東九州宇佐海人族は吉備王権を作ったか?
吉備と宇佐の関係資料 1 「国前(くにさき)国造、志賀穴穂朝吉備臣と同祖。吉備都命六世午佐(うさ)自命 定賜国造」『先代旧事本紀』国造本紀 2 豊国(とよくに。大分県~福岡県豊前地域)の国前臣は日子刺肩別命(ひこさしか たわけ)のことであり大吉備津彦命と若日子建吉備津日子命。「孝霊記」 3 「豊国別命、吉備別祖」『先代旧事本紀』天皇本紀景行六十年条 4...
View Article海人族資料1 瀬戸内海人族氏族国別一覧(播磨・吉備・安岐・讃岐・伊予・豊前・周防・長門国)
資料出展 松原弘宣 『古代瀬戸内の地域社会』同成社古代史選書1 2008 記録されている瀬戸内国別氏族 1播磨国 2吉備国 3安岐・周防・長門・豊前国 4 伊予国 5讃岐国 役にたったらクリックお願いします↓ Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/かわかつワールド!...
View Article海人氏族資料2 瀬戸内氏族分布(大伴・久米・佐伯・海部・和気・凡直氏)
1大伴氏の分布 2和気氏・別氏 3佐伯直氏・佐伯部 4海部直、臣、君、公氏 5 凡直氏・采女氏 6久米部・久米氏 付録 瀬戸内の評 松原弘宣 『古代瀬戸内の地域社会』より 役立ったらクリックをKawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/かわかつワールド!...
View Article呪・あちめあちめ/あらざらむ/うらやましげなるもの
傀儡子や磯良舞いの神楽では、最初に意味不明の発声がある。 これはいわば、磯良を呼び出すための呼び声である。「阿知女々々々於々々・・・」 という。「あちめあちめ」と呼ばれて、磯良が「おお」と返事するのである。 折口信夫は細男を「才の男」と考え、才は海系、大人(おおびと)は山系と考えた。...
View Article古代史バカでもわかる集団的自衛権の行使と海部と琉球縄文人
集団的自衛権(しゅうだんてきじえいけん、英語:right of collective self-defense、フランス語:droit de légitime défense collective)とは、他の国家が武力攻撃を受けた場合に直接に攻撃を受けていない第三国が協力して共同で防衛を行う国際法上の権利。...
View Article伊勢湾尾張・美濃の海人族とき鳳紋鏡
「尾張は東国への、豊後は九州から朝鮮半島への、出雲・隠岐は日本海交通のそれぞれ基点的要衝である。 さらに言えば、隠岐を出雲の勢力圏と見なせば、この三カ国に紀伊を加えた四カ国にだけ、後に海部が設置されることになる。」中村修『海民と国家形成史論』第二章「東九州海民とキビ王権」 四世紀 忍熊王の反乱は淀川水系における3世紀からの旧来キビ政権と新参応神渡来王権のせめぎあいを描いている(塚口義信)。...
View Article鉄は熱いうちに打て/ぱくぱく、くねくねするんじゃねえ
そもそも弱体政権。そもそも女を差別する儒教がちがち社会。だからぱくぱく、くねくねと旧態依然の古代人脳みそ権威たちに媚を売る。 一方、中国でも、慰安婦問題のものまねで弱体共産政府が右往左往の金瓶梅じゃなくてしゅうきんぺー。 さらに同盟国であるはずの小浜も、右往左往。あっちへころころ、こっちへころころ。早くクリン金トンに代わってくれ。...
View Article百済の乱予告編
なぜ天智は白村江にでばったのか、なぜ近江に立てこもったのか?その真実を海部評設置から分析します。今夜書くつもりができあがってしまいまして・・・。 PS Hisabetuと古代史 も またやります。 必ずやりますから。
View Article天智天皇の百済の役後評設置に見るそのみじめな事情と近江遷都と聖徳太子でっちあげ
百済の役とは白村江の戦いを含んだ唐・新羅連合軍による百済占拠事件を指す。 「663年の白村江の戦いで敗北した天智朝政権にとって最大の関心事は唐軍の動向であり、通説的な見解としては唐の軍事的侵攻に備えるのが天智朝の最大の課題であったと考えられている。A中大兄は即位せずに称制のまま政治を執ったこと B防衛上飛鳥の地より近江大津の地が有利であるため近江遷都したと考えられること...
View Article久米と大伴/歌こそ見ゆる名こそおしけれ 久米歌と家持和歌から
久米歌 <古事記 中巻 神武天皇 三より> 宇陀の高城に鴫罠張る 我が待つや鴫は障らず いすくはし鯨障る 前妻が肴乞はさば たちそばの実の無けくをこきしひゑね 後妻が肴乞はさば いちさかき実の多けくをこきだひゑね ええ しやこしや こはいのごふそ ああ しやこしや こは嘲咲ふぞ <現代語訳> 宇陀の高地の狩り場に鴫の罠を張る。 私が待っている鴫はかからず、思いもよらない鯨がかかった。...
