水呑・・・農業(米作)以外の収入が大きい百姓のこと、今でいう ところの「第二種兼業農家」(中世以来関東地方に多かった)
これを「天領」と呼ぶ地域もある。
鉱山開発、養蚕絹織物、苧麻などの繊維産業などによって、水田耕作者よりも莫大な儲けを手にするものも多かった。
鉱山開発、養蚕絹織物、苧麻などの繊維産業などによって、水田耕作者よりも莫大な儲けを手にするものも多かった。
特に関東地方では、水田開発の遅れと不向きな土壌だったために、繊維産業が発達。「かかあ天下」と言われ、主として女性、主婦がこれに従事。夫よりも収入が大きいためにかかあが強い。上州(群馬)の「かかあ天下と空っ風」という気質はここに始まっている。一方木綿(ゆう・ゆふ)はあまり儲からず、貧しい農村に多かった。この木綿とは明治以後のワタ・もめんのことではなく、コウゾなどの木の皮をなめしてとれる繊維全般を言う。古来よりユズとユウを栽培する農村は貧しく、差別されていた。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

「なかんずく、ほぼフォッサマグナを境として東と西とでは社会の質に大きな差異があります。そのことが最もはっきりわかるのは被差別部落の問題で、まずはこれは沖縄とアイヌには存在しないのです。江戸時代に「日本国」の国制の下にあった地域にはどこにもありますが、フォッサマグナから少し東寄りを境として、東日本と西日本では原体験が全然違うのです。もちろん東日本でも地域によって濃淡があり、早くからそうした(差別への)意識を持っている人もいないわけではありませんが、
※その地域は、現代でも古い社会構造が残され、閉ざされ、輪の中に囲まれた地域である。古くからの建築、階層社会をかえずに存続し、中には観光地になっているところもある。
東日本で同和問題を知っているかと聴いても、学生は誰も知らないのです。
(筆者は京都の大学に入学してまず同和話問題の教科書をもらい、まったく同和?ってなに?状態だった。だから東日本だけが知らないのではなく、関西だけが知っている。九州やそのほかの地域でも、まずもってそういう教育など存在しないのである。)
大阪で「同和問題を知ってますか」などと聞けば、「アホンダラ」といってきっと袋叩きにあうのではないか(※そんなことはない。むしろ指を口の前に立てて「何を言い出すのや」とたしなめられる。)と思いますが、それくらい差違があるのです。
そのうえに地域によって呼び方も違うのです。関東ではチョウリ(長吏)といって、カワタという言い方はしなかったと思いますし、ノモリ、ミヅクリ、ハヤシモリなど、西日本にはないよび方があります。名称だけでなく差別の要因もだいぶ違うのです。西日本では家船(えぶね)のような海民に対する差別もありますし、山陰には鉢屋、茶筅のように中世の鉢叩きという瓢箪を叩いて竹製品を売る宗教者の流れをくむ人々がいます。また東北の日本海沿岸の都市には「ラク」(おそらく「楽」)といわれる人々がおり、加賀、能登、越中には「藤内」とうないという・・・。
もうひとついいますと、水呑百姓の呼び方も地域で違うのです。水呑みは「天領」などの呼称で、伊豆では無田(むでん)、能登では頭振(あたまふり)、隠岐島では間脇(まわき)、越前では雑家(ぞうけ)、瀬戸内では門男(もうと・亡士)と、いろいろな呼び方があります。ところがこれらの言葉がどういう意味かについて、これまでほとんど調べられていません。これはやはり大きな問題です。
たしかにマイナス評価の言葉ですから、水呑・頭振もそうですが、その意味はわかっていません。しかしこの中には土地をまったく持つ必要のない、商工業者や廻船人、金融業者のような大金持ちだってたくさんいますからね。」
網野善彦・森浩一『日本史への挑戦 「関東学」の創造をめざして』2000
網野善彦談より
網野善彦・森浩一『日本史への挑戦 「関東学」の創造をめざして』2000
網野善彦談より
ここで明確にしておかねばならないのは、天領や水呑などは正真正銘の被差別民ではないことである。
水呑みとはつまり、水田耕作民以外の、コメ以外の納税者である。
水呑みとはつまり、水田耕作民以外の、コメ以外の納税者である。
納税には要するにどのような手段で生産し、金をもうけたは無関係である。
コメとは、古代から近世においては、神への食べ物、天皇への食べ物ではあったが、それ以外の者の口には容易に入ることなどない品物=神饌であったのであるから、大量の納付は本来コメあまりを生む。そうならないのは為政者側がコメを輸出していたからである。仏教の経典とか史書とか技術とかの見返り品だったのである。今の農民は、コメこそが日本人の食卓の主食であり、主生産物であると勘違いしているが、そんなものは近代以後の話で、そもそも民衆の主食はアワ・ひえ・雑穀だった。
また繊維は古来、日本の最大の輸出品であった。これは明治政府の基礎でもあった。日本人の世界大戦の費用はほとんどが絹織物の輸出で可能になったのである。
差別について言うならば、敗戦した側はすべて差別されるのが普通である。
それが盆地に多いとか、竹製品とか、なめし皮とか、動物解体業とかさまざま言うけれど、すべてもとは優秀な戦士だった人々でもある。戦後、60年間、日本人は全員が、世界から見れば敗戦国の被差別民だったと言ってもおかしくないのである。
それが戦後レジウムからの脱却の正真正銘の意味なのだ、ということを日本人は再認識すべきである。
乗り越えたければ勝たねばなるまい。
一度たりとも負けたら何一つ存在を許容される意味はないのだ。
いくさばかりではない。人生でも、いじめでも、なんだろうと、負けたら犬の糞なのだということを、今の教育はちゃんと教えてこなかった。敗者には尊厳などまったく与えられない。敗北の美学などバカのたわごとである。
会津を見よ。
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U