Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

礒部と伊勢部/いせ・いざわの地名由来

$
0
0
 
イメージ 3
ランクリ!
 
 
『古事記』
「此の御世に、海部、山部、山守部、伊勢部を定め賜うなり」(応神天皇紀)
 
 
 


 
ここにある「伊勢部」とは文脈から察するに西田長男や水野祐は「伊勢の海部」と解釈している。しかし南伊勢地方に海部地名はなく礒部(いそべ)地名だけがある。だから伊勢部とは礒部のことかと中村修は推定している。(ただし、伊勢国河曲郡に海部郷があったという説もある。)
 
イセベはかつては伊勢神宮に所属する部と考えられてきた。
 
太田亮はこれを礒部説として発表して以来、イセベ=礒部が定着している。
しかし礒部が果たしてどういう部民なのか、まったく不明なままである。
礒部は誰が見ても海岸地名だという先入観があったからだと中村は言う。それで礒部を『和名抄』に探してみると、東海~山陰地方に限ると
 
三河国渥美郡礒部
下総国香取郡礒部
美濃国席田(むしろだ)郡礒部
信濃国埴科(はにしな)郡礒部
上野国碓氷郡礒部
越前国坂井郡礒部
但馬国朝来(あさく)郡礒部
 
があり、このうち三河の渥美郡礒部だけだった。あとは内陸部にある地名である。なぜ内陸部に海岸地名が残ったのか?おそらく川を遡上して内陸部へ海人族が入り込むためであろう。もちろん船材と船くぎの鉄採集のために相違ない。
 
全国で探せばこれ以外に
 
神奈川県相模原礒部
東京都中央区伊雑太神宮(三重県伊雑宮の「いざわ=いぞう」もここも伊雑とは「いそ」である。井沢は磯の訛りであることがある)
茨城県古河市礒部
茨城県桜川市(旧岩瀬町)礒部
石川県金沢市礒部町
富山県富山市礒部村
などがあり、全国礒部神社となると数限りない。
 
 
 
 
 
 
 
礒部が集中する中心地は南伊勢地方である。特に伊勢の摂社である伊雑宮(いさわのみや)は地元でイソベさんと愛称され、「いぞうのみや」で、いぞう、いざわ、いそうは磯由来である。つまり伊勢神宮に奉仕した礒部のための社。神宮に毎年米を奉納してきた。
 
 
イメージ 4
 
伊勢・志摩と言えば海女である。持統天皇紀に天皇が尾張から信濃へゆくのにわざわざ伊賀から名張を抜けて鈴鹿峠を越えて伊勢に出て、志摩から船で尾張へ向かうという記事がある。以前も書いたが伊勢志摩には海人先住民の弥生時代の遺跡が埋もれている。
 
「イソ」という言葉は往古は海岸の磯辺というよりも、岩石がごろごろした場所ならどこもイソだったらしい。『時代別国語辞典』にはイソ=②石、巌とある。
だから石のある場所がイソ。だから石もイソ。だから石上を「いそのかみ」と読むのだとわかる。天理市の石上は、つまり「磯の神」という名前である。ならばそこを本拠とした物部氏も石上氏も海人である。
 
 
磯辺が伊勢神宮に直属して奉仕した部民であることは、伊勢の『皇太神宮儀式帳』や『止由気宮儀式帳』に神職としての礒部氏が山ほど出てくるから、つまり海人でありつつ伊勢部でもある。伊勢部には礒部から選ばれたと言えようか。その礒部氏から分かれたのが度会氏(わたらい・うじ)であることは意外と知られていない。
 
志摩の海人族はいわゆる「渡し」でもあり、知多半島などへ人を伊勢から運んでいた。「渡し」は大阪住之江の渡辺の大本の「渡部わたしべ」から出るので海人族の中でも、低い身分だった。渡し守とも。度会も当然、渡すのが仕事であり、そこから聖なる方向へ向かい神と人を渡す=つなぐ=結ぶのが神職の役目である。わたらせ会わせる職称だと言える。橋渡し役は、神職・カンナギ・修験者などはみなそういうことを生業とした。要するに日本の神職とは古代から変わらないシャーマンであるということになろう。
 
なぜシャーマンは海人族から多く出たのか?
 
当然、代々海にもぐったり、「板子一枚下は地獄」と言われる船に乗っていて、危険な行為=憑依を要するからであろうし、広く世界とつながって知識も豊富だったからシャーマニズムの本意を手中に収めることができただろう。まずもって伊勢志摩の海女もまたシャーマンの証である魔よけを身に着けて海中に水没する毎日。
 
憑依がたやすい理由を科学すると耳の中にできる骨にあるかも知れない。
全国の海の氏族たちは古墳時代、中央では大古墳を作れなかったが、地方では初代や中興の祖らは大前方後円墳を持つことができた。兵庫県灘の首長は五色塚、豊後の海部直は亀塚・築山・大在古墳という大古墳を持っていた。その大分県の海部郡にある築山古墳には耳に海士特有の耳小骨の隆起(外耳道の外骨腫と呼ばれる骨性の隆起)があった。
 
イメージ 1
 
         Wiki「耳小骨」より 赤い部分が異常に隆起する
 
 
 
 
さて地名由来を続けるならば、伊勢の五十鈴川もいろいろと諸説言われるが、おそらく「いそづ」であろう。「いそづ」→「いしづ」→「いせづ」→「いすず」。石津。
伊勢地名そのものも「いそ」が訛ったと考えられる。
ならば奈良の石上も伊勢の神宮も同じになる。同じ海の神である。
そもそも往古、海は山と同根である。大山積(おおやまつみ)も大海神(おおわだつみ)も海人族は同等に信奉する。礒部と木部がある福井県気比周辺に大和田という人名はかなりあるが、つまり「大和田積み」で海人族の末裔である。大和田信也・獏兄弟。
 
「わだ」は海人族であることは間違いない。「わだ」とは朝鮮語のPada=波であるからだ。
 
和田姓や地名と志賀姓・地名の同居は多い。
 
 わたのはらふりさけみれば・・・
 
 
次回、大阪の凡河内氏、丹後・豊後・尾張の凡海直について。
 
 
イメージ 2
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド! http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1
 
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>