PCの停止性問題と人間のシャッター現象
先の記事に停止性問題という用語を持ち出したので、ついでに最近気になるいくつかを書き留めておきたい。停止性とはパソコン用語のひとつで、みなさん毎日体験しているPCのフリーズとか、重くなる現象の要因のひとつであるらしい。「計算可能性理論において停止(性)問題(ていしせいもんだい・ていしもんだい、halting...
View Article穴掘り考古学 誤解されている用語集解説と再認識シリーズ2
穴掘り考古学まともな考古学ファンなら聞いたことがない言葉だと思う。矛盾した言葉であるが、筆者が昨年、とある自称研究者からはじめて聞かされて、耳にたこができた言葉である。なにが矛盾するか?考古学とは穴を掘るものだからである。つまりこの言葉を乱発したこの研究者にとって、「穴掘り」に侮蔑をこめたい意向が垣間見える。彼の研究志向では、「考古学は信用しない」がある。と自分で申されていたから間違いあるまい。だが...
View Articleディベロップメントとエラボレーション・道具の進化論
ディベロップメント(development) 1 発展。進展。 2 土地や住宅などの開発、造成。 3 ソフトウエアなどの開発、製作。 考古学、人間行動論理で機能的発達のこと。松木武彦によれば、石器や土器や利器など、太古・古代人の道具の進化は、まず最初は個人的な機能を重視したところから始まるという。...
View Articleおまけ・日本の女子高生が書いた日本地図のショック
http://kaola.jp/2016/03/09/416390/大丈夫なのか?日本の将来・・・さかさまに持っている??本州はどこに?ちさ!!四国が九州より大きい?そのくせ、小島が三つある?大きいのはもしかすると淡路島か?でも場所が北海道と本州?の間。こいつ関西人やな。杉作、日本の将来は暗い。暗いぞ!!杉作!!
View Article城と郭
ヨーロッパ、中国などの大陸では、都市を囲む城壁(郭)と、戦闘拠点の城砦(城塞、城館)とを区別する。しかし日本の、中世~江戸期の城には郭はなく、代わりに壕がある。城とは東アジアではそもそもが城と郭を併せ持つ。万里の長城は郭であるが、防衛上城の機能も持っているので長城である。郭とは周囲を囲む壁である。古代の倭の墓室について魏志は、棺はあるが郭はないと書き記した。この場合の郭も、棺の周囲を取り囲む壁を言う...
View Article青にまつわる言葉コレクション
あを 日本。古語。あお 黄ばんだ萌黄色。黄緑色。浅萌色。 天皇の常用服の色で禁色。 例外、天皇から許され下賜された六位蔵人の晴れ着。(「源氏物語」) ラピスラズリ 瑠璃...
View Article考古学の「モノからコトへ」
モノとコト もの【物・者】一 〔名〕≪形があって手に触れることのできる物体をはじめとして、広く出来事一般まで、人間が対象として感知・認識しうるものすべて。コトが時間の経過とともに進行する行為をいうのが原義であるに対して、モノは推移変動の観念を含まない。むしろ、変動のない対象の意から転じて、既定の事実、避けがたいさだめ、不変の慣習・法則の意を表わす。こと【言・事】一...
View Articleツタンカーメン墓の隠し部屋と『日本書紀』アマテラスは同じ
「王家の谷」にある古代エジプト王ツタンカーメンの墓で行った調査の結果、壁の裏側に隠し部屋がある可能性が濃厚になったとの見方を示した。イメージ図http://matome.naver.jp/odai/2144877080263139101考古学者ニコラス・リーブスによる仮説「空洞は隠し部屋で、その中にはツタンカーメン王の義理の母とされ「伝説の美女」と呼ばれる王妃ネフェルティティのミイラが中に残されてい...
View Article伊賀忍軍・秦氏・木地師・山窩・小椋氏・佐々木氏・渡来人でヒットした休日をうっちゃるによい参考サイト
伊賀忍軍・秦氏・木地師・山窩・小椋氏・佐々木氏・渡来人でヒットした休日をうっちゃるによい参考サイト木地師小椋氏の系譜(4版)―清和源氏満季流と本佐々木氏 http://blog.sasakitoru.com/201106/article_3.html...
View Article『日本書紀』なぜ持統で終わるか?天武以前みな虚構?継体
『古事記』は推古天皇で終わり、『日本書紀』は持統天皇で終わる。どちらも女帝で終わっている。『日本書紀』の場合、その解釈は、『日本書紀』とは革命成功した天武のために書かれたという体裁で、実は裏側に天智の正当性を隠してある。しかしさらに持統を最後におく事で、結果的に持統女帝のために書かれた史書だったと言う事が可能なのである。現在の天皇家とは、要するに天智→持統の血脈王家だ。天武はエジプト王朝で言うならば...
View Article二人の広姫
史上、息長一族には広姫という名の人物が二人いる。『日本書紀』と『古事記』でそれぞれが別の天皇に嫁いだことになっていて矛盾がある。ひとりは有名な敏達天皇の正妻である広姫。息長真手王の娘。『古事記』では比呂比命。近江国坂田郡の人。いまひとりは、『古事記』が言う継体天皇妃で別名黒姫。こっちは坂田俣王とやらの娘。やはり坂田郡出身。これは単に情報が錯綜したせいか?違うだろう。まず『日本書紀』が系図をまぜこぜ...
View Article翹岐記事の分析 『日本書紀』はまったくの出鱈目本か?
韓国ドラマの翹岐 ●翹岐と大佐平智積に関した記事 二月の丁亥,百済の弔使の人等言く、「去年十一月、大佐平智積卒せぬ。又百済の使人、崐崘の使を海裏に擲れたり。今年の正月に、国の主の母薨せぬ。又弟王子、兒翹岐及び其の母妹の女子四人、内佐平岐味、高き名有る人四十余、嶋に放たれぬ」といふ。 ・ここで百済の使者は智積が死んだと伝えている。 ・また翹岐とその一家が離島に送られたとも言っている。...
View Article冒険する考古学/草を束ねた「古代舟」、与那国島-西表島の海を渡れるか
プロジェクトチームHPトップ画像より草を束ねた「古代舟」、与那国島-西表島の海を渡れるか旧石器時代に祖先が大陸からどのように海を渡ってきたかを再現検証する、国立科学博物館のプロジェクトチームが16日、都内の同館で会見し、航海で使うのと同じ「古代舟」の製作を公開した。プロジェクトは第1弾として、7月に草を束ねて造った舟で与那国島から西表島を目指し航海する。http://headlines.yahoo....
View Article「前方後円墳国家」論理は棄てるべし
●「前方後円墳国家」これは畿内系の国家論理である。広瀬和雄の古い理論。前方後円墳が大きく、多いことが日本最初の国家建設と密接な関係を持っていた・・・という単純極まりない論理構造である。●なぜそれがもう古いのか?1...
View Articleたたら製鉄・四隅突出型墳丘墓のルーツは広島・四隅突出型墳丘墓は北朝鮮にある!
●製鉄諸条件の整っていた安芸広島1江の川、太田川上流の砂鉄2それを生む中国山地の花崗岩地層基盤3日本一の赤松植生が炭焼きに最適4赤松に適した雨量と気温、そして偏西風が運ぶ松の種のとどまる立地と定着最適性6日本海渡来氏族の製鉄にも、北部九州移住者の製鉄にも最短である7中国山地がなだらかで出雲との往来が至便8中世以降、製鉄に関心の高い実力者毛利氏が移り住んだこと結果的に広島市に今でもシェア100%という...
View Article