Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

青にまつわる言葉コレクション

$
0
0

あを 
日本。古語。あお
黄ばんだ萌黄色。黄緑色。浅萌色。
天皇の常用服の色で禁色。
例外、天皇から許され下賜された六位蔵人の晴れ着。(「源氏物語」)


ラピスラズリ 瑠璃 るり
イメージ 4



「ラピスはラテン語で「石」 (Lapis)、ラズリはトルキスタンにあるペルシア語地名 "lazhward"(ペルシア語: لاژورد‎、現在のアフガニスタン・イスラム共和国バダフシャーン州en:Kuran wa Munjan DistrictにあるSar-i Sang鉱山の古名)が起源で、それがアラビア語に入って "lazward"(アラビア語: لازورد‎、ラズワルド: 天・空・青などの意でアジュールの語源)で「群青の空の色」を意味する。ラピスラズリ (lapis lazuli) は、ラテン語で「lazhwardの石 (lapis)」となる。」
「ラピスラズリ (lapis lazuli) は、方ソーダ石グループの鉱物である青金石(ラズライト)を主成分とし、同グループの方ソーダ石・藍方石・黝方石など複数の鉱物が加わった類質同像の固溶体の半貴石である。和名では瑠璃(るり)といい、サンスクリット語のヴァイドゥーリャないしパーリ語のヴェルーリヤの音訳である。深い青色から藍色の宝石で、しばしば黄鉄鉱の粒を含んで夜空の様な輝きを持つ。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%AA



エジプシャン・ブルー エジプト青・カエルレウム

イメージ 3

エジプシャンブルーとは、カルシウム銅ケイ酸塩の顔料。これによってもたらされた緑味の青を指す1809年ごろから使われた色名。エジプト青。 紀元前3000年頃から利用されており、人類最古の合成顔料の一つと考えられている。古名をカエルレウムという。エジプトには青い素材がなかったので、苦労惨憺の末に化学化合までしてこの貴重なブルーを手に入れる。のちにお隣のアラビアやペルシャやトルコからラピスラズリやトルコ石がやってきてカエルレウムにとってかわった。つまり代用品である。
「古代エジプト社会で広く利用されていた孔雀石などの銅鉱石に、石英とアルカリ性の溶液を加えた溶液を固形化し、ここから得られるケイ酸銅カルシウム(CaCuSi4O10又はCaO·CuO·4SiO2)を顔料などとして使うほか塩基性ナトリウム塩を加えて釉薬として使い、ファイアンスのビーズに塗布してラピスラズリやトルコ石の代用品とした。 エジプトからの発掘品である護符や装飾品の多くに、この釉薬が使われている。」
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%A9%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%AA&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=ie8scint&x=wrt
カエルレウムは実際には蠟色のことだった。



ターコイス・ブルー トルコ石

イメージ 5


「トルコ石(トルコいし、turquoise、ターコイズ)は青色から緑色の色を持つ不透明な鉱物である。化学的には水酸化銅アルミニウム燐酸塩であり、化学式では CuAl6(PO4)4(OH)8·4H2O と表される。良質のものは貴重であり、宝石とみなされる。12月の誕生石でもある。」


サマルカンド・ブルー
イメージ 1

ウズベキスタンのサマルカンドの、全体を青いタイルで彩られた宗教モスクのこと。タイルの青色はラピスラズリやトルコ石などさまざま。吉田拓郎の曲名。
http://trekking1179.seesaa.net/article/353332311.html


コバルト・ブルー
色の名前。
「色材としてのコバルトブルーに用いられる色料は様々であり、単一顔料としてはコバルト青、海碧がある。また、学童向け絵具の分野ではウルトラマリン青、フタロシアニン青、チタン白の混合物を使用して「コバルトブルー」の名前の絵具として売ることもある。専門家向け絵具でもウルトラマリン青、フタロシアニン青、二酸化チタンの混合物を使って「コバルトブルー ヒュー」或いは「コバルトブルー チント」若しくは「コバルトブルー トーン」の名前で絵具をつくることもある。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC


海碧 かいへき マット・ブルー
セラミック顔料。Colour Index Generic NameはPigment Blue 72
「組成式はCoO・ZnO・Al2O3(酸化コバルトと酸化亜鉛、酸化アルミニウムのスピネル)で表される。コバルトブルーとの違いは、酸化亜鉛を成分に含む事である。酸化コバルトに酸化亜鉛、酸化アルミニウムを配合して1200℃で焼成してつくられる」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E7%A2%A7


青天井 あおてんじょう
日本の証券用語
「相場の上げ基調が続いて、どこまでも上がりそうな状態のこと。」
https://www.tokaitokyo.co.jp/otome/investment/glossary/detail_a002.html
青天井とはつまり空のことで、限りなく上昇するから。


