なにはづに さくやこの花 ふゆごもり いまははるべと さくやこのはな
難波津に 咲くやこの花冬ごもり 今を春べと咲くやこの花 伝・和邇吉師(王仁)
奈迩波ツ尓 佐久夜己能波奈布由己母理 伊麻波波流倍等佐久夜己乃波奈
「王仁博士(わにはかせ)。生没年未詳。朝鮮(百済)からの渡来人で、日本に論語などを伝えたとされる、半ば伝説的な人物です。
『日本書紀』の応神天皇十五年八月条に記述があります。百済王が日本に阿直岐(あちき)を遣わして馬二匹を献上してきたが、阿直岐は経典をよく読みました。そこで皇太子菟道稚郎子(うじのわきいらつこ。応神天皇の皇子)が尋ねます。
「お前以上の学者はいるか」
「ならば王仁という者がいます。それはすぐれた人物です」
「ならば王仁という者がいます。それはすぐれた人物です」
そこで荒田別(あらたわけ)・巫別(かんなぎわけ)の二人を百済に遣わし、王仁博士を日本に招きました。翌年春、王仁博士は来朝します。そこで太子菟道稚郎子は王仁博士を師とし、あらゆる学問に通じるようになった、この王仁博士は書首(ふみのおびと、西文氏)らの始祖であると記されています。
また『古事記』応神天皇段では王仁を和邇吉師(わにきし)と記し、『論語』十巻と『千字文』一巻を日本に献上したと書かれています。
一族は河内の古市(大坂府羽曳野(はびき)市)に居住し、文字の開発・不朽に貢献しました。」
と言われているけれど、実際にそういう人物がいた証拠は朝鮮には存在しない。記録になし。この逸話は漢氏の創作した「あやし」い話じゃないかと、学界ではもっぱらの評判らしい。
この和歌については『土佐日記』で紀貫之が「仮名序」に於いて、
「「浅香山」とともに手習いの和歌の代表である」としている。
考古学的にはまさにそれを証明するように全国でこれほど木簡に書かれたものはない。古代の「いろは歌」とも言える。
その出土年代も幅広く、七世紀後半の桜井市山田寺跡出土の瓦~十世紀前半ころの醍醐寺五重塔天井板墨書に至るまで、実に400年間近くのあいだ、手習いの文字に使われている。西欧で言うならば映画「マイフェア・レディ」で使われた「スペインに降る雨は・・・」のような歌である。
この和歌がなぜワニ博士なる人物が詠んだとされたかは不明。
枚方市、交野市、寝屋川市など渡来系の多かった地域に博士の墓なるものが作られているがすべてはあとの時代の後付けで建ったものである。
朝鮮半島では、最近まで王仁に対する認識は皆無で、記録にも登場しないために無視されていたが、にっくきニッテイの倭人ずれに漢字や文字を教えてやった偉大な徳のある人として昨今にわかに祭りが始まっている。でっちあげが得意な恨思想の裏返しであろう。
多くの学者も王仁がいたとしても応神天皇時代にやってきたはずはないとしており、東西文氏が作り上げた仮冒・始祖伝説である可能性が濃厚。というよりも河内文氏が書記官として各種文書にたずさわってきたことが、日本に最初に文字を伝えたのは我々であるというステータスとして王仁を創り出させたと言ったほうが正確であろう(上田正昭)。
それにしてもわが国の古代雄族である和邇氏の文字を使うとは大胆でまぎらわしい。
そういう伝承よりも大事なことは、なぜこの和歌が手習い用になったかである。
つまりむしろ最初から、今来の渡来系の日本語手習い用に河内文氏の誰かがこの和歌を作ったんだということである。そう考えるのが必然的ではないか?
東国で万葉鵜歌が非常にたくさん作られたのは、そもそも日本語を習った渡来人が東国に多かったからにほかならない。東国の渡来人は最初から近畿地方を経由しないで、直接日本海から中部山地を越えて関東平野に入ったものばかりである。だから関西・西日本の渡来人よりも日本語にうとかった。北関東の強い訛りはその影響であろう。
もちろん書記が渡来系であっても、日本語の基層は朝鮮語の影響をほとんど受けなかったことは言うまでもない。むしろ言うべきは正反対で、渡来人が日本語に懸命に馴染もうとした痕跡が和歌での手習いなのである。
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html.
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U