●ケセン語
「ケセン語 (ケセンご、気仙語、氣仙語、ケセン式ローマ字表記: keseng̃ó)とは医師の山浦玄嗣が気仙地方(岩手県陸前高田市・大船渡市・住田町および宮城県気仙沼市など)の方言を一箇の言語と見なして与えた名称である。仮名でなくラテン文字(ケセン式ローマ字)で書かれる正書法を持つ。2002年7月7日にNHK教育テレビの「こころの時代」という番組で採り上げられ、その名を社会に知られた。当時気仙周辺で生活していた蝦夷の言葉の影響を受けた言語であり、発音体系が標準語とは大きく異なっている、と同番組では紹介されていた。現在、山浦がギリシア語の原典から訳した聖書が出版されている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%BB%E3%83%B3%E8%AA%9E
●山浦玄嗣(やまうら・はるつぐ)
「2ヶ月ほど前、NHKで取り上げられていた話題ですが、「ケセン語」なる 言語が日本の東北地方にあるのだそうですね。方言ではなくて、立派に独立し て存在する言語だそうです。早い話が… 気仙地方の、いわゆる「ズーズー弁」 の事なのです。
長らく関西に住んでいた私は関西語(関西弁というのが普通か)が大のお気 に入りでして、これを「方言」というのは可笑しいと思う気分があるのですが、 ズーズー弁だって、これを東京弁と比較して見苦しいものとする視点はいささ か狭量ですね。
で、ここに信念の有る人物がいまして、「ズーズー弁は日本語・いわゆる東 京標準語とは別個の、独立した一言語である」と宣言したという次第(^o^)
この「信念のある人物」というのが、7月中旬、NHKの教育TVで特集さ れていましたし、8月に入ってからは朝日新聞の「人物」欄で取り上げられている ほどの話題の人物なのですが… この人物の書物をアマゾン・コム (http://www.amazon.co.jp)で検索してもヒットしないので、このメモを諦め かけていたのですが、ようやく下記のようなデータが見つかりました。
この「信念のある人物」というのが、7月中旬、NHKの教育TVで特集さ れていましたし、8月に入ってからは朝日新聞の「人物」欄で取り上げられている ほどの話題の人物なのですが… この人物の書物をアマゾン・コム (http://www.amazon.co.jp)で検索してもヒットしないので、このメモを諦め かけていたのですが、ようやく下記のようなデータが見つかりました。
1)この人物の名前は「山浦玄嗣」(やまうらはるつぐ)さんです。
ケセン語の各種動画http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=ie8scint&p=%E3%82%B1%E3%82%BB%E3%83%B3%E8%AA%9E
中山千夏議員(当時)の過去の証言によれば、東北出身のある議員が登壇してしゃべり始めると、議場は野次で溢れかえりひどいものになったという。「日本語でしゃべれ」「外国語を使うな」・・・。
それほど東北弁は聞き取りが困難で、関東以西の議員には失笑と嘲笑があふれたという。
これは金田一春彦(言語学・国語)が作成した日本語の区分図である。これを使って岡本雅享(まさたか。島根県出身民族学)は「(金田一が)「外輪方言(地図の色の濃い部分)」と区分した東北、出雲、九州南部は、記紀の中で「英雄」ヤマトタケルに征討される「まつろわぬ」人々(蝦夷、出雲、熊襲)の地域とほぼ一致する」と書いている(『民族の創出 まつろわぬ人々、隠された多様性』岩波 2014)。
Kawakatu的な逆説で言えば、それはほかの地域が、早くから畿内に「まつろった」=帰順した、いや大王家に並立し、輪番制で交代できる王家のあった場所だという意味でもある。