Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

コメは塩分をどんどん体内から排出する。日本人のおかずの辛さの必然性

$
0
0

●コメを選んだときから塩辛いおかずを好きになったコメ食人
「農耕時代に入り、森を出て、海からも離れた場所での定着生活を営むようになり、食生活は変化した。縄文晩期には、稲やその他の雑穀類の種子をもった渡来人が現れ、九州の湿地帯に稲を作り始めた。食生活は、米を主とした雑穀が多くなった。米は、K が多く含まれているためバランス上、Na の要求量が高くなった。穀類の摂取量は増え、臓物などを食べる習慣が次第になくなった。このため、自然の食物に含まれる塩分だけでは足りなくなり、特別に塩を手に入れて食物に加える工夫をするようになった。」
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=P1lfx5KFA48J&p=%E7%B1%B3+%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93+%E4%BD%93%E5%86%85%E5%A1%A9%E5%88%86%E3%82%92%E5%A5%AA%E3%81%86&u=gakkai.sfc.keio.ac.jp%2Fdp_pdf%2F09-11.pdf#search=%27%E7%B1%B3+%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93+%E4%BD%93%E5%86%85%E5%A1%A9%E5%88%86%E3%82%92%E5%A5%AA%E3%81%86%27


●カリウムはナトリウムを排出させる
「カリウムは人体に必要なミネラルの一種で、浸透圧の調整などの働きを行う栄養素です。

 大きな特徴はナトリウムを排出する作用があるため、塩分の摂り過ぎを調節する上で重要な役割を担っています。 カリウムが不足してしまうと脱力感・食欲不振・筋無力症・精神障害・不整脈などの症状がみられることがあります。(厚生労働省 e-ヘルスネットより)」

1日のカリウムの目標摂取量は成人男性ならば3,000mg以上、成人女性ならば2,600mg以上となっています。 (厚生労働省が発表した日本人の食事摂取基準 2015年版による)

それでは、どういった食べ物・食品にカリウムが多く含まれているのでしょうか。
 同じく厚生労働省が公表している「日本食品標準成分表2015年版」から、 食材100gあたりのカリウム含有量が多い食べ物をランキング形式で100位から1位までご紹介します。
第1位: ずいき 干しずいき 乾   カリウム 10000mg
第2位: (こんぶ類) 刻み昆布   カリウム 8200mg
第3位: わかめ 乾燥わかめ 板わかめ  カリウム 7400mg
第4位: (こんぶ類) えながおにこんぶ 素干し  カリウム 7300mg
第5位: ひじき ほしひじき ステンレス釜 乾  カリウム 6400mg
第6位: ひじき ほしひじき 鉄釜 乾  カリウム 6400mg
第7位: (こんぶ類) まこんぶ 素干し  カリウム 6100mg
第8位: (こんぶ類) がごめこんぶ 素干し  カリウム 5700mg
第9位: (こんぶ類) りしりこんぶ 素干し  カリウム 5300mg
第10位: (こんぶ類) ながこんぶ 素干し  カリウム 5200mg



●カリウムの少ない土地はコメ栽培に危険
またこのようなコメ栽培適地の意見がある。
「米等の作物では、土壌中のカリウム濃度が低い場合に、土壌中の放射性セシウムを吸収する割合が大きくなることが分かっています。カリウムとセシウムは化学的な性質が似ているため、土壌中にカリウムが十分にあるとセシウムは作物に吸収されにくくなります。」
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=HCTVpb2ivmUJ&p=%E7%B1%B3+%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0&u=https%3A%2F%2Fwww.env.go.jp%2Fchemi%2Frhm%2Fh28kisoshiryo%2Fattach%2F201703mat1-08-26.pdf#search=%27%E7%B1%B3+%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0%27





●コメの栄養価はパンの数十倍で、塩分はゼロ
「米(コメ)は、イネ科イネ属の一年草の種子で、小麦・トウモロコシと並ぶ世界三大穀物の1つです。籾殻(もみがら)を取り去ったままのものを玄米、その玄米を精白したものを精白米、白米、精米などと呼びます。イネの原産地は中国の長江流域、中国の雲南省、インドのアッサム地方など諸説あり、日本に伝わったのは縄文時代後期といわれています。イネは世界中で広く栽培され、日本では約300品種のイネが作付けられています。」

お米
カロリーは100gあたり・・・(水稲穀粒、精白米)356kcal、(水稲穀粒、玄米)350kcal、(精白米、ご飯)168kcal

「精白米の成分は、水分が15.5%、炭水化物、タンパク質、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、ビオチン)、ビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、マンガン、リン、鉄、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、食物繊維などを含みます。

コメの主成分である炭水化物(糖質)は、脂質などに比べ分解・吸収スピードが早いのでエネルギー源として即効性があります。コメが持つ良質なタンパク質は、乳タンパク質に比べ血中や肝臓のコレステロール低下作用があることが研究で分かっています。また、ビタミンB群は体を活性化したり、神経機能を正常化する働きがあり、各種ミネラル成分も量は少ないですが、ほぼ毎日食べるものなので健康維持に役だっています。特に玄米にはビタミンB1、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれます。」http://www.kounoujiten.com/syokuhin/kome.html


精白米100gにカリウムは88mg
玄米なら230mgも含まれる。

だから日本人は塩分の多いおかずを選んだ。
しかしカリウムの取りすぎもまた弊害を生むことがあるから適度な食事を。
そしてパンは塩分と脂質の塊りだから、コメ中心でたまに食べる程度がよい。





日本人よコメを見直しなさい。

コメは日本人のソウル・フード。




イメージ 1




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>