古代は緑豊かだった、は間違い
われわれは古代の環境といえば緑豊かな森林に囲まれていたと思い込んでいる。ところが環境考古学の分析では、日本では仏像や仏教建造物が大幅に増え、製鉄や生活のための燃料である炭製造も増大、船舶建材の大幅増大などさまざまの人為的要因で、都市近郊の森林破壊が続き、つい明治時代までそれが続いたことがわかっている。 江戸時代の名所図会に描かれた里山風景には山は禿山、野山はぺんぺん草しか生えていない風景が多い。...
View Article巨大古墳捏造説・継体大王不在説
われわれは奈良や大阪の巨大前方後円墳と言えばまず間違いなく天皇家の先祖の墓で、中には豪華な埋蔵物と棺の中にはその遺骨があるだろうと思っている。 しかし、ここに巨大古墳後世の捏造では?という説がある。...
View Article大和王権が抹消した邪馬台国連合の正体/天孫降臨の謎を解く
これは記紀神話を巡る陰謀を発見する壮大なオデッセイである。にも関わらず、実に簡明に、実に手短に、くろうとうけするように、たった一ページにおさまるように書き上げてしまった。これは正しい歴史なのではなく、『日本書紀』が作り出した大和のための歴史書の分析でしかない。事実は誰にもわからず、どこにも記録がない。しかしこれが正しい『日本書紀』神話の読み取り方である。Kawakatu...
View Articleヤマトは山門、山の口・邪馬台国も狗奴国も縄文人国家
大和という地名はそもそも山門である。山の入り口。そもそも近畿の奈良の一地名。奈良盆地を人々が選んで集結した意味は、四周(よもめぐる)山々を燃料になる青き山林が囲んだ盆地だったから。...
View Article山口神社
山口神社(やまぐちじんじゃ、やまのくちじんじゃ)は日本各地にある神社。山口神社 (札幌市)(北海道札幌市) 山口神社 (美作市)(岡山県美作市) 山口神社 (和歌山市)(和歌山県和歌山市)令制時代の国家祭祀である祈年祭において祈願の対象とされた山口坐皇神(やまのくちにますすめがみ)を祀る神社。「○○山口神社」と地名を冠して称される。 飛鳥山口神社(大和国高市郡) 石寸山口神社(同国十市郡)...
View Articleあらゆる交易の歴史は遠隔地から始まる/ポランニー
「あらゆる発展において、より小規模の事例がより大規模のものに 必ず先行すると仮定することは単なる偏見に過ぎない。歴史におけるそのような連関を前提するのは、生物進化の法則を無批判的に拡張する以上の何者でもない。最も遠距離の交易は一般により短距離の交易に先行したのであって、それはちょうど最も遠方の植民地が通常は最初に作られたのと同じである。巨大な帝国はより小規模な王国よりも歴史的に早く出現した。」...
View Article「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるであろう」レヴィ・ストロース
「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるであろう」 レヴィ・ストロース『悲しき熱帯』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...
View Article現代の未開人/藤岡喜愛『イメージと人間』/大分の剣道しごきは犯罪である
◆「偶然の美学」 「スイスの心理学者ロールシャッハは、黒インクを紙の上に滴り落とし、それを二つに折って広げたものを患者に見せて解釈させ、性格判断の検査に用いた。彼は紙の上の偶然な模様の中に、患者自身が無意識に心理状態を反映してイメージを見出す(または投影する)と考えていた。 何に見えますか?...
View Article野生の「花見酒」/野生の風雅
「野生の花見」というものがあっただろうか?そもそも未開人が花など愛でたであろうか?われわれの常識では、まずそういう無意識が先行し、縄文人や先土器人が桜やなにがしかの自然を眺めて、そこに喜怒哀楽を見出すなど、これまで考え付くことすらなかっただろう。これまではそういうのが歴史の定説だったとしておこう。...
