Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

紀年銘入り銅鏡・正しい縁神獣鏡研究とこれまでの役にたたない研究・紀年銘鏡研究の肝

$
0
0
 
 
■三角縁神獣鏡の絵柄の種類

三角縁銘帯三神五獣鏡
三角縁銘帯四神四獣鏡
三角縁銘帯四神四獣鏡
三角縁銘帯二神二獣鏡
三角縁三神三獣三炉鏡
三角縁唐草文帯三神三獣鏡
三角縁獣帯三神三獣鏡
など
 

それぞれの絵柄による各地の同笵関係を詳しく調査していかねばならない。(どれがどの鏡の兄弟かなど。つまり大元を探す努力。)

今後、邪馬台国論等の証拠品として神獣鏡を扱う著作・レジュメの中で、単に三角縁神獣鏡と一括して論じているような資料・解説・論考は証拠としては使えない、役立たない、そしてもう古い。読む必要がないしろものになる。同じ紀年銘入り鏡の兄弟研究、及び同笵鏡に使われている模様ひとつひとつの共通点を論じて、まずはその氏族を探り当てることから始めるべきである。最初から大上段に邪馬台国の鏡だという十把ひとからげなとっかりでは手順としてまったく意味がない。

また同じ絵柄であっても、それぞれ同位体鉛分析による素材の類似調査も加えねばならない。またそれに伴うほかの遺物、たとえば鉄製品との組み合わせも言及していなければならない。さらにその古墳の築造年代と位置関係、墳形などによって、当時の各地の氏族間の共栄関係をまず論じ、そこからようやく邪馬台国論が始まらない書物はダメ本だとせねばなるまい。

その組み合わせは山ほどあるだろう。しろうと探偵にはとても無理。そのひとつひとつを丁寧に資料化していないくせに邪馬台国・古代を語るものを、これからは鏡の参考資料として扱うわけにはいかない。そんなものはもう前世紀の遺物である。

そうすると、これまでの権威的研究書のすべてが、もうダメということに気づくはずである。
 
いまだにそのような正しい論考大作や正統なサイトに筆者は出会っていない。
それを作ろうと考えても、全国の専門的資料のすべてを読み上げて、編集するだけの知識や資料やゆとりのすべてが筆者にはない。それでも少しでもと思い、ざっとした恥ずかしいものだが以下に貼り付ける。


 
 
■紀年銘入り銅鏡出土地一覧
A、 魏の年号を有する紀年銘鏡全10面
●青龍三年(西暦235年)銘
1、 京都府京丹後市(旧弥栄町と旧峰山町 にまたがる)太田南5号墳(方・中期前半)・方格規矩四神鏡
2、 大阪府高槻市安満御所の町・安満宮山古墳(長方形・前期初頭)・方格規矩四神鏡
3、 出土地不明・方格規矩四神鏡
 
●景初三年(西暦239年)銘
4、 島根県大原郡加茂町大字神原 神原神社古墳(方・4C中期)・三角縁神獣鏡
5、 大阪府和泉市上代町 和泉黄金塚古墳(前方後円・前期末)・平縁神獣鏡
 
●景初四年銘(西暦240年なお景初四年は実際にはなし)
6、 京都府福知山市東羽合・広峯15号墳(前方後円・4C後半)・斜縁盤龍鏡
7、 宮崎県西都市高鍋町・伝・持田古墳群(不明・4~6C)・斜縁盤龍鏡
 
●正始元年(西暦240年)銘
8、 山口県周南市大字富田字竹島・竹島御家老屋敷古墳(前方後円・4C前半)・三角縁神獣鏡
9、 群馬県高崎市柴崎町・蟹沢古墳(円・初期4後半~5?)・三角縁神獣鏡
10、兵庫県豊岡市森尾市尾・森尾古墳(方・3後~4前)・三角縁神獣鏡

 
B、呉の年号を有する紀年銘鏡 全2面
●赤烏元年(西暦238年)銘 
11、山梨県市川三郷町大塚・鳥居原狐塚古墳(円・中期5中)・平縁神獣鏡
●赤烏七年(西暦245年)銘 
12 宝塚市安倉南1-4-15 ・安倉高塚古墳(円・前期4C頃)・平縁神獣鏡
 
C、晋の年号を有する紀年銘鏡
元康?年(291~299年)銘全1面
13、京都府木津川市(旧相楽郡)山城町・伝・上狛古墳(円・4C前?)・平縁神獣鏡
・・・・・・・・・・・・・・・
 
内訳
魏年代紀年鏡全10面
呉年代紀年鏡全2面
晋年代紀年鏡全1面
計13面 2014年3月現在
 

 
1 すべて、卑弥呼~臺與の時代の10年間に収まる鏡である
2 椿井大塚山古墳からも黒塚古墳からも紀年鏡は出ていない。
3 全13枚のうち5枚が日本海側で出土している。さらに魏年代鏡に絞れば10枚のうち4枚が日本海側。そしてすべてが海岸部あるいは淀川水系で出ていることは重要である。このルートは船の民が関与したわけである。
4 中国にはない三角縁神獣鏡だが、必ずその原本はどこかになければならない。朝鮮からの渡来工人がオリジナルで考え出すはずはなく、半島にその元になる絵柄があるはず。
 
 
おまけ資料
■象嵌銘文入り鉄剣出土地一覧
銘文入り鉄剣は全国で8例、金象嵌のしかも紀年銘入りはそのうちわずかに5例。さきごろ新たに発掘された元岡古墳のものを入れると古墳時代の銘文を持つ刀剣の出土例は全国で8例ある。そのうち金象嵌の紀年銘を持つ刀は5例である。そのほとんどは国宝や重要文化財に指定されている。
 
●=金象嵌 ○=銀象嵌
1●奈良県 東大寺山古墳出土鉄刀、金象嵌「中平年」(184年~189年)
 2●奈良県 石上神宮の七支刀、金象嵌 「泰和四年」(369年)
 3○千葉県 稲荷台1号墳(5世紀中盤)出土の「王賜銘」鉄剣、銀象嵌、5世紀
 4○熊本県 江田船山古墳出土の鉄刀 約75字 銀象嵌(6世紀)
 5●埼玉県 稲荷山古墳出土の鉄剣銘、金象嵌、辛亥年(471年)
 6○島根県 岡田山1号墳出土の鉄刀 「各田了臣」銀象嵌
 7●福岡県 元岡古墳群G6号墳(7世紀の古墳)金象嵌「庚寅」(570年)
 8●兵庫県 勝福寺古墳の刀の柄の模様、金象嵌、6世紀前葉※刀の身ではない

 
 
 
 
これに基づいてまずは地図に配置して分布一覧を作っている。
絵柄・銘文などによる同笵鏡関係も鋭意調査中。
というか、どこかにすでにやった人はいないか連絡を乞う。
 
 
 
イメージ 1
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド! http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles