「尾張は東国への、
豊後は九州から朝鮮半島への、出雲・隠岐は日本海交通
のそれぞれ基点的要衝である。
さらに言えば、隠岐を出雲の勢力圏と見なせば、この三カ国に紀伊を加えた四カ国にだけ、後に海部が設置されることになる。」
中村修『海民と国家形成史論』第二章「東九州海民とキビ王権」
四世紀 忍熊王の反乱は淀川水系における3世紀からの旧来キビ政権と新参応神渡来王権のせめぎあいを描いている(塚口義信)。
伊勢湾海民とヲハリ政権
古代、縄文海進残存の時代、伊勢湾中心部には「甘蜂間(あはちま)の海」があった。筆者はこれを「あわしま」と読むことで泡のごとく消えてしまった=干上がった海と解釈している。実際、今伊勢湾にこの湾はすでになく、岐阜県は海と港を失っている。その湾にはいまや名古屋が立地しとるんだがや。どえりゃあ街になっちまったがや。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

美濃の弥生遺跡は
地図No.8荒尾南
9今宿
37瑞龍寺山(ずいりょうじやま)
12日野
と木曽川沿線にあり
尾張では
3門間
4西上免
6山中
7二夕子(ふたご)
9河田
14一色青海
15堀之内花ノ木
22森南
24大淵
などいわゆる海部郷の甚目寺あたりに集中する。
尾張が木曽川、揖保川、長良川の基点であることがここに海民を集合させてきたが、以前は木曽川河口部が「あはちまのうみ」であった。今は安八郡というのがその名残の地名である。
ここにあとからヤマトのヲハリ田から入ってきたのが尾張氏である。そして集結していた烏合の海人族(隼人・安曇など)をとりまとめて首長に納まる。
ごらんのよいに尾張・美濃地域に河川上流地域にはほとんど弥生遺跡がない。ここが海人族の集合地帯があったことはあきらかである。
資料・東海土器の拡散
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

資料2・濃尾平野の古墳
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

海部郡佐織町の奥津社古墳(古墳地図のピンク地域下)は前方後方墳だが出土した三角縁神獣鏡は
●張氏作銘四神四獣鏡・・・椿井大塚山・香川県西山と同笵鏡
●日月銘獣文帯四獣鏡・・・福岡県石塚山と同笵鏡
●波文帯竜虎鏡・・・・・・大阪府黄金塚と同笵鏡
である。この地域ではここと美和町二ツ寺神明社古墳(前方後円墳)とが双璧の大古墳だ。尾張の海部郡はこの地域に置かれていた。今では海からだいぶん入った場所になる。今、木曽川と呼んでいる地域はほとんどが海の底である。いきなり揖保川も日光川も長良川も河口のある川だったのだ。今はすべての河口は木曽川河口に集約し、ほかは木曽川の支流になってしまっている。
あはちまの海の西側扇状地は不破の関につながる西国世界との通行路にあたる。昼飯山前方後円墳と粉糠山前方後方墳が中核であるが、重要な遺物が出た古墳として南部の梅津地区に象鼻山1号墳がある。梅津地区ではここが最古の古墳であるが、ここから双鳳文鏡(き鳳鏡)が出土している。もう一度この鏡の分布図を見ておこう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

地図の三ヶ所に前方後方墳がある。古墳No.4、5、10だ。
それぞれ
4 岐阜県象鼻山1号
5 岡山県岡山市七つぐろ(土+丸 この漢字字源にもなし当て字だろう)古墳
10栃木県那那須郡珂川町の那須八幡古墳
である。
これらの被葬者は同族・血縁と見てよかろう。おそらく尾張氏である。ほかの様式の違う古墳の被葬者は同盟者である。
●き鳳鏡
Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 5]()
Clik here to view.
「夔鳳鏡とは中国・日本の古代の銅鏡・鉄鏡の一。向かい合う2羽の鳥をかたどって配した文様がある。後漢から六朝(りくちょう)時代に用いられ、日本でも前期の古墳から少数が出土。」
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/53763/m0u/
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/53763/m0u/
「糸巻座(いとまきざ)と呼ばれる大きな鈕座の四葉形の先端が鋭く突出して内区を4等分し、各々に向かいあう一 対の鳳凰(ほうおう)が描かれる。その表現は極めて平面的で、2世紀初頭頃に出現した平彫(ひらぼり)文様表現系の鏡の 代表と言える。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鳳(きほう)鏡には鳳凰を一対に描く双鳳式のものの他に、単独で描く単鳳式のものがあり、前者に元興元 年(A.D.105)と永嘉元年(A.D.145)の紀年鏡がある。
鈕が大変珍しい形をしている。側面から見ると星雲文鏡などに近い連峰(れんぽう)状に連なる山の形が見え、 頂部には2匹の龍がとぐろを巻いている。これは環状乳神獣鏡の古い形式にも見られる形だが、類例 は極めて少ない。 日本では神戸ヘボソ塚古墳、栃木那須八幡塚古墳などから出土している。」http://www.murakami-kaimeido.co.jp/kokyo/kan/kan_07.html
Image may be NSFW.
Clik here to view.

