記紀がある種の魔術、呪術であることはすでに何度か書いた。
あなたが騙されやすい人だとしよう。
もちろん例外もあるが・・・
「霊能師や占い師はみんな詐欺師である。実際彼らの手口は、それほどバリエーション豊かなものではなく、いくつかの基本的なテクニックの組み合わせに過ぎない。詐欺師の手口については、本日記でも何度か取り上げてきたが、複数の日付に分散して参照しにくくなってきたため、この辺でまとめておきたい。まとめの都合上、文章の一部は過去のエントリーの再掲となっている。ご了承いただきたい。
霊能師、霊媒師、占い師、超能力者、宇宙人や高次元存在とのコンタクティー、チャネラー、新興宗教教祖等々が人を騙す手口は大別して、ホットリーディング(hot reading)とコールドリーディング(cold reading)に分けられる。
ホットリーディング(hot reading)
ホットリーディング(hot reading)とは、クライアントの情報をあらかじめ調べておき、さも霊視や占いの結果のように告げる手法である。非常に単純だが知らないはずの情報を話されるところりと騙されてしまうのだ。探偵を使って身辺調査をしても良いし、インターネットを使って個人情報を調査しても良い。クライアントの周辺の人物にちょっとアプローチすれば驚くほど多くの情報が得られるのだ。
事前に予約が必要な占い等で、クライアントを信じさせることが必要な場合に、本番までにクライアントの調査を行うのは常套手段だ。詐欺師どもがホットリーディングを行っていることがばれた例は多いが、特に有名な人物の例を挙げておく。
宜保愛子の場合
90年代に活躍した宜保愛子は1993年12月30日に日本テレビで放映された宜保愛子特番『新たなる挑戦Ⅱ』において、ロンドン塔において透視を行い、不遇な最後を遂げたロンドン塔の王子達の哀れな末期の姿を物語った。しかし、後の検証により、彼女が告げた透視は夏目漱石の「倫敦塔」の描写と不自然なまでに一致しており、小説の描写の引用であったことが明らかになっている。彼女はロンドン塔の歴史を調べることさえせず、小説からアイデアを借用したのである。これに関しては、『新・トンデモ超常現象60の真相』に詳細が記載されている。
「倫敦塔」がノンフィクションならばまだ救いようがあるが、「倫敦塔」は漱石による創作であり、史実と異なる描写が至るところにある。たとえば、宜保愛子はブラディ・タワーの上階に置いてある天蓋付きのベッドを、漱石が描いたように王子のベッドだと透視したが、実際にはこのベッドは王子が利用したベッドではなく、一世紀も後になって配置されたベッドなのだ。そもそも、宜保愛子がベッドの上に座る王子を霊視をした階は、王子達が死亡してから一世紀以上後に増築された階層であり、当時存在しなかった階で当時存在しなかったベッドに王子達が乗って座っていたなんてことは絶対あり得ない。結局、彼女は小説の内容を、さも霊視の結果のように話していただけだったのである。
江原啓之の場合
スピリチュアル・カウンセラーである江原啓之は「オーラの泉」でゲストの前世や守護霊を言い当てるが、J-CASTの報道によれば、なぜか中世の賢者や貴族ばかりで、地理的には日本、英、仏、伊に偏りアジアやアフリカは滅多に出ないと言う不自然な偏りが存在することが指摘されている。ゲストが喜びそうな例を挙げるため、もしくは、本人の知識に偏りがあるため、こうした傾向が出るようだ。よく知らない時代・地域の守護霊を出すとボロを出す可能性が上がるのだ。」
イカサマ霊能師やインチキ占い師の手口まとめ15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
古今東西、人は騙されやすい人と、荘でない人とに分類できる。
先の大戦では、日本人全体が軍部のマジックにひっかかり、みごとに負ける戦争をさせられた。
つまり日本人全体として、非常に騙されやすい・・・いいかえると、全体主義に弱い。つまりみんながやっていることに追随しないものを「非国民」とか「魔物」「魔女」にしてしまいやすい国民性であると言えるだろう。
ほかのヒトと違う行動をとりたがる人を差別する国民性である。
「まさしく心霊師は、木を見せて森を見せない、魔術師、詐欺師の手口を用いる。
部分だけをクローズアップし、離れてみればただの風景の一部であることを隠すのである。つまり手品と同じことである。そして三つの点が三角形になっていれば必ず顔に見えるという動物の特性をフルに活用する。
だまされるほうは未開人だろうか?だまされまいとしてもかえってだまされるのではないだろうか?」
古代史のくろうとでも記紀が大和朝廷に都合よく編纂されていることに気付かないまま死んだ学者は山ほどいた。彼らは戦前を生きてきたために、日本史を軍部が作り上げた皇国史観をいまだに影響されたままの頭で考え続けたためである。大和朝廷が神武のころから全部つながったものである、だから天皇は現人神である。そういう考え方のとりこになっていたから、間違いに気がつかなかった。
しかし現人神という言葉自体が九州のツヌガアラシトやアメノヒボコを差す「アラシト」から始まったと気がつけば、それは新羅神のことであり、作られたものであることは一目瞭然となる。
日本の天皇がアラシトの子孫であるなどと言われれば、誰だって目が覚めたはずである。もちろんそんなことはない。天皇はむしろ縄文時代からの海人族だと考えたほうがよほど健全で、なるほどより先住の民から王が出たとして納得するはずなのである。つまりそれこそが日本民族の半島とは無関係な、古さを証明するからである。渡来系の考え方は「追い出された半島」「追い出された中国」への回帰に始まっていたと見える部分が多い。
その口車に乗せられて天皇をかつぐのは、まさに古代からの記紀のトリックに引っかかっていることになるのだ。
頭のいい右翼なら、そういうところに気がつくはずである。
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
あさきゆめみし ゑひもせすhttp://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
心象儀館・旧Kawakatu’s Eye かわかつの眼http://red.ap.teacup.com/himajin0198/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
あさきゆめみし ゑひもせすhttp://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
心象儀館・旧Kawakatu’s Eye かわかつの眼http://red.ap.teacup.com/himajin0198/