Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

[転載]キラウエアまた大噴火


 【ホノルル=田原徳容】米ハワイ島のキラウエア火山で17日午前4時17分(日本時間17日午後11時17分)頃、爆発的噴火が起きた。

 AP通信は、噴煙が約3万フィート(約9・1キロ)上がったと報じた。人的被害は確認されていない。地元当局は、爆発で生じた火山灰による被害が周辺に広がる恐れがあるとして注意を呼びかけている。

 同火山は今月3日に噴火し、20か所以上の亀裂と溶岩の噴出が確認された。これまでに被害を受けた建物は住宅26戸を含む36棟に上り、周辺住民ら約2000人が避難している。



火山はおしなべて、プレートの切れ目、つなぎ目の真上にある。


それを地理・地形上では海溝と呼ぶ。海中にある場合である。
最も深い海溝はマリアナ海溝で、その北側に連なる日本海溝とつながっている。
ハワイ島だけがリング・オブ・ファイアーの環状列島から離れて見えるが、海中ではつながっているので、ハワイで噴火があれば、必ずどこかに連動する活動が起こる。

実はあの東北大地震の前にも、キラウエアは噴火していたことがわかっている。

つまり今度のキラウエアの噴火活動は、極めて東北沖の海溝に影響を及ぼす可能性があると見なければならない。

そういう視線で昨今の日本での地震や噴火を見ると、長野県から北海道東部沖、伊予灘、岩手、茨城、千葉などの沖での活動が頻繁に起きていることに注目すべきだ。



また、もっと根本的な問題として、地球温暖化がそのひきがねになっているのではないかという疑惑も、持っておくべきである。科学者や学者なら、絶対にこうした可能性を見つめていなければならない。竹田なんたらいう学者のような「温暖化が人的なものかわからない、いやそうじゃないだろう」のような、安易で、不勉強で、危険を感じない鈍感な人間は、学者としては大失格なのである。


数パーセントの疑念があれば、そうであるかどうか証明しようとしなければ学者ではないだろう。
















転載元: Kawakatuの、ニュースを料理してしまえ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>