当然出るはずのものが出た、ということになろうか。
ランクリよろしくね!
「弥生時代を代表する集落跡の「唐古(からこ)・鍵(かぎ)遺跡」(奈良県田原本町)から出土した土器片が、同時代中期中ごろ(約2200年前)に九州北部で作られた土器と判明し、町教委が15日、発表した。同遺跡を含む近畿の弥生時代の遺跡から九州の土器が確認されたのは初めて。専門家は「瀬戸内海を通じて直接交流があった可能性がある」としている。
須玖(すぐ)式と呼ばれる土器の破片で、甕(かめ)の口縁部(こうえんぶ)にあたる。長さ13センチ、幅5・3センチ。昭和63年に出土し、今回、土器の再整理作業中に確認された。
須玖式土器は、筑前(ちくぜん)地域(福岡県)で出土する弥生時代中期の土器。口縁部をL字形に折り曲げ、赤く彩色する特徴がある。
唐古・鍵遺跡では、これまで出土した土器の西限は吉備地域(岡山県)。逆に九州側から見た場合も、弥生時代中期の九州の土器が出土した東限は吉備地域だった。町教委の担当者は「広域交流の可能性を示し、問題を提起する土器」としている。
土器片をみた田崎博之・愛媛大教授(考古学)は「たとえ出土したのが1点でも、当時の広域交流を考える上で重要な意味を持つ」としている
土器片は16日~12月23日、町内の唐古・鍵考古学ミュージアムで展示される。」
須玖(すぐ)式と呼ばれる土器の破片で、甕(かめ)の口縁部(こうえんぶ)にあたる。長さ13センチ、幅5・3センチ。昭和63年に出土し、今回、土器の再整理作業中に確認された。
須玖式土器は、筑前(ちくぜん)地域(福岡県)で出土する弥生時代中期の土器。口縁部をL字形に折り曲げ、赤く彩色する特徴がある。
唐古・鍵遺跡では、これまで出土した土器の西限は吉備地域(岡山県)。逆に九州側から見た場合も、弥生時代中期の九州の土器が出土した東限は吉備地域だった。町教委の担当者は「広域交流の可能性を示し、問題を提起する土器」としている。
土器片をみた田崎博之・愛媛大教授(考古学)は「たとえ出土したのが1点でも、当時の広域交流を考える上で重要な意味を持つ」としている
土器片は16日~12月23日、町内の唐古・鍵考古学ミュージアムで展示される。」
産経新聞 11月16日(土)9時26分配信
須玖(すぐ)式土器
◆弥生時代の土器概説
前期の土器
わが国最古の弥生土器は、福岡空港にほど近い板付遺跡の発掘調査によって、初めて知られるようになった。
同地出土の土器は、その遺跡の名を取って板付式と呼ばれている。
この最古の弥生土器は、博多平野を中心とする玄界灘沿岸地方を主に長崎県壱岐・対馬・五島列島という限られた地に分布している。
最古の弥生土器よりはほぼ一段遅れて、遠賀川式土器は瀬戸内海沿岸部のごく限られた土地で作られ、そこを拠点にして波紋のように周辺部へ広がっていった。
他方、大阪湾沿岸部にもいち早く上陸した後、この地の豊かな風土に恵まれて、畿内の弥生土器が開花する。
木葉文で飾った壷や彩文土器が、その一つの現われである。
前期の土器の種類
(板付式土器) (瀬戸内第1様式) (畿内第1様式)
わが国最古の弥生土器は、福岡空港にほど近い板付遺跡の発掘調査によって、初めて知られるようになった。
同地出土の土器は、その遺跡の名を取って板付式と呼ばれている。
この最古の弥生土器は、博多平野を中心とする玄界灘沿岸地方を主に長崎県壱岐・対馬・五島列島という限られた地に分布している。
最古の弥生土器よりはほぼ一段遅れて、遠賀川式土器は瀬戸内海沿岸部のごく限られた土地で作られ、そこを拠点にして波紋のように周辺部へ広がっていった。
他方、大阪湾沿岸部にもいち早く上陸した後、この地の豊かな風土に恵まれて、畿内の弥生土器が開花する。
木葉文で飾った壷や彩文土器が、その一つの現われである。
前期の土器の種類
(板付式土器) (瀬戸内第1様式) (畿内第1様式)
中期に入ると、九州の土器は文様を急速に捨て去っていく。
中期中頃になると、須玖式の名で親しまれている土器群が登場する。
これらは形も優美で、全体を赤く塗り磨きあげた丹塗り研磨土器が多く、直線的な凸帯文とともにその美しい形を競い合っている。