View Article河口湖と富士山、カナディアン楯状地と五大湖、新潟地震と潟湖
http://hayablog00.blog.fc2.com/blog-entry-311.htmlhttp://www.fujisan-net.jp/data/article/69.html霊峰富士の胎内より湧き出でる八つの泉は、昔から「神の泉」と崇められ、いくつもの「伝説」が語り継がれています。...
View Article縄文時代分析今後の課題
「今、自然の破壊がすすみ、自然の保護、自然との共生が言われている。自然破壊はいつ始まったのか。それは農耕が始まった時からである」『ゼロからの古代史事典』「縄文文化」梅川邦夫...
View Article銅鏡/真土型鋳型
前漢式・後漢式・唐式の中国鏡は概して、錫を20~25%も含有させる特徴を持つ。白く輝くので白銅鏡と言い、非常に割れたり欠けたりしやすい鏡である。 青銅鏡は錫の含有量が5~10%程度で、出来上がった当初はちょうど10円銅貨のように赤銅色に輝くが、やがてさびると青みがかり、映りが悪い。それで鏡面に錫メッキする技法が生まれた。...
View Article大工と鬼六/アアルネ・タムソンシステムの民話分類法/匠=鬼
大工と鬼六 「 むかし、むかし、二つの村の間に大きな川が流れていました。両岸の村人達は、川を渡る橋があったら、どんなに便利なことだろうと思っていました。そこで協力し合って立派な橋を建てました。まもなく橋が出来ると、村人達は橋を渡って両方の村をたやすく行き来出来るようになりました。みんな大喜びでした。...
View Article神道本義
神道(しんとう・かんながらのみち)は、「日本における信仰体系であり、日本固有の、一神教ではない宗教とされている。山や川、滝、高木などの自然や自然現象を畏れ敬い、それらに八百万の神を見いだす故、唯一神を持つキリスト教やイスラム教などとは異なり、一般的に多神教と呼ばれる。」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%81%93...
View Article二人のハツクニシラススメラ命とツヌガアラシト
記紀は神武と崇神をともにハツクニシラス天皇としている。これはもちろん記紀側の、つまり近畿の主張である。神武の王統がとぎれずに、大和地方の大王崇神に受け継がれたものであることを記紀は言わねばならなかった。それは神武のような九州から来た正統な天孫=九州王朝の子孫によって正統に受け継がれたとしなければ、大和にいる九州由来氏族が納得しないからである。...
View Article京都市内の縄文遺跡
京都市北西部の縄文遺跡俯瞰 京都市内の縄文遺跡分布図 北白川遺跡分布図 参考文献 千葉豊 『京都盆地の縄文世界』 新泉社 2012 比叡山地の麓になる北白川~京都大学一帯は、かつての扇状地。トチノ木の埋没樹林も見つかっており、照葉樹と落葉広葉樹の林が混在した、原始の世界であった。縄文人には住みやすかったようである。...
View Article縄文土器は煮炊用だったか
実は縄文土器が調理器具だったかどうかは、まだはっきりとわかっていない。有機物が燃えたらしき焦げや、ススは確かについているものがある。 しかしそれがどんな有機物なのか、それが本当に食品の焦げなのかは、まだわかっていない。煮炊きしたままの状態での土器発掘はいまだに皆無なのである。...
View Article縄文土器は世界最古の土器でいいか?/BP20000年
これもまだ、今後の発掘次第でどうなるかわからない。 現在日本最古の土器は青森県大平山元(おおだいやまもと) I 遺跡、茨城県後野遺跡から出ているいずれも「無文土器」の16000年前だとされている。...
View Article「役立たず学者」の歴史はこれからも永遠に
◆コンクリ柱を「断層」と発表、東大地震研が謝罪 立川断層調査で「石と思い込んだ」 東京大地震研究所が、立川市の「立川断層」掘削調査で地下に埋め込まれたコンクリート柱を動いた石だと思い込み、「活断層を確認した」と誤って発表していたという(MSN産経ニュース)。...
View Article