Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

仏をなぜ日本語は「ほとけ」と言うのか?

$
0
0
 
イメージ 3
 
「「仏」をホトケと呼び始めたのは、どうやら物部守屋(もののべのもりや 弓削守屋とも ?~587)という人であったという。この人は神道派であり、政治的に対立していたのが、仏教擁護派の蘇我馬子(そがのうまこ=?~626?)や厩戸皇子(うまやとのみこ 後に聖徳太子と呼ばれる 574~622)であったという。
 
 585年3月、疫病流行の際、蘇我馬子の礼仏のゆえであるとして、廃仏毀釈を行ったのであるが、親鸞聖人の残されている『正像末浄土和讃』や『皇太子聖徳奉讃』(和讃)や『大日本国粟散王聖徳太子奉讃』(和讃)の中に書き残されている。(岩波文庫『親鸞和讃集』というのがある)
 
 585年に流行した疫病はどうやら熱病の一種であったらしく、善光寺の仏像を浪速(大阪)に持ってきて蘇我が礼拝したからだということで、熱病=身体が火照る(ほてる) ということから、仏像を「ほとほりけ」(火照怪)と呼んで、浪速の海に捨てたという。
 
 日本にとって仏像とは異国の神という概念があったと考えるのである。
やがて「ほとほりけ」というのは言いにくかったのだろうか、略して「ほとけ」と呼ぶようになったという。そんなことも、親鸞著の和讃の中から知ることができる。

 親鸞さんは仏のことをホトケとは呼ばず、ほぼ必ずといって良いほど、著作物のなかではブツと読んでいる。これに対して、親鸞の妻である恵信尼の残している『恵信尼消息』ではホトケと読んでおり、蓮如さんの著物に至ってはホトケという呼び方がたくさん出てくるのである。」
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sogenji/hitokuchihouwa/bututowa-nanika.htm
 
イメージ 1
善光寺三尊像
 

なぜ「ほとけ」と読むのかの由来。
「いくつか説があるそうで、最有力なのは「ブッダ」が「浮屠(ふと)」と音写されそれが「ほと」に転じたというものだそうです。
更にこの「ほと」に「け」がついた経緯にも二つの説。
その道の人を意味して「家」であったというものと、霊妙なものを示す接尾語「気(け)」であるという説であります。
スルーするところでした。
「浮屠(ふと)」についてはブッダに同じだそうです。
なるほどこれは有力そうですね。
可能性が低くてもあと二つの説もご紹介します。
1、仏教伝来時に「ほとほりけ」という疫病が流行したから。
宗教も流行り病??
2、仏教は煩悩を解脱すること。この「解け(ほどけ)」が転じて「ほとけ」となった説。
「解く(とく)」は「ほどく」とも読むのですね。」
http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/write.html
 

「1)ホトケの語源については異説が多い。たとえば、柳田國男『先祖の話』「46ホトケの語源」(定本柳田國男集、第10巻 筑摩書房 1962年)p.84――「そこで私の第二の想像説、死者を無差別に皆ホトケというようになったのは、本来はホトキという器物に食饌を入れて祭る霊ということで、すなわち中世民間の盆の行事から始まったのではないかという考えも、そう突拍子もないものとはいえなくなると思う。幾つもの方面からこの問題には近よって行かれる。ホトケのホトは浮屠または仏陀の音としてもわかるが、それにケの語を添えた理由は、今でもまだちっとも判っていない。あるいは浮屠家であろうといい、また朝鮮風の接尾辞だろうというなどは、本人もなお危ぶむほどの臆説であり、僧契沖のような考え深い国学者ですらも、ほとけのケは木であって、民草青人草の草に対する語だろうなどと、心細いことを言ったままになっている。」 」
http://user.numazu-ct.ac.jp/~nozawa/b/buddha.htm
 
 
 


 

Kawakatu流でいくと・・・
守屋がそう呼んだのなら「ほっとけ」が語源か?
柳田國男は「ほとき」は仏教以前から「行器」であり、祭祀用具を「ほとき」と言うとも書いている。『先祖の話』
「ほと」は女性器でもある。その器が「ほとき」であるなら、仏具、神具全般が「ほとき」つまり女性を表すものであるとなろうか?そもそも日本では神のほうが古いわけで呪具を「ホト器」というのは、道教の大地母信仰由来やも知れぬ。

最初の仏像は守屋が川に打ち捨て、これを拾って信州善光寺の本尊としたというから、関西弁で「ほった(放った)器」だったかも知れない。
そんなことはどうでもいいから「ほっとけ」?
 
ほとけさんも「ほとけ」と呼ばれて、この国ではぶつぶつ言っているのだろう。
 
 
旅から戻っての第一番はこんなところですかな。
もうひとつ書くかも。
イメージ 2
 Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>