Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

河口湖と富士山、カナディアン楯状地と五大湖、新潟地震と潟湖

$
0
0
 
イメージ 4
 
霊峰富士の胎内より湧き出でる八つの泉は、昔から「神の泉」と崇められ、いくつもの「伝説」が語り継がれています。
 忍野八海は八つの湧水池から成っています。その昔、忍野村は「宇津湖」という湖だったそうですが、延暦に富士山が大噴火し、そのとき流れた溶岩流によって、湖は山中湖と忍野湖に分かれてしまいました。忍野湖は富士五湖と関連する一つでしたが、川の浸食や掘削排水のため枯れてしまいました。忍野八海は、その時残った富士山の伏流水の湧出口の池として、今日存在しています。
 富士山に降り積もる雪解け水が、地下の不透水槽という溶岩の間で、約20年の歳月をかけてろ過された澄みきった水。美しく神秘的であり、移り変わる四季に彩られた富士を水面に映し込んだ姿は、訪れた人々に、水本来の姿と護るべき美しさをそっと訴えているようにも感じられます。
 水質・水量・保全状況・景観の良さから、昭和60年に、全国名水百選に選定されています。また、新富岳百景選定地でもあり、国の天然記念物にも指定されています。
http://www.vill.oshino.yamanashi.jp/8lakes/main.html

いずれも富士山の噴火による堰止湖で、富士箱根伊豆国立公園に指定されている[1]。2011年(平成23年)9月21日に富士五湖の名称で5湖とも国の名勝に指定された[2][3]。
目次 [非表示]
1 地理
1.1 赤池・忍野八海
2 名前の由来
3 世界遺産問題
4 脚注・出典
5 関連記事
6 外部リンク
 
 地理 [編集]
富士五湖のランドサット衛星写真。左端が本栖湖、そのすぐ右上に精進湖、上辺近く並んでいる内左が西湖、右が河口湖。離れて右下に山中湖。自然流出する河川を持つ湖は桂川(相模川)の源流である山中湖のみで、残る4湖は内陸湖である。ただし、水位調整や発電用として河口湖、西湖、本栖湖には、それぞれトンネルによる人工放水路が作られており、中でも河口湖からの放水路は古くから新倉掘抜として下流域に水利権があるため、河口湖は相模川水系の一級河川となっている。
残る西湖、精進湖、本栖湖の3湖およびそこへ流入する河川は二級河川であるが、海の無い都道府県に二級河川が存在するのは全国でも、山梨県のこの3湖だけである。西湖、精進湖、本栖湖は、かつては剗の海(せのうみ)という一つの大きな湖であり、水面が連動しているため、地下で水脈を共有していると考えられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E4%BA%94%E6%B9%96
 
 
風雨による災害
 山梨県の気象災害の約40%が大雨による災害で、要因の殆どが台風と前線によるものです。 
 日本列島の河川は短く急流です。山梨県の河川はこの典型といえます。 
 このため、大雨に起因する河川氾濫や土砂崩れ、山崩れが目立つのです。 
 
地震による災害
 山梨県は地震災害の比較的少ない地域です。 
 山梨県を震源とする被害地震は県東部富士五湖地方に集中しています。 
 過去100年の統計機関において大和村及びその近隣を震源として被害をもたらした地震は発生していません。 
 東海地震に関連して、山梨県のほぼ全域56市町村が、大規模地震対策特別措置法に 基づいて、地震防災対策強化地域に指定されています。 
現在想定されている東海地震が発生した場合、震度6以上になるおそれがあることを意味し、大和村も当然含まれています。 
 最近100年間の主な地震災害を列挙すると次の通りです。 
 
①大正12年(1923)9月1日 11時58分 
 震源・相模灘 マグニチュード7.9「関東大震災」関東地方を中心として激しい揺れとなり、甲府は震度6。 
 火災や津波による被害が大きく、全国の死者は99,331人、行方不明43,476人、負傷者は10万人を越す大災害であった。 
 この地震とそれによる被害や社会現象を含めて、「関東大震災」あるいは単に「震災」と呼ばれる。 
 山梨県では幸いにも火災は発生しなかったが、死者20人、負傷者11人を数えた。 
 大和村のある東山梨郡の被害は、死者1人、住宅の家屋の全壊5戸、半壊15戸と比較的山梨県内でも被害は少ないほうであった。 
②大正13年(1924)1月15日 5時50分 
 震源・神奈川県 マグニチュード7.3 「丹沢地震」。 
関東大震災の余震の一つで、甲府の震度は6であった。直下型地震であり、山梨県東部の地域で被害が発生した。 
③昭和51年(1976)6月16日 7時36分 
 震源・山梨県東部 マグニチュード5.5 甲府で震度3、河口湖で震度四を記録。 
山梨県東部を中心に住宅の倒壊、水道・道路の破損など被害が発生した。 
④昭和58年(1983)8月8日 12時47分 
 震源・山梨県東部 マグニチュード6.0 甲府で震度4。山梨県東部を中心に被害が発生し、5人が負傷した。 
http://www.h-earthone.com/%E6%87%90%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%AE%EF%BD%88%EF%BD%90-%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A7%E3%82%88%E5%A4%A7%E5%92%8C%E3%81%B8/%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/
 
◆河口湖水位低下の要因は何か?
一昨年来、大地震によってトラフの作用反作用が内陸部に影響していないとは言えないだろう。

一応要注意の信号を思っておくべきかも知れない。
 
 
昨夜、ニュースを聞いたとき、富士山活動が脳裏に浮かんだことは否めない。
 
 
 
世界最古の岩石からなる楯状地,カナダ楯状地,北西準州,カナダ
The world's oldest shield, Canadian Shield, Northwest Territories, Canada
 北アメリカ北東部に分布する世界最大の先カンブリア盾状地で大部分がカナダに位置する。ローレンシア楯状地(Laurentian Shield)とも呼ばれる。
 カナダ楯状地は中央部に向って低くなっており、最も低いところにハドソン湾を形成している。また、カナダ楯状地は、造山帯に基づいて幾つかの地質区に区分されており、画像で示された地域は”Churchill区”と呼ばれる。このChurchill区の多くは、変成岩や花崗岩類で構成されている。
 植生はまったく認められなく、氷河期に削られた無数の傷跡が浮き出されている。
 
イメージ 1
筆者としては、カナダ・アメリカの五大湖から北部につらなるカナディアン大湿地(楯状地)のことも気になる。
ここは海抜が低く、地震こそ起きないが、温暖化による海進次第では水面下に埋没するようなところであり、NHKサイエンスZEROでも扱われていた。実はここの海面下には最大級の隆起した反海溝がある。つまり大地溝帯の反対の、トラフのせめぎあいによる大隆起が一直線にのびており、反対側のロサンゼルス大地震を引き起こす作用反作用の発生元である可能性が懸念されている。
 
イメージ 5
 
日本の新潟県の地震の多さも、越前海岸が太古から潟湖が多いことと関連しているのではないか?
低湿地はなかなか危険地帯である。
 
イメージ 3
                          新潟県~秋田県の象潟海岸
イメージ 2
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
あさきゆめみし ゑひもせすhttp://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
心象儀館・旧Kawakatu’s Eye かわかつの眼http://red.ap.teacup.com/himajin0198/
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>