View Article紀年銘入り銅鏡・正しい縁神獣鏡研究とこれまでの役にたたない研究・紀年銘鏡研究の肝
■三角縁神獣鏡の絵柄の種類 三角縁銘帯三神五獣鏡 三角縁銘帯四神四獣鏡 三角縁銘帯四神四獣鏡 三角縁銘帯二神二獣鏡 三角縁三神三獣三炉鏡 三角縁唐草文帯三神三獣鏡 三角縁獣帯三神三獣鏡 など それぞれの絵柄による各地の同笵関係を詳しく調査していかねばならない。(どれがどの鏡の兄弟かなど。つまり大元を探す努力。)...
View Article日本海でも東海でもなく最古は「北海」
『日本書記』垂仁天皇二年(西暦213年)是歳 「意富加羅国王子、都怒賀阿羅斯等・・・北海(ほっかい)より廻りて出雲を経て此間に至れり」 意富加羅=伽耶北海=日本海=韓国が言う東海垂仁天皇=『日本書記』年譜で言う第11代天皇。崇神の皇子。伊久米伊理毘古伊佐知命(いくめいりびこいさちのみこと) これが日本海の呼び名に関した「世界最古の記録」である。...
View Article伏見はなぜ紀伊郡だったのか?/木部・紀氏は木地師・杣になったか?
なぜ深草は紀伊郡なのか? 稲荷山・深草一帯の京都市南部をかつて紀伊郡といった。 その理由は実はわかっていない。主観的に紀伊=紀氏としていて、秦氏以前に紀氏がいたからだろうと俗説はしているままである。 では本当に紀氏由来の紀伊郡なのであろうか? しかし京都府の木部姓残存はわずかに8家族にとどまる。 木部さんの同姓の人数は京都府に...
View Article法隆寺所領一覧と四国大伴・久米・佐伯・登美氏そして久米皇子及びナガスネ彦の相関関係
本日は資料のみ。明日以降、法隆寺所領地=庄(庄倉)の最も集中している(大半)四国北部の伊予国と讃岐国の久米関係者を考察する。 「法隆寺伽藍縁起并(併)流記資材帳 ほうりゅうじがらんえんぎ・ならびにるき・しざいちょう」(天平十九年=747年)記載の法隆寺の庄。 合庄庄倉・・・・・・・右京九条二坊 1處近江国 1處 栗太(りっとう)郡物部郷大倭国 2處 平群郡壱處・添下郡壱處河内国...
View Article法隆寺と大伴・久米・登美資料2
今日も資料の提示をしておく。さて、これらの資料から、聖徳太子にも関わる、ある意外な結末を果たして導き出せるだろうか?大伴・久米という最古級の氏族と聖徳太子・蘇我氏・久米皇子の出自がにじみ出てくるだろうか、という、これは壮大な試論なのかも知れない。 書きながら考える。着想を資料が結び付けてゆく。これが筆者の、古代史の最大の楽しみ方である。 ■鳥見(とみ) 角川地名大辞典 とみ 鳥見...
View Article感応とはなにか
感応するとはなんでしょうか? あるところに磁場があります。 そこは1万年経ったとしても気を感じさせます。 何気ない風景・・・ けれど、この道の先には 実はわたしの祖母の祖先の墓地があります。 初めて来た場所なのに わたしはそれを感じました。 あ、ここをわたしは知っていると感じたのです。 あとから この場所の背後に 母方の墓があることを知りました。...
View Articleお助け/人の書いた本を読むということは
他人が感応した、覚醒できたあるヒントを客観的に眺める行為ではないか?そうたまに想う。 これまでここに、そういう、他者が感じた多くのヒントを、だらだらと書き連ねるブログ生活だった。けれどそれを組み合わせて、ぼくはぼくなりの別の視点を述べてきたつもりなので、それらは”本歌取り”ではあっても決して「受け売り」では終わらせなかったつもりである。...
View Article宮城十二門号氏族・大伴・佐伯・多治比と法隆寺と四国の登美・久米
■宮城十二門号氏族世界大百科事典 第2版 宮城十二門の用語解説 -「 日本古代の宮城の最外郭を囲む 宮城垣に開く門。大宝令では外門という。4面各3門ずつの計12門あるので,宮城十二 門と通称する。ただし平安宮での宮城門は東・西面に上東門,上西門も加えられ14門である。」...
View Articleたった二枚の景初四年銘斜縁盤龍鏡
●景初四年銘(西暦240年なお景初四年は実際にはなし) 6、 京都府福知山市東羽合・広峯15号墳(前方後円・4C後半)・斜縁盤龍鏡 7、 宮崎県西都市高鍋町・伝・持田古墳群(不明・4~6C)・斜縁盤龍鏡...
View Article