Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

ばってん・ったい・ばい・くさ っちゃなんね?

$
0
0

九州筑肥方言
・ばってん(筑肥方言) 古語「~ならばとて」の語尾変化。「ばとて」から「ばってん」
・~ったい(筑肥方言) ~です。関東で「~だい!」と同じ。決め付けニュアンス強い言葉 「た」が「だ」にならないのは濁音を嫌う古典的風習残存あるいは先祖の中国・韓国発音の残存か?
・ヨナ(阿蘇方言) 火山灰の降灰の細かな白い粒子。こな。「な」はすな、こななどの細かい粉の意味だが、「よ」は不明。
・ばい(筑肥方言) ~です。~ったい、だい、と同じ断定的表現。
・~っと(博多方言) 共通語の「~ですと」に同じだが、ニュアンスが違う。やはり断定的な付録の一音である。「~する」でもいいのに、あえて「と」をつけることで決め付け的に使用する。
・~くさ(筑豊方言) 筑前と豊前の交差する鞍手・嘉穂(田川では使わないから田川以西はかつての豊国(豊日方言)だったことがしのばれる)など筑豊地区で多用される語尾である。この地域には隼人系の地名が多いようでその影響も考えうる語尾か?不明。共通語に「さ」をつけるのは東京では主に地方出身者と横浜地域であるが、この接尾語の「~さ」は断定表現である。「さ」だけでよいところに、なぜか「く」が割り込むと「くさ」になる。ただし「く」はKuよりもKに近く、本人たちはほとんど発音していないつもりであるが、よそものには「くさ」に聞こえる。「~Kっさい」つまり「~しなさい」である。「~しんさい」になってこれが筑肥では「~しんしゃい」になるのだが、筑豊・博多の一部だけがKが入って最終語尾の「い」が消える。なぜかはわからないが、歴史民族的にはこの地域は那珂川東部なので半島系渡来人の多く入った地域だからか?なぞの「くさ」である。とにかく文節のたびに「くさ」が入る。「今からくさ、あそこのくさ、町までいってくさ、いったい夜中に戻ってくるつもりかくさ?」ととにかくくさである。最近若者にはすでに死語になりつつあるらしいくさ。

  

九州西部地域の筑肥方面では畿内外輪部であるために畿内表現よりももっと古くからの方言に変化が少なく、この断定型の語尾のために、県外の人には威圧的に聞こえるきらいがある。また、共通語の「だ」「が」が「ば」に変化する傾向が非常に強い。また名詞のアクセントが語頭に来るのも特徴的で、これは京都言葉に似る。外輪言語地域。

同じ九州でも畿内内輪部である北東部では豊日方言で、環瀬戸内方言である「~じゃ」を語尾に用いる。これは近畿の瀬戸内沿岸と同じである。「じゃ」は公家・武家の語尾である。内輪言語地域。

またそれ以外の熊本南部~鹿児島~宮崎中南部までは同じ外輪言語地域でも、北西部とはまた異なる方言を使う。昨今はテレビを反面教師にして、しだいに変化し、博多方言的な変化が見られるが、アクセントや抑揚はそれでも強く残存する。時代劇で多用される「おい」「おいどん」「ごわす」「じゃっどん」「もす」などはすでに完全死語である。たゆとうように上下する抑揚には、しかしゆかしさが漂い、縄文からの南国的波の音すら聞こえてくる言語で、消えるにはおしいいものがある。アイヌ語・琉球語などとともに保護されるべき原日本語だと言える。なお薩摩藩が内密にするために作り出した薩摩方言というのは後世の作り話。




なお、「畿内」とは「都があるところ」という意味で、これに対して「関東」「西国」「鎮西」などはその外輪部という意味である。首都が東京に移ったときに「関東」に対して「関西」と呼ぶようになったが、江戸時代では「上方」=お上のいるところ=首都のままだったのを東京人が変えたかったからであろう。そもそも関東の関所とは箱根であり、一般的に考えれば関西とは、箱根以西という意味を持つ。すると東海以西全体が関西だったものが、のちに近畿のみに適合されていったと判断できる。しかし近畿でも京都人は自分たちを決して関西人とは思っておらず、今もなお畿内人=都人である。ちなみに京都市の中でも「京都~」であるのは右京区・左京区だけとも思っている、実に世界の狭い人々がつまり生粋の京都人ということであろうか?

東海という言葉も、畿内から見た東の海という意味で、現代では奇妙な表現であり、東京から見れば東海地方は西にあるので中部と言うほうがいいかも知れない。かつては「とおとうみ」である。これは「遠いおうみ」で、近江=おうみは汽水海・淡水湖であるから、そもそもは琵琶湖を指している。淡海。静岡地方を指して東海「遠淡海」と呼んだ名残。

えぞ これはもともとはえみしのいる土地であるが、北海道を領土にしはじめてから江戸期にアイヌを東北蝦夷と区別するために蝦夷と書いて「えぞ」と呼ぶようになった。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles