貧しき聖人を石もて打てるのか?
その人間としての情愛に、宗教は問いかける。では、あなたがもしそうなったら、スサノオになったら、あなたは施せるのかと。そうした答えに聖徳太子は答える。しかし、あなたは答えられるだろうか?筆者は?答えられないのならあなたは無慈悲な人非人だぞと、歴史書は言い募る。できるのですか?あなたに、らい病やみの人々をも救うほどの慈愛はありますか?抱いて、あの世まで送り、世話する根性がありますか?なければ最初から関わ...
View Article直弧文再考 死生観修正 破却土器と騎馬逆さ埋葬と破鏡
装飾古墳の直弧文の考え方が少し変わった。これまで、筆者の「誰も言い出さない古代史観」では、古墳の直弧文は、九州の外からやってきた国造的人物の墓であり、直弧文は地元民が、彼を再び生き返らぬよう呪をこめて刻んだ・・・と考えてきた。彼が吉備系人物であろうという考えは変わらないが、どうも騎馬遊牧民の馬の天地逆さま埋葬や中国の土器破壊埋葬を知ってから、古代人の死生観が少し別ではないか?と気付かされたのである。...
View Article坂本太郎理論からの脱却
山口博も書いていることだが、日本の古代史は坂本太郎の唱えた理論でできていたと言ってもおかしくない状態だったが、そろそろ彼の考え方の修正がほどこされていかねばならない段階になっていると言える。往古の歴史家、研究科のほとんどが坂本の幻想にとらわれすぎていて、新しい着想に重いがなかなか至らない。しかし律令国家体制が奈良時代からあったのだ、それはその前の聖徳太子と蘇我氏と秦氏が作っていたプレ律令を基盤に、天...
View Article貧窮問答歌的古代庶民イメージは間違い? 逆転している歴史
『万葉集』巻五に載録されている。律令体制下の公民の貧窮ぶりと里長による苛酷な税の取り立ての様子を写実的に歌った歌で、長歌とその反歌である短歌それぞれ一首ずつより成る。成立年は憶良が筑前守に在任していた天平3年(731年)から国司の任期を終えて筑前国から帰京した天平5年(733年)頃にかけてとされる(ちなみに憶良は帰京後まもなく没したと推測されている)。題である『貧窮問答歌』の意味については近年までは...
View Article貧しき聖人を石もて打てるのか?
その人間としての情愛に、宗教は問いかける。では、あなたがもしそうなったら、スサノオになったら、あなたは施せるのかと。そうした答えに聖徳太子は答える。しかし、あなたは答えられるだろうか?筆者は?答えられないのならあなたは無慈悲な人非人だぞと、歴史書は言い募る。できるのですか?あなたに、らい病やみの人々をも救うほどの慈愛はありますか?抱いて、あの世まで送り、世話する根性がありますか?なければ最初から関わ...
View Articleでは馬食風習のある国です
さて、前回提示した回答を得た29カ国の中で、いよいよ馬を実際に食べている国です。スイススペインタヒチ(フランス領ポリネシア)ドイツ(食べることもあるが、非常に稀)ハンガリーフィンランドフランスモロッコ中国南アフリカ共和国が、馬を食べています。どこにも騎馬遊牧民国家はないようです。話変わって、ではイヌを食べる国と比較してみましょう。イヌを食べるのは、韓国カンボジア タイ タヒチ(フランス領ポリネシア)...
View Article蟒古斯(マングス)とズメイ 3世紀日本、多頭蛇の南北からの伝来
「ユーラシア北方には、多頭の大蛇を退治する英雄叙事詩が数多く存在するが、その系統には二種類あり、一つはロシア英雄叙事詩系、一つはモンゴル英雄叙事詩系であり、中国の少数民族の伝承の多くは、このモンゴル英雄叙事詩系と考えられる。...
View Article京都五月の祭・催事。正統・葵祭の由来と隠された大和・山背建国解明 そして藤森神社
実は五月十五日の葵祭りには、大和建国、山背建国のすべての謎と、古代豪族の関係をすべていっぺんに解明できるほどの情報が隠されている。しっていますか?京都五月の催し 鴨川納涼床開き 5月1日~9月30日 京都鴨川納涼床協同組合加盟各店 鴨川の西側に、料理店や御茶屋さんなどが川の上に納涼の床を用意し、料理などのもてなしを行っている夏の恒例行事。...
View Article葛城+秦=蘇我??
「鴨氏の伝承は「葛城磐余にニニギ子孫とともに入り、やがて山背の二つの川の合流する「石川の清流」に移り、そこは聖なる二股の地であったが、ごろた石の転がるところ」などという記録になっている。今で言えば、鴨川に合流する、加茂川と高野川の三角州である。そこを「石川の瀬見の小川」と書いている。下鴨神社の瀬見の小川のことではあろう。」https://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205...
View Article母の日ピンクリボンキャンペーンってなんだ?
BSメジャーリーグチャンネルをあけたら、大谷がピンク。ほかの選手も、スタジアム全体がピンク。!!??なんでや?なんと今日は母の日(マザーズ・デイ)で、アメリカでは乳がん撲滅運動=ピンク・キャンペーンに協賛して、なにもかもがピンクに染まる一日なんだって。ピンクリボン運動のはじまり(1980年代)ピンクリボン運動は、アメリカの乳がんで亡くなられた患者さんの家族が“このような悲劇が繰り返されないように”と...
View Article多度と空海
昨夜は痛飲したためいい加減なことを書いたようだ。書き直しました。失礼。たどたどしいとはこのことか。多度とはなんだろうか?「多度大社(たどたいしゃ)は、三重県桑名市多度町多度にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は国幣大社。三重県では伊勢神宮・二見興玉神社・椿大神社に次いで4番目に参拝者数の多い神社であり、2013年には1,407,000人が参拝した。」Wiki多度大社一目連神社(天目一箇命)こ...
View Article英雄叙事詩 中央アジア英雄叙事詩・伝説と日本・狭い了見の常識人は来ないでちょ
○叙事詩とは★成文化してない口承伝説を成文化させたもの。散文詩。口承英雄伝。民俗誌でいう神話に類似。反対語抒情詩。「現存する最古の文学作品と呼ばれる『ギルガメシュ叙事詩』もその名の示すとおり叙事詩である。 西欧文学の古典で叙事詩と言われるものには、古代において『イリアス』や『オデュッセイア』『労働と日々』、中世において『ベーオウルフ』、『ニーベルンゲンの歌』、『ローランの歌』などがある。...
View Articleコメは塩分をどんどん体内から排出する。日本人のおかずの辛さの必然性
●コメを選んだときから塩辛いおかずを好きになったコメ食人「農耕時代に入り、森を出て、海からも離れた場所での定着生活を営むようになり、食生活は変化した。縄文晩期には、稲やその他の雑穀類の種子をもった渡来人が現れ、九州の湿地帯に稲を作り始めた。食生活は、米を主とした雑穀が多くなった。米は、K が多く含まれているためバランス上、Na...
View Articleひし形の謎・キジル石窟壁画とチブサン古墳壁画
「キジル石窟が造られたのが3世紀の中頃から8世紀の間とされており、その時代にこの地を支配していたのは古代仏教王国の亀茲(きゅうし)国であった。亀茲国は早い時期から仏教を信奉しており、4世紀中頃の『出三蔵記集』には「時に亀茲の僧衆一万余人」、「寺が甚だ多く、修飾至麗たり。王宮は立仏の形像を彫鏤し、寺と異なるはなし」などと記録されている。」Wikiキジル石窟NHKでやっていたキジル石窟。ウイグル自治区に...
View Article豊後國行平 蝦夷と紀氏の出会いで生まれた日本の名刀
https://blog.goo.ne.jp/tetsuro_adachi/e/7441229da9cdd2ec646a2601a759a03b紀新大夫行平(きの・しんだゆう・ゆきひら) 通称 豊後國行平 出自 紀氏あるいは蝦夷俘囚?http://iidakoendo.com/4213/ 平安時代末期から鎌倉時代前期の豊後の刀工 後鳥羽院御番鍛冶の一人...
View Article用語解説 ツンデレ
ツンデレ・・・金正恩の態度のこと語源・・・ツンツンとデレデレちゃんとした日本語で言えば、飴と鞭を使い分けて、相手の気を引く行為。好きなくせに、そっけない態度をとってみせたり、そのあとでデレデレして見せたりする、まああああ、言うならば卑劣な女の行為のことを、おばかなネット愛用者男性が、例によってちゃんとした適切な日本語を知らないがために、作り出した言葉。転じて、金=女の腐ったような奴
View Article直弧文再考 死生観修正 破却土器と騎馬逆さ埋葬と破鏡
装飾古墳の直弧文の考え方が少し変わった。これまで、筆者の「誰も言い出さない古代史観」では、古墳の直弧文は、九州の外からやってきた国造的人物の墓であり、直弧文は地元民が、彼を再び生き返らぬよう呪をこめて刻んだ・・・と考えてきた。彼が吉備系人物であろうという考えは変わらないが、どうも騎馬遊牧民の馬の天地逆さま埋葬や中国の土器破壊埋葬を知ってから、古代人の死生観が少し別ではないか?と気付かされたのである。...
View Article西暦416年 允恭地震記録をどうとらえるか
「允恭天皇は先に玉田宿禰に反正天皇の殯を命じていたが、地震があった日の夜に尾張連吾襲に殯宮の様子を探らせたところ玉田宿禰だけがいなかった。玉田宿禰はこの時酒宴を開いており、尾張連吾襲を殺して武内宿禰の墓地に隠れた。允恭天皇が玉田宿禰を呼び出したところ衣の下に鎧を付けて参上したため捕えて殺したという[1]。このようにこの地震の記事は政治的事件の発端として記されており、地震そのものの状況や被害の様子は記...
View Articleでは2 地震考古学資料から允恭地震をどうとらえるか
天理市和邇赤土山古墳の地震痕跡 「平成13年には、赤土山古墳から高さ1.1mの円筒埴輪や高さ1.4mほどの朝顔形埴輪12個が出土したと云う。 当初は古墳の上に並べられていたのが、地震の地滑りで埋まり割れたが、地震は過去2回あり、1回目の地震は埋まった埴輪の風化が少ないことから、古墳が造られて間もない5世紀初め頃、2回目の地震は887年の南海地震であろう」...
View Article[転載]キラウエアまた大噴火
【ホノルル=田原徳容】米ハワイ島のキラウエア火山で17日午前4時17分(日本時間17日午後11時17分)頃、爆発的噴火が起きた。 AP通信は、噴煙が約3万フィート(約9・1キロ)上がったと報じた。人的被害は確認されていない。地元当局は、爆発で生じた火山灰による被害が周辺に広がる恐れがあるとして注意を呼びかけている。...
View Article