鈕が大変珍しい形をしている。側面から見ると星雲文鏡などに近い連峰(れんぽう)状に連なる山の形が見え、 頂部には2匹の龍がとぐろを巻いている。これは環状乳神獣鏡の古い形式にも見られる形だが、類例 は極めて少ない。 日本では神戸ヘボソ塚古墳、栃木那須八幡塚古墳などから出土している。」http://www.murakami-kaimeido.co.jp/kokyo/kan/kan_07.html
象鼻山1号墳き鳳鏡(双鳳紋鏡) http://www2.plala.or.jp/cygnus/s2.html
中国紀元前2世紀頃の漢鏡で、日本では福岡県須久岡本の弥生遺跡から出ている。
須久岡本と言えば魏志の伊都国のあった地域が近い遺跡である。だからこの鏡も西から東へ、3世紀~5世紀に兄弟鏡として拡散。それは魏と尾張氏たちの古いえにしを示していることとなる。つまり尾張氏も伊勢湾移住以前は西からやってきたことになる。そして異なった古墳様式の同居は尾張氏が画一的民族・氏族だけの同族集団ではなく、複数の民族・氏族が合体して尾張にやってきたも示唆している。
古墳の様式から邪馬台国と狗奴国と早計に言うことは無理かも知れないが、少なくとも尾張氏の伊勢湾~東海~東国の古墳様式からは、他地域では見られない他民族の合体が考えられ、その傾向は西日本でも豊前地域に顕著である。それはおそらく双方が古来重要な港だったからにほかなるまい。
弥生時代からすでにあはちまの海には、邪馬台国とか狗奴国を超越した民族の集散があったと言うことだろう。そもそもヤマト学者の考えるような短絡な邪馬台国はヤマトだ思考では単純すぎるのであろう。
尾張氏はヤマトでは物部氏・海部氏と同族である。では葛城氏や紀氏や平群氏といった武内宿禰血族とはどうだったのだろうか?その謎のヒントは「おわり」という氏族名にあるだろう。
「おわり」はヲハリで、のちに「おはりだの宮・小墾田宮(小治田宮)」が築かれた地名になる。飛鳥時代に推古の宮が置かれるずっと前から尾張氏はここの主張だったのだろう。明日香村の雷丘(いかづちのおか)周辺で蘇我氏の居住地である。
尾張氏を伊勢に追い出したのはだから葛城血流の蘇我氏ということになろうか。
両者には皇別と神別の違いがある。
葛城・紀氏グループと尾張氏グループは双方とも交互に妃を出している。ということはある時期に尾張氏は紀氏海部グループから東へ押し出され、赤坂・美味を抜けて熱田にやってきた。ちょうど和邇氏が天理赤坂に一時期住まい、そこから近江湖西へと移住したのに似ている。この系譜は断夫山古墳の尾張型埴輪を伴わず、氏族の違いを語ってくる。もちろん熱田の尾張氏が尾張王権であろう。
また別に、「おはり」は尾張りで、台地の突出部という地形由来説がある。「尾」は台地の隠語であるが鉄鉱脈も尾であるところから尾張氏も鉄氏族であっただろう。草薙剣の伝世はそれを物語る。すると氏族名由来を奈良ではなく尾張の「おはり」に求めることも可能になる。
だが筆者はやはり明日香村由来を取りたい。また尾張氏の祖である高倉下命が紀州熊野で神武にふつのみたま剣を手渡すからである。
北部九州~キビ系である紀氏と、南九州系である尾張氏には種族的相違があったのではあるまいかとも見るが、しかし豊前でも豊の海部郡臼杵地区でも異種海人族の同居を示す蛇行剣や地下式横穴墓の同居があった。とにかく海人族はコスモポリタンで民族を超えてしまうので横のつながりが見極めがたい。このあたりはいまだ不明としておきたい。
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド! http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1
かわかつワールド! http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1