◆渡来遺伝子分布地参考資料1
「酒豪遺伝子」アセトアルデヒド分解酵素遺伝子の分布
アセトアルデヒド分解酵素活性型遺伝子を両親から受け継いだ人(酒豪遺伝子)の割合が多い県民順位
1 秋田 11 山形 20 山梨 31 佐賀 41 広島
2 岩手 12 青森 22 山口 32 長崎 42 大分
3 鹿児島 12 宮城 23 愛媛 33 徳島 43 和歌山
4 福岡 14 千葉 23 島根 34 京都 44 岐阜
5 栃木 15 新潟 23 鳥取 35 滋賀 45 石川
6 埼玉 16 神奈川 23 長野 36 群馬 46 愛知
7 北海道 17 香川 23 福井 36 富山 47 三重
7 沖縄 18 宮崎 28 福島 38 岡山
9 熊本 19 東京 28 兵庫 39 奈良
10 高知 20 茨城 30 静岡 40 大阪
1 秋田 11 山形 20 山梨 31 佐賀 41 広島
2 岩手 12 青森 22 山口 32 長崎 42 大分
3 鹿児島 12 宮城 23 愛媛 33 徳島 43 和歌山
4 福岡 14 千葉 23 島根 34 京都 44 岐阜
5 栃木 15 新潟 23 鳥取 35 滋賀 45 石川
6 埼玉 16 神奈川 23 長野 36 群馬 46 愛知
7 北海道 17 香川 23 福井 36 富山 47 三重
7 沖縄 18 宮崎 28 福島 38 岡山
9 熊本 19 東京 28 兵庫 39 奈良
10 高知 20 茨城 30 静岡 40 大阪
(くれぐれも、呑める遺伝子が多いからと言って酒が好きなヒトということではありません。
呑めることと飲兵衛とは別問題ですので。のめるけど酒が好きでないヒトともおります。)
関東が意外に強いと感じるだろうか?東国武士の子孫は酒に強い?いや、東日本・・・関東や東北や北海道はそもそも地方出身者でできあがった地域でなんともいえない。奈良時代以後、大量の九州・瀬戸内の西日本人移民による開拓地だったからである。大半はその血を引いていて在地蝦夷などと温血したのが現代人東日本人の先祖である。そして半島由来の渡来人も大量に入っているのが関東・甲信越・北陸である。
東北と九州はイメージどおりだろうか。
中部地方・近畿地方・瀬戸内地方は酒に弱いようである。
少なくとも現代の分布図であるから、一概にそれが古代からの移住者の影響であるかどうかは言えない。
ただ、そうした「県民性」は確かに往古から続いてきたものであろう。
遺伝子DNA分析で著名な篠田謙一『日本人になった先祖たち』によれば、酒に弱い遺伝子の多い発信源は中国南部(江南・長江流域以南)の遺伝子だという。ということはアセトアルデヒド分解遺伝子の少ない地域=酒に弱い地域には、江南系渡来民が多く来たと考えることも可能である。
渡来人と一言で言っても、何種類もの来歴があるだろう。
『日本書紀』もににぎ命にこう言わせている「天孫には何種理もあるのだ」
縄文時代~弥生時代に長江からやってきた江南文化人でも、
1半島北部経由
2半島南岸経由
3ダイレクト
の三種類は考え付く。
江南遺伝子の最も最初に、最も影響を受けたはずなのは、日本最古の水耕稲作伝播地である佐賀県のある西九州であろう。地図を見るとなるほど、長崎・佐賀・天草・五島など西九州人はアセトアルデヒト分解率の低い地域である。ところが一般に最も渡来文化が最初で最高に花開いた土地であると思われている福岡県は酒に強い県である。酒に弱い江南由来の遺伝子は福岡を飛び越えて中国・瀬戸内地方に広がり、これが近畿・中部にまで拡大している。
長崎・佐賀の遺伝子は福岡には住みつかずに西日本へ移動した^^;?
まあ、早計には言えることではないが。
東シナ海に面した九州西部とは違って、日本海沿岸は半島に直接対面した地域で、中国東北部にも対面するので、九州とは違った渡来が起こりうる地域である。それが山間部を抜けて内陸部や太平洋側へ移住し、関東地方に多くのコロニーを作った。群馬や埼玉がそうである。
中部地方と滋賀・東海へは北陸富山や福井から渡来が入った。
つまり日本列島の渡来は、各地の単独渡来によって民族にも文化にも地域特性があったことになる。
これまで西から東への移住による渡来文化の広がりが中心にされてきたが、こうした日本海由来の北から南の渡来も重要なところである。もちろんその後、歴史的な政治上の移民も起きていることも重要である。
一言で言って、中央から見ると東日本は「移民と単独渡来によった開拓地」である。つまりまだまとまらない場所だった。しかも蝦夷も残存している。東国が東国としてひとつにまとまるまでには、まだまだ程遠い時間が必要だっただろう。それは将門以降を待たねばならなかったのだ。
日本列島の渡来文化の中心地は
1 近畿
2 北関東
3 東海
4 九州・日本海
である。
最前線である九州や日本海沿岸がなぜ下位になるかというと、言うまでもなく大陸に近いから、ピストンのように渡来が重なってどんどん移動していくからである。出雲大社にいつもは神がいないとはこのような意味もあるだろう。
そして最も多種の渡来が入れ混じったところこそが古代の大都会になる。つまり最初博多湾、次に畿内、最後に東京である。この三ヶ所以外に過去倭国・日本国の中心地がありえた場所はないというしかない。
いつも言うことだが文化と言語は別々にやってくる。
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
Kawakatuワールドなんでも拾い上げ雑記帳http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html/
公開ファイルhttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001&uniqid=1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3#du%3D1fdad918-856d-4ca3-b548-8fd1cee36ef3%26ds%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26tu%3D2f6031c4-8123-4594-9459-b3c41f641e11%26ts%3Dbox-l-fvgengtor7cxqhm2yl67btflty-1001%26vt%3Dpublic%26lf%3Dlist%26ls%3D1%26lm%3D20
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U