青田買い
1 稲の収穫前に、その田の収穫量を見越して先買いすること。
2 企業が人材確保のため、卒業予定の学生の採用を早くから内定すること。卒業前の学生を実る前の稲に、能力を収穫量に例えた語。
[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「青田買い」と「青田刈り」について、どちらの言い方を使うか尋ねたところ、次のような結果が出た。
  平成16年度調査 平成26年度調査
青田買い
(本来の言い方とされる) 29.1パーセント 47.4パーセント
青田刈り
(本来の言い方ではない) 34
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/1724/meaning/m0u/



青焼き 青写真
青焼(き)(あおやき、英: blueprint)は、かつて主流だったジアゾ式複写技法である。光の明暗が青色の濃淡として写るため、このように呼ばれる。また、ジアゾ式複写機は「青焼き機」とも呼ばれた。


青い鳥
チルチル・ミチルの童話
青=この世にはいない


ブルーバード
車の名前。日産。


東京都青山
江戸期大名由来地名。それ以前の地名不明。ただしそもそも霊園。


大阪府藤井寺市青山
古市古墳群のある墓域


青地名
「長崎県対馬市青海、壱岐市の青島、松浦市の青島、山口県下関市粟野、長門市青海島の青海、萩市青長谷、萩市青海、島根県浜田市青浦、浜田市の青川、江津市青山、江津市青波、出雲市青野、松江市の青島と青木島、米子市粟島と粟島神社、隠岐の島町の青島崎、海士町青谷、鳥取県琴浦町粟子、鳥取市青谷、鳥取市の青島、京都府伊根町の青島、舞鶴市青井等は死者を葬った場所と関係があると思う。さらに東へ行くと、福井県高浜町には青葉山、青戸入り江があり、青という集落もある。」
http://baba72885.exblog.jp/8725036
多くは埋葬地、あるいは粟栽培地名。あほ、あぼ、あわ、あい、おう、いい、などは墓地。


ブルー・ハワイー
楽曲名。プレスリー。カクテル名。ブルーキュラソーで作る。


シアン 
青い毒素
飲んで死ぬか思案に暮れる・・・


青ざし
清少納言が献上したお菓子。青麦粉でつくるそうな。
「端午の節句の献上品の中に、風雅な薬玉と一緒に、「青ざし」という、青麦の粉で作った菓子がありました。清少納言は、お盆代わりの美しい硯の蓋に青い紙を敷いて、その上に「青ざし」をのせ、「これ籬(ませ)越しに候ふ」と言って定子に献上しました。清少納言の言葉には、『古今和歌六帖』という歌集に載る次の歌が踏まえられています。
ませ越しに麦はむ駒のはつはつに及ばぬ恋も我はするかな
(垣根越しに麦を食べる馬がほんのわずかしか食べられないように、手の届かない恋を私はしていることよ) 」
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2011/03/01/%E3%80%8E%E6%9E%95%E8%8D%89%E5%AD%90%E6%97%A5%E8%A8%98%E7%9A%84%E7%AB%A0%E6%AE%B5%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%8F%E7%99%BA%E5%88%8A%E3%81%AB%E5%AF%84%E3%81%9B%E3%81%A646/
青麦を煎って、臼でひいて、糸のように細長くして食したと虎屋の解説にはあるが想像がつかぬ食べ物。今はない?https://www.toraya-group.co.jp/toraya/bunko/historical-personage/073/
日蓮以降はちまきのことを青ざしと言う。


青髭
きざなすけこまし野郎。色事師。シャルル・ベロー作品の登場人物。ドン・ファン(ドン・ジョバンニ)


飯豊青皇女 いいとよのあおのひめみこ
市辺押 磐皇子の娘
色事が好きで「ふくろう=あおばずく」の別名である「いいとよ」をつけられる。夜中に男をあさるから。実際にはふくろうは知恵者を指し、反対派の流した流言、うわさである。実際には女帝になったと考えられている。
http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/52547191.html
青は、しかしながら青い鳥の項で書いたように実際にはいないもの、でもある。


冠位青
大小があるがこの冠位についた人物はいない。やはり青は想像上のもの。


青人草 あおひとくさ
『日本書紀』たみびと。
じっぱひとからげの草の民のこと。天上人にとってはどうでもいいものども。


黒赤青白
記紀に出てくる色。たった四色。
http://roiyarucomeon.seesaa.net/article/433846027.html
この四色は四至(方位四方)をあらわし、色は中国伝来なので、奈良時代の天上人には色彩感覚がそもそも皆無とみてよい。


あおによし
奈良の枕詞。
青丹よし。あおはさびた銅葺屋根の色、丹は壁の色。
あほによし ならのみやこの八重歯娘 笑っていればかわゆくみえたり


青の洞窟
イメージ 2

クロアチアにある海食洞窟
http://wondertrip.jp/europe/4181.html


ブルーカナリア
楽曲名。実際にはいないもの。


青の革命
発光ダイオードで青色が発見されたできごととその後の経済効果。


青汁
う~~~まずい!!


