筆者は国東の岐部地名は紀氏臣下の木部だと考えている。
3~5初期まで、瀬戸内共栄圏が吉備を中心に東は椿井大塚山古墳から尾張東海地域、西は豊後・豊前の海岸部~海部郡まで広がっていたと見ている。
その範囲は昨日書いた平形銅剣の出土地から伺うことができる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

「平形銅剣は香川、愛媛の両県を中心に分布し県内では15か所をこえる遺跡から約50口ほど発見されている。平形銅剣の分布は、この地域の弥生文化の特色として知られている。」
~ 高松市歴史民俗協会・高松市文化財保護協会1992年『高松の文化財』より抜粋 ~http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/5798.html
~ 高松市歴史民俗協会・高松市文化財保護協会1992年『高松の文化財』より抜粋 ~http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/5798.html
平形銅剣共栄圏
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

この銅剣には鋸歯文が刻まれているものもあり、あきらかに海人系好みの、船上で使用しやすい剣のようである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

もちろん分布の中心地は四国北部であるので、これをもって吉備王権のしるしとはまだ言うことはできないが、高知県などあらたな発見の報告もあり今後が期待される。
また椿井大塚山から出ている三角縁神獣鏡からも宇佐と吉備が深い関係にあったことが見えてくる。
三角縁神獣鏡の笠松文から推定できる吉備王権の共栄圏
京都府山城町椿井大塚山古墳の笠松文
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

共栄圏各地の笠松文
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() | Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() | Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() | Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() | Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() | Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() | Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() |
▲福岡県 香住ケ丘古 墳出土獣帯 二神二獣鏡 | ▲京都府 椿井大塚 山古墳 獣帯二神 二獣鏡 | ▲山口県 宮ノ州古 墳半円方 形帯同向 式神獣鏡 | ▲静岡県 上平川大塚 古墳 獣帯同 向式神獣鏡 | ▲愛知県 東之宮古墳 唐草文帯 三神二獣鏡 | ▲静岡県 新豊院山 2号墳 銘帯四神 四獣鏡 | ▲伝岡 山県丸 山古墳 唐草文 |
ここに大分県宇佐赤塚の唐草文帯二神二獣鏡も加えられる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

同じような模様が朝鮮の王墓にも描かれている。
Image may be NSFW. Clik here to view. ![]() | |
▲朝鮮・安岳3号墳主壁画 奥野正男『考古学から見た邪馬台国の東遷』 (毎日新聞社1982年)より引用 |
この笠松文は節であるなどという説もあるが、河南省洛陽北方の前漢時代の卜千秋墓の墓室の主室天井の壁画に人物が手に持っている絵画も存在するので、筆者は魏志倭人伝にある中国が卑弥呼に与えた黄幢(こうどう=軍旗)の可能性があると見ている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

黄幢
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

吉備とはもしや「きべ」ではあるまいか?
そして紀氏の「き」も往古の表記に「木氏」とあることからも、木部の中から管理者海部としての紀氏が登場したのは吉備王の時代であると考えたい。その時代は5世紀後半の雄略登場以前の吉備王家の存在を充分に証明している。
つまり邪馬台国=吉備・瀬戸内・東海王権そして日本海ということになり、唐古・鍵~纏向から出る九州器台、特殊器台・特殊壺、東海・丹後系土器、弧文などなどすべてがこれにマッチする遺物だと言えるとも思うのである。
記紀で吉備王権・葛城王権という海人王国を倒してヤマトを手に入れるのは雄略大王である。ということは吉備瀬戸内王権が邪馬台国ならば、雄略の倭五王政権が狗奴国であるということではないのか?
その狗奴国も、実は「きの」国と読めるならば吉備から出た別の王権だったとも考えうるのである。
景行天皇紀は吉備の船頭を使って熊襲征伐にゆく。そして火の葦北国造もまた吉備王の身内であるとある。さらに6世紀の江田船山古墳は九州式横穴古墳でなく竪穴式であることからこの頃から九州にはヤマト王権が派遣した国造がやってきたと考えられ、5世紀の雄略時代まで吉備派遣の国造がいたのが、突然王権が切り替わったとしてよいように見える。
宇佐神宮の伝承には宇佐は吉備の主ともあり、吉備津彦神社と宇佐神宮だけは二品の神格を与えられているのである。詳細は後述。
宇佐は国東の中心地として宇佐津彦王家があった。そこへあとから秦氏が八幡信仰を持ち込んだ。国東木部の太陽信仰に八幡神がのっかることで神功皇后と応神天皇が記録に登場してくるのである。ところが豊前秦氏本拠地である香春には現人神社があって秦氏・息長氏・宗像氏・紀氏ら共通の来訪渡来人ツヌガアラシトが祭られているのである。
次回、豊の海部についてさらに詳しく書く。
そして尾張・岐阜のあまべ。
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド! http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1
かわかつワールド! http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1