上田正昭が考える「渡来の画期」とは、次の四段階になっている。
Ⅰ 弥生時代前後(前3~後3世紀の間?なお、筆者は縄文時代中期~後期から渡来は始まっているとみる)
Ⅱ 応神・仁徳を中心とするの五世紀の前後
Ⅲ 雄略朝を中核とする五世紀後半から六世紀前半
Ⅳ 白村江の敗北を中心とした主として百済からの移民
この中でⅢ.Ⅳを「今来の才伎(いまきのてひと)」と言う。
するとⅠ・Ⅱは「古渡」の人々ということになろうか。
渡来の中で、最も耳目に届き、また集団として大きかったのが、上田が新羅系とする秦氏(はたうじ)、百済・伽耶系とする漢氏(あやうじ)、そして高句麗系の高麗(狛 こま)氏である。いずれも古代日本に、文献上も考古学上も間違いなく、貢献してきた技術氏族・文化・芸能氏族である。
◆秦氏は新羅系
「ハタ」と読ませる氏族には秦氏以外に
波多朝臣
波多造
羽田朝臣などがある。
『新撰姓氏録』ではこれらの氏族を皇別とし、渡来とはしていない。
「秦氏のはた」
1145年『三国史記』(高麗(こうらい)の金富軾ら編集)には、慶尚北道に「波旦県」の記述がある。これに注目したのが鮎貝房之進説である(『雑攷・第二輯』下巻)。上田はこれを取らずはた=海=パダ説をとった。
ところが1988年三月、慶尚北道蔚珍郡(うるちんぐん)竹辺面(チュッピョンミョン )鳳坪里(ポンピョンリ)で大発見があった。524年の新羅碑が農民の農作業中に出土し、そこに新羅六部や王以下の高官がウルチン郡の住民を徴発したこと、「奴人法」「殺牛」まつりのこと、などが書かれており、古地名「波旦」も記述があった。
考古学では国内の京都巨椋の宇治市街地遺跡から出ている朝鮮半島からの移民の痕跡、伏見深草遺跡から出た弥生時代の柄がついたままの木鍬が、古墳時代には風呂鍬、馬鍬(まぐわ)が渡来人による農耕技術の道具が持ち込まれたことを証明している。つまり4~5世紀には巨椋・伏見・稲荷周辺に渡来人秦氏の子飼いの部民がすでに入っていたと考えられる(上原真人『『お稲荷さん』よりも昔の稲荷』)。
馬鍬
風呂鍬
欽明紀には深草秦氏の大津父(おおつち)の記録があり、巨椋や伏見の秦氏はつまり深草秦氏であったとかんがえてもよかろう。深草周辺はそのために開墾、開拓が早く、すぐに屯倉が置かれた。その農業生活の開始は弥生時代中期にはもう行われていたのは間違いが無い。従って秦氏の来訪は、記録にある葛城襲津彦の時代4~5世紀の古墳時代以前だったことがわかったのである。
継体・安閑~欽明に推移する中で、この時代に秦氏とともに突然現れる謎の氏族がある。
蘇我氏である。
秦氏は京都南部の開発からやがて大蔵へと官僚化してゆくが、秦氏を大蔵に取り立てるのは蘇我氏である。
それはこれまで蘇我氏といえば配下は漢氏と言われてきたが、実は秦氏も蘇我氏とは非常に深い関係にあった。つまり蘇我氏と秦氏は、聖徳太子と秦河勝の関係そのままなのである。
さらに、上田が言うには、済州島(チェジュド)で「ハタ」は「巨・多」を意味するとされるわけだが、その「多」を名前にした多氏とは「はたうじ」そのものであるかも知れないのである。ということになると、これはえらいことになると気がつかねばならない。九州~関東まで広がる多氏の系譜である。いわゆる太安万侶にまでつながる、筑紫国造家や阿蘇氏の巨大な血脈である!
となると弥生・古墳時代からの装飾古墳や直弧文へつながるステータスシンボルの派生元も?
ここにからんでくるのが海人族安曇と宗像氏の存在である。
装飾の太陽信仰は海洋民族特有のモチーフ。
直弧文や弧文、弧帯文の言わんとするのは永遠の生命のよみがえりという道教的テーマである。
「あま」とは天と海を指す言葉であり、さらに太陽を意味している。
アマは海人であり、しかも天孫でもあり、彼らが運んだ人を渡来人と言うのである。
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html.
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U