青は藍より出でて藍よりも青し
君子がいった。「学問は中途でやめてはいけない。青という色は藍(あい)という草から取るが、その色は元になっている藍よりもいっそう鮮やかな青色になる。氷は水が元になってできるが、いったん氷になると、水よりももっと冷たい。
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2007/10/01/%E3%80%90%E4%BB%8A%E9%80%B1%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%96%E3%80%91%E9%9D%92%E3%81%AF%E8%97%8D%E3%82%88%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%A7%E3%81%A6%E2%80%A6/
愛はI=私 より出でて 実は愛がない


セルリアン・ブルー cerulean blue
ラテン語空色由来の商業アメリカ英語
「色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな青」としている。一般に、硫酸コバルトなどから作られた顔料の鮮やかな濃い青をさす。もとはラテン語で空色を意味し、それが英語化した色名。おもに顔料や絵の具の色名に用いられる。 」
特にどれがというほどでもない名前。規定なし。


ブルー
落ち込んでいる雰囲気を色に例えた日本語。
「あのこ、いま、ぶるーらしい」
転じて、ブルー・デー 生理が来ていること。
ブルーが落ち込んでいるという感じ方は、アメリカ黒人のブルースで共通。


青き狼 蒼き狼
モンゴルのチンギス・ハーンの後世のあだ名。


蒼茫
見渡す限り真っ青なこと。石川達三の小説。
たとえば山下達郎が嫁の竹内まりあに、もし逃げられたとしたらきっと目の前は蒼茫。



青物
野菜のこと。魚介類は黒物。肉類は赤物。
大阪の青門市場、黒門市場。


青山学院大学
赤信号のラサール石井やサザンの桑田啓祐が出たために遊び人がいく大学と思われている可愛そうな大学。でもまあ、あながち間違いでもない?


青をあらわすほかの言葉
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1180339.html


紺屋 こんや こうや こや
染物屋。主に藍染屋。やがて染屋総称に。
落語紺屋高尾 こうやたかお
地名があればそこはまず染物をしていた地域。あるいは紺色に染まる天然資源の何かがある土地。たとえばアスファルトとか泥炭なんぞも?温泉地名でもある。


紺屋の白袴 こうやのしろばかま
他人のことばかりに働いて自分のことには手が回らない人。
染物屋が他人の衣服のための布地ばかり染めていて、自分は白い袴をはいていることから。
染め屋が白袴なのは、それを一滴も汚さず腕前がいいことのステータスとしたからだというが、そんなやついたはずがない。一方、画家も白衣を着る人がいるがこっちは絵の具べとべとが自慢。


青天霹靂
大災害でびっくりぽん!


青たん
たんこぶ


青尻
若いこと


くちばしの青い
若くて経験がないこと。


青姦
・・・


青い山脈
青い山脈


青葉城
瀬音ゆかしき仙台の城


西欧古代史の青イメージ
「古代ローマでも青はあまり注目されず、青とされるラテン語のカエルレウス (caeruleus) はむしろ蝋の色、あるいは緑色、黒色を表していた[28]。ローマでは青は喪服の色であり、何よりケルト人やゲルマン人などの野蛮さを象徴する憎むべき、もしくは回避すべき色であった。例えば、青い瞳を持つことは醜さのひとつのようにみなされ、タキトゥスは青く体を染めたブリトン人の軍隊を「幽霊の軍隊」と呼び[29]、大プリニウスはブリトン人の女性が体を青く染め忌まわしい儀式を行うと主張した[30]。古代ギリシャ、古代ローマとも虹の色をさまざまに分類したがそこに青が加えられることはなかった[31]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92#.E5.8F.A4.E4.BB.A3.E3.81.AE.E9.9D.92


道教の青
この世とあの世を結ぶ門の色。
ウツセとあの世の境目。あわい。転じてアワ=青=境目


シバ神の肌色。


碧緑・碧青
海などを表す。瞳の色。碧緑人=中近東から中央アジア人。美男美女。


青碧 せいへき
にぶい青緑色


ブルーカラー
青い襟から労働者階級、肉体労働者や作業員など。
反対語 ホワイトカラー 知的労働者。


ピーコックブルー
商業用語。
孔雀の羽のような深い青色。特に規定なし。


青貝 あおがい
螺鈿 らでんに使うアワビの貝殻を磨いたもの。


青瓢箪 
やせて顔色の悪い人


青菜に塩 あおなにしお
急にしょげちゃうこと。
「なんだいおめえ、さっきはあんなに息巻いてたのに、急にしょげちゃって。まるで青菜に塩じゃあねえかい。元気出しなよ」
誤用「なんだこの漬物は、ただ青菜に塩しただけじゃあねえか!」


青垣
取り囲んだ青い山々
出雲。


青息吐息
筆者の日常。


青の時代
ピカソの若いころの画風


蒼穹 そうきゅう
青空


青銅鏡
そのまま。


青銅
ブロンズ、銅と錫の合金。


青牛 せいぎゅう
導師、仙人が乗る牛。


青血 せいけつ
新しい血液。なまち。




では最後に名曲ブルー・モンクでお別れ。


































Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>