Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

法隆寺所領一覧と四国大伴・久米・佐伯・登美氏そして久米皇子及びナガスネ彦の相関関係

$
0
0
 
本日は資料のみ。
明日以降、法隆寺所領地=庄(庄倉)の最も集中している(大半)四国北部の伊予国と讃岐国の久米関係者を考察する。
 
 
「法隆寺伽藍縁起并(併)流記資材帳 ほうりゅうじがらんえんぎ・ならびにるき・しざいちょう」(天平十九年=747年)記載の法隆寺の庄。
 
合庄庄倉・・・・・・・
右京九条二坊  1處
近江国     1處 栗太(りっとう)郡物部郷
大倭国     2處 平群郡壱處・添下郡壱處
河内国     6處 大縣郡・和泉郡・渋川郡・志貴郡・日根郡・更浦郡
摂津国     5處 西成郡・川辺郡・武庫郡・雄伴郡
播磨国     3處 明石郡・賀古郡・揖保郡
備後国     1處 深津郡
讃岐国    13處 大内1・三木2・山田1・阿野2・鵜足2・那珂3・多度           1・三野1各郡
伊予国    14處 神野1・和気2・風速2・温泉郡3・伊余4・浮穴1・骨           奈1
 
 
全46ヶ所の庄のうち北四国に合計27ヶ所59%が集中する。
なぜか?
 
 
続く。
 
 
 


 
※以前吉備と宇佐の兄弟関係を書いたとき、書き忘れたこと。
和気清麻呂が弓削道鏡の宇佐神宮神託事件のさい、なぜはるかに遠隔地である宇佐神宮にまで託宣を確認に行ったか?やはり和気氏が紀氏から出る吉備氏族で、吉備と宇佐の関係から、より神格の高かった本家宇佐を選んだのだろう。あるいはそうした巫女(大神杜売もりめ)のような巫女が吉備津彦神社にいなかったか。八幡神が皇室関連で格式が高かったこともあろうし、それ以前から八幡神の託宣に定評があったか。
 
 
 
イメージ 1
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド! http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1
 
 
 
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>