山式冠3 捩じり環頭太刀4 三葉文楕円形杏葉5 尾張型埴輪 1 阿蘇ピンク石石棺関係継体大王による筑紫国造家包囲網2 高島市かも稲荷山古墳出土広帯二山式冠広帯二山式の定型スタイルとその加工バリエーション及びほかの時代の冠の比較広帯二山式冠の出土地分布図3 ねじり環頭太刀4...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

筑紫国造磐井包囲網と装飾古墳の隆盛

磐井は豊前の上膳(かみつけのくに)に逃げるしかなかった。最新版装飾古墳分布図筑紫磐井の敗走コース継体大王の威信財が出た、磐井包囲網上にある古墳群これをすべてあわせてみると筑紫国造家とその同盟氏族には装飾古墳がなく、石人が置かれる古墳がある。装飾古墳がなかった往古の火君の版図に5世紀から次第に装飾古墳が増え始めて、最終的に江田船山古墳に国司が出現し、同時期に宇土に葦北国造が出現する。この頃から火君の弟...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

息長氏は本当に存在したのか?

息長氏には三国真人、坂田真人、酒人真人という枝分かれ氏族が出てくるが、肝心の息長というかばねを持つ人物はその後ひとりも歴史上に現れない。また枝分かれした三氏族の後裔もまったく見えず、Wikiで三氏族を探しても記事すら作られていないのだから、書きようがないのだろう。息長本体も後裔氏族は天皇家だけで、本家にまったく後続者が見えない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

息長氏分析続き

息長広姫の墓ではないだろう村居田古墳と息長氏本拠地湖東の長浜息長氏・気長氏(おきなが・うじ)とは? 「天武天皇の時、新たな氏族分類制度が導入された「八色の姓」。 この時最も高貴な姓である「真人」姓の筆頭に息長氏が位置付けられた。理由は、時の天皇家の祖26継体天皇は、息長氏であり、蘇我氏の血が入ってない「押坂忍人大兄皇子」の母親は、息長真手王(まておう)の娘で「息長氏」である。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

息長氏は本当にいたのか?2 後裔氏族の発見と一覧 秦氏と末多君

前記事に息長氏には後裔氏族がいないと書いてから、「そんなはずはない」と思い直して探してみた。すると奈良時代、平安時代に息長を氏姓とする人びとが見つかった。しかも一覧になっていたので、そのまま転載しておく。◆実在した息長氏人名一覧 名前            時代       出展    備考 息長足日広額天皇(舒明天皇)  西暦 629~641  「日本書記」 父 押阪彦人大兄皇子  母 糠手姫皇女...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平安時代に息長氏は記録から消えた

もう一度前の記事を読み直し、編集しなおしてみた。よくよく見れば、平安時代の記録にある人々の生きていた時代はみな、奈良時代のものであった。それも天武直後の740年代から800年代初頭だけなのである。平安時代にいた息長氏はたった一名。それも「息長と言うひと」。それも更級日記と言う紀行文の中に記載があるだけ。Kawakatu’s HP...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

弥生時代から秦氏はいた。日本史は持統から始まった。

弥生時代から秦氏はいた。宇治に。宇治の「池山古墳」、古墳の痕跡見つからず...

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>