Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

兵庫県高砂市・高砂神社「相生の松」
たかさごの松といひつゝ 年をへてかはらぬ色ときかば頼まむ
(後撰集 恋 よみ人知らず)
(後撰集 恋 よみ人知らず)
高砂市の高砂神社に、一つの根元から二つの幹が出ている相生(あいおい)の松がある。
能「高砂」
「『高砂』(たかさご)は、能の作品の一つ。相生の松によせて夫婦愛と長寿を愛で、人世を言祝ぐ大変めでたい能である。古くは『相生』『相生松』と呼ばれた。
「『高砂』(たかさご)は、能の作品の一つ。相生の松によせて夫婦愛と長寿を愛で、人世を言祝ぐ大変めでたい能である。古くは『相生』『相生松』と呼ばれた。
ワキ、ワキヅレがアイとの問答の後、上ゲ謌で謡う『高砂や、この浦舟に帆を上げて、この浦舟に帆を上げて、月もろともに出で潮の、波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖過ぎて、はや住吉(すみのえ)に着きにけり、はや住吉に着きにけり』は結婚披露宴の定番の一つである。唄には、夫婦和合の妙(ハウツー)の意味がある。」
「九州阿蘇宮の神官(ワキ)が播磨の国、高砂の浦にやってきた。春風駘蕩とする浦には松が美しい。遠く鐘の音も聞こえる。そこに老夫婦(シテとツレ)が来て、木陰を掃き清める。老人は古今和歌集の仮名序を引用して、高砂の松と住吉の松とは相生の松、離れていても夫婦であるとの伝説を説き、松の永遠、夫婦相老(相生にかけている)の仲睦まじさを述べる。命あるものは全て、いや自然の全ては和歌の道に心を寄せるという。ここで老夫婦は自分達は高砂・住吉の松の精である事を打ち明け、小舟に乗り追風をはらんで消えて行く。
神官もまた満潮に乗って舟を出し(ここで『高砂や…』となる)、松の精を追って住吉に辿り着く。
『われ見ても 久しくなりぬ住吉の、岸の姫松いく代経ぬらん』(伊勢物語)
の歌に返して、なんと住吉明神の御本体が影向(ようごう)され、美しい月光の下、颯爽と神舞を舞う。
の歌に返して、なんと住吉明神の御本体が影向(ようごう)され、美しい月光の下、颯爽と神舞を舞う。
『千秋楽は民を撫で、萬歳楽には命を延ぶ、相生の松風、颯々の聲ぞ楽しむ、颯々の聲ぞ楽しむ』(トメ拍子)。
謡曲「高砂」
高砂や この浦舟に 帆を上げて この浦舟に帆を上げて 月もろともに 出潮(いでしお)の 波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて はやすみのえに 着きにけり はやすみのえに 着きにけり
高砂や この浦舟に 帆を上げて この浦舟に帆を上げて 月もろともに 出潮(いでしお)の 波の淡路の島影や 遠く鳴尾の沖過ぎて はやすみのえに 着きにけり はやすみのえに 着きにけり
結婚式では「出潮⇒入潮(いりしお)」「遠く鳴尾⇒近く鳴尾」と変えて謡う場合が多い。
四海(しかい)波静かにて 国も治まる時つ風 枝を鳴らさぬ 御代(みよ)なれや
四海(しかい)波静かにて 国も治まる時つ風 枝を鳴らさぬ 御代(みよ)なれや
あひに相生の松こそ めでたかれ げにや仰ぎても 事も疎(おろ)かや かかる代(よ)に住める 民とて豊かなる 君の恵みぞ ありがたき 君の恵みぞ ありがたき
現在の高砂市内にある高砂神社の社伝によれば、ひとつの根から雌雄の幹の立ち上がる「相生の松」が境内に生い出でたのは神社開創から間もない頃のことであったが、ある日ここに二神が現われ、「我神霊をこの木に宿し世に夫婦の道を示さん」と告げたところから、相生の霊松および尉(じょう)・姥(うば)の伝承が始まったとする」
◆相生(あいおい)
1 二つ以上の樹木などが並んで育成すること
2 一つの根元から分かれて生えること
3 二本の木が途中でくっつくこと
『日本国語大辞典』
ちなみに、同じ兵庫県の相生市の地名由来は松とは無関係。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E7%94%9F%E5%B8%82#.E3.80.8C.E7.9B.B8.E7.94.9F.E3.80.8D.E3.81.A8.E3.81.84.E3.81.86.E5.90.8D.E7.A7.B0
一方、同様の表現に「連理の木」の表現もある。
こちらは松にこだわらない。
「連理木(れんりぼく、れんりぎ)とは、2本の樹木の枝、あるいは1本の樹木の一旦分かれた枝が癒着結合したもの。自然界においては少なからず見られるが、一つの枝が他の枝と連なって理(木目)が通じた様が吉兆とされ、「縁結び」「夫婦和合」などの象徴として信仰の対象ともなっている。なお、違う品種同士で連理となる場合もある。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%90%86%E6%9C%A8
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

京都貴船神社連理の杉
縁桂森林公園「名木 縁桂」 - 北海道乙部町/林野庁森の巨人たち百選選定
白木神社 - 北海道函館市
城山八幡宮 - 愛知県名古屋市
賀茂神社「連理眞榊様」 - 滋賀県近江八幡市
志賀神社 - 福岡県糟屋郡
島根県益田市の高津連理のマツ - 枯死したため、1997年に伐採。
京都市下鴨神社「連理の賢木」
白木神社 - 北海道函館市
城山八幡宮 - 愛知県名古屋市
賀茂神社「連理眞榊様」 - 滋賀県近江八幡市
志賀神社 - 福岡県糟屋郡
島根県益田市の高津連理のマツ - 枯死したため、1997年に伐採。
京都市下鴨神社「連理の賢木」
松はときわ木であり、聖なる樹木。
「唐糸そうし」に
「源頼朝常に祈願する部屋の畳のヘリに松が六本、並んで生えてきた」
とあるが、驚いて陰陽師を呼んで占わせると、これは吉相である。相生の松を鶴岡八幡宮の玉垣へ移し、十二人の女に今様を歌わせれば神徳深く、めでたいこと」と答えた。
「唐糸そうし」に
「源頼朝常に祈願する部屋の畳のヘリに松が六本、並んで生えてきた」
とあるが、驚いて陰陽師を呼んで占わせると、これは吉相である。相生の松を鶴岡八幡宮の玉垣へ移し、十二人の女に今様を歌わせれば神徳深く、めでたいこと」と答えた。
この逸話は、畳というものが鎌倉時代にはまだ民間には定着していないはずなので、室町以降に陰陽師たちが作った話だといえるだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
Clik here to view.
●胞衣(えな)と松
中世、子供が生まれると母親の胎盤を土に埋め、そこに松を植える風習があった。(胞衣納め)
胞衣塚を作る場合もある。
古代には胞衣は家の入り口の敷居の下など、往来の多いところに埋めて、よく踏まれるほうが一家が繁栄するとされた。
これらは、縄文の古代からあって、縄文住居の入り口に甕にいれた幼児を埋めておき、踏むほどにその霊魂は再生するとしている。やがてその夭折幼児の霊魂は天にのぼり、祖霊と出会いこれを連れて来て、新しい命を村にもたらすとされた。