Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

小笠原新島大噴火とリング・オブ・ファイアーの連動の恐怖

$
0
0
 
イメージ 8
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
今回の噴火よりもちょっと前のアメリカのニュースだが・・・すでに今回の小笠原の噴火を予測するような記事が
 
イメージ 1
アメリカCNNスチューデント・ニュース 2012年4月13日
「太平洋をぐるりと『リング・オブ・ファイア(環太平洋地震火山活動活発地帯)』が取り囲んでいます。実際には環というよりはアルファベットのSに近い馬蹄形をしています。
リング・オブ・ファイアは地震活動が活発な巨大なエリアです。

事実、世界で発生する地震の90%がこのエリアの内側で発生しています。
4月11日にインドネシアを襲ったその地震もこのエリアで発生しました。
その後マグニチュード8.2の余震も発生しています。現在までに大きな被害の報告はありません。
 
しかし、リング・オブ・ファイア上の地震はこれだけではありません。
翌日早朝にはメキシコ沿岸でも大きな地震が発生しました。
しかしインドネシアの地震ほどは大きくなく、本震はマグニチュード6.9、余震はマグニチュード6.2でした。」
http://kobajun.chips.jp/?p=2230
 
この情報から一年半がたって、そのリング・オブ・ファイアのど真ん中の小笠原で噴火があった。
 



2011年の3・11の直後に、当ブログではリング・オブ・ファイアを記事にしている。
●「キラウエア火山活動と地震の連動 リング・オブ・ファイア 」
2011年3月5日  ハワイ・キラウエア山活動開始
2011年3月8日  ハワイ・キラウエア山噴火開始
★2011年3月9日(水) 11時57分 11時45分 三陸沖   M7.2
2011年3月9日(水) 12時3分 11時57分 三陸沖 M6.3
2011年3月9日(水) 12時11分 12時2分 三陸沖 M5.2
2011年3月9日(水) 12時17分 12時8分 三陸沖 M5.9
2011年3月9日(水) 12時24分 12時19分 三陸沖 M5.3
2011年3月9日(水) 13時13分 13時6分 三陸沖 M5.5
2011年3月9日(水) 13時37分 13時32分 三陸沖 M5.1
2011年3月9日(水) 13時42分 13時37分 三陸沖 M6.1
それまでほとんどがM2~3で単発的だった三陸沖が、、にわかに大きな運動へ変化している。
同時にはるかに離れた南九州で小さな地震が。  
2011年3月9日(水) 13時14分 13時3分 熊本県熊本地方 M2.6
2011年3月9日(水) 13時8分 13時1分 熊本県熊本地方 M3.1
2011年3月9日(水) 13時5分 12時59分 熊本県熊本地方 M2.8
2011年3月10日(木) キラウエア大噴火
2011年3月10日(木) 20時34分 20時30分 三陸沖 M4.5
2011年3月10日(木) 20時25分 20時21分 三陸沖 M5.1
2011年3月10日(木) 18時7分 18時2分 三陸沖 M5.2
2011年3月10日(木) 18時3分 17時59分 三陸沖 M4.7
2011年3月10日(木) 17時14分 17時8分 三陸沖 M5.7
2011年3月10日(木) 10時25分 10時20分 三陸沖 M4.7
2011年3月10日(木) 9時3分 8時58分 三陸沖 M4.8
2011年3月10日(木) 8時42分 8時37分 三陸沖 M5.1
2011年3月10日(木) 6時29分 6時24分 三陸沖 M6.6
2011年3月10日(木) 6時27分 6時22分 --- ---
2011年3月10日(木) 6時6分 6時1分 三陸沖 M4.8
2011年3月10日(木) 3時51分 3時45分 三陸沖 M6.1
2011年3月10日(木) 3時21分 3時16分 三陸沖 M6.2
2011年3月10日(木) 2時5分 1時59分 三陸沖 M4.7
2011年3月11日(金) 7時49分 7時44分 三陸沖 M4.8
2011年3月11日(金) 6時54分 6時50分 三陸沖 M4.5
2011年3月11日(金) 6時46分 6時41分 茨城県南部 M3.4
2011年3月11日(金) 3時17分 3時14分 宮城県北部 M3.5
2011年3月11日(金) 2時0分 1時55分 三陸沖 M5.3
2011年3月11日(金)●●東北関東大地震●2011年3月11日 14時46分ごろ三陸沖    M9
 
イメージ 3
 
 
「日本には四つのプレートがせめぎあっている。地震は毎日のように起きる。
日本列島はRing of Fireと呼ばれる環火山帯の上にあり、そこはプレートの切れ目にあたっている。ハワイ諸島と日本列島は同じ切れ目の上にあり、当然連動する。つまり今回の連鎖はすべて環太平洋の「炎のリング」の上で玉突きのように起きて来ていることになる。」
http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/53541735.html
 
イメージ 2
 
 
 
 


 
噴火の前兆? 東日本の5火山地域で不穏な動き
週刊朝日 2013年10月4日号
「注目すべき研究がある。今年7月に結果が発表された、京都大学防災研究所によるものだ。この研究では、人工衛星「だいち」に搭載したレーダーが送ってきた画像と、衛星航法システム(GPS)のデータを使って、震災の前後で火山とその周辺がどのように変化したのかが調べられた。

 その結果、東北地方の「背骨」にあたる五つの火山地域で、5~15センチ程度、地表が局所的に沈んでいることがわかったというのだ。火山地域とは、秋田駒ヶ岳(秋田県・岩手県)、栗駒山(宮城県・秋田県・岩手県)、蔵王山(宮城県・山形県)、吾妻山(山形県・福島県)、那須岳(福島県・栃木県)である」
http://dot.asahi.com/wa/2013092400049.html
 
 
 
 

 
 
専門家は今回の新島噴火は、北関東地方から1000キロも離れており、今週多発している茨城などのM5クラスの地震とは無関係であるとテレビで言っていたが、さてそれはどうか?
 
イメージ 4

キラウエア噴火から東北大震災までの短いサイクルを見れば、リング・オブ・ファイアの連環上での地下激動の一環のひとつと見るのがいいのではないのか?
 
領海が増えるなどと獲らぬタヌキの皮算用を政治家は公言したが、この火山が島になるためには今後、濃厚な溶岩流による火山山頂部の地固めが起きないと、あっというまに海のもくずとなってしまう。この火山は海底部に4000メートル級の土台を持っていて、見えている火口部は山頂であるという。見たところまだマグマそのものの噴出がなく、火山弾が噴出しているだけのようだ。それが降り積もってもただの土くれで、それを粘着力のある溶岩流がつながなければ島にはならない。
 
イメージ 6

それよりもこの激動するリングの中心部、小笠原諸島の北のはじっこに富士山があり、そこからフォッサマグナが始まることこそが、日本列島にとっての最大の恐怖なのである。
官房長官、珍しく破顔一笑していたが、領土が増えるどころか、逆に、列島の半分が消えてしまうかもしれないのですぞ。東半分が。
 
 
イメージ 9
 
海上保安庁海域火山データベースhttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/list-2.htm
 
イメージ 7
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html.
 Kawakatu’s HP マジカルミステリーコレクション渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
民族学伝承ひろいあげ辞典http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/MYBLOG/yblog.html/
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>