近畿地方では、中期中頃になると櫛描文が最盛期を迎える。
東日本に弥生土器が最初に普及したのは、中期の初め頃になる。
しかし同地が急に弥生土器に変身したわけではない。
そこでは磨消縄文や工字文をもつ縄文的な弥生土器が作られていた。
中期の弥生土器の種類
(須玖式土器) (瀬戸内第2、第3、第4様式) (畿内第2、第3、第4様式)
近畿地方の後期土器でもっとも特色のある技法は、叩き板による成形法であろう。
関東地方以西の土器の地方色は、次第にいくつかのまとまりに統合されていく。
東海地方から南関東に至る地域の土器は、口の周辺部を幅広く作って、粘土紐を縦に貼り付けたり、施文部以外の器面を赤く塗った、いわゆるパレススタイル的な特徴が共通しており、最初に発見された弥生町式の土器もその典型である。
弥生町式に続く前野町式の段階になると、土器作りは粗略化の方向へ向かい、文様をつけることもまれになる。
この頃、西日本ではすでに古墳時代に入っていた。
一方、東北地方では後期に至っても土器の文様にはまだ縄文文化の伝統が部分的に生き続けていた。
後期の土器の種類
(西新式) (瀬戸内第5様式) (畿内第5様式) (久が原式) (弥生町式) (前野町式) (天王山式)
◆唐古・鍵遺跡
奈良県磯城郡田原本町大字唐古及び大字鍵
近鉄橿原線石見駅下車 東へ徒歩約30分
近鉄橿原線田原本駅下車 タクシー約10分
約42万平方メートル
田原本町大字唐古から鍵にかけて所在する弥生時代の環濠集落遺跡である。奈良盆地のほぼ中央、標高48~51メートルの沖積地に立地する。1936・7年、国道敷設用採土に伴い唐古池底の調査がおこなわれた。この時に出土した土器や木製品等は弥生時代の総合的な認識をもたらし、畿内の土器編年の枠組みを作った。その後、発掘調査は1977年に再開され、2009年3月までに106次に達している。
集落は、多条環濠を有し、大型建物や高床・竪穴住居、木器貯蔵穴、井戸、区画溝などの遺構で構成されている。大環濠(内濠)は直径400メートルの範囲を囲み、外濠を含めた全体では約42万平方メートルの面積を占める。出土遺物は土器、農工具・容器などの木製品、石鏃や石包丁などの石器、骨角器、卜骨などの祭祀遺物、炭化米、種子、獣骨類など多種多様な遺物、さらには銅鐸の鋳型などの鋳造関係遺物、褐鉄鉱容器に入ったヒスイ勾玉、楼閣の描かれた絵画土器など特殊な遺物も出土している。これらの遺構・遺物から本遺跡は、近畿地方の盟主的な集落と考えられている。
展示品は、唐古・鍵考古学ミュージアムに展示している。
大阪府西部・滋賀県南部・三重県から愛知県西部・岡山県南部など各地の搬入土器が出土。
大型勾玉が2個入った褐鉄鉱(かつてっこう)容器が出土。(道教思想が入った証拠品)
ヒスイ製勾玉(新潟県糸魚川市周辺のものが原料)
ヒスイ製勾玉(新潟県糸魚川市周辺のものが原料)
送風管(大和式)
尾張氏になってゆく海人族、吉備王家などの共同居住地か?つまり出雲系である。
唐古・鍵遺跡は今のところ弥生時代の、紀元前4世紀から3世紀半ばまで続いた遺跡とされている。今後の都市部発掘次第では4世紀以降まで延びる可能性をはらみ、隣接する纏向遺跡と重なってくることも考えられる。学者によっては纒向よりも唐古・鍵を邪馬台国時代の遺跡だと考えるものもある。
銅鐸の生産地として認識され、全国の産物があつまる「やちまた」である。銅鐸鋳型については吉野ヶ里出土のものとの類似や、須玖岡本などとの関係が言われてきた。おそらく須玖岡本は奴国の遺跡であろうから、すでに前3世紀頃に九州からもここへ、大陸や九州での争いを避けて移住したものもいたことだろう。
筑紫の東側勢力と唐古・鍵が交流していたということになろうが、まだまだ例証としては少なすぎるようにも思える。
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html.
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U