●景初四年銘(西暦240年なお景初四年は実際にはなし)
6、 京都府福知山市東羽合・広峯15号墳(前方後円・4C後半)・斜縁盤龍鏡
7、 宮崎県西都市高鍋町・伝・持田古墳群(不明・4~6C)・斜縁盤龍鏡
6、 京都府福知山市東羽合・広峯15号墳(前方後円・4C後半)・斜縁盤龍鏡
7、 宮崎県西都市高鍋町・伝・持田古墳群(不明・4~6C)・斜縁盤龍鏡
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

日本海側と太平洋側、ほとんど西日本の対角線に位置する最遠隔の土地にこの紀年を間違った鏡が二枚だけ存在する。誰が、何のために?当然、双方の氏族間に類縁関係があったからだろう。船で海を運んだのと、海路途中の中継地点には類縁の氏族がなかったからかほかの土地にまったく出土していない。ただし、紀年のないこの鏡は徳島県で出ている。ではそれは誰なのか?
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

斜縁盤龍鏡そのものは日本で多く出土している。後漢晩期(85~220)の銅鏡である。そして銘文は島根県大原郡加茂町大字神原 神原神社古墳出土の景初三年銘三角縁神獣鏡(正確には三角縁三神三獣鏡か?)とほとんど同じゆえに、同じ場所で作られたのではないかと考えられている。しかし魏年号の入ったものは二枚だけである。では斜縁盤龍鏡そのものの氏族関係は?
「斜縁神獣鏡という鏡式を確立したのは樋口隆康である(樋口 1979)。樋口は後漢鏡の一鏡
式として斜縁二神二獣鏡をあげ、「内区の主文は四乳の間に二神二獣を配したもので二神は
それぞれ侍仙をともなっている。銘帯があって外区は複波鋸歯文帯からなっている」と定義
した。この樋口による鏡式設定により、その後の詳細な研究が可能になったと言える。
このようにして斜縁神獣鏡という鏡式が認識されるに至ったが、その年代は後漢鏡という
漠然とした範疇でしか捉えられていなかった(3)。
漠然とした範疇でしか捉えられていなかった(3)。
これに検討を加えたのが岡村秀典である。
岡村は斜縁神獣鏡を、彼の言う漢鏡7期(岡村 1993b)の第3段階の鏡であり、3世紀前半
代の製作であるとした(岡村 1989、1990、1999)。彼は、斜縁神獣鏡には「上方作系浮彫式獣帯鏡や画像鏡と共通する文様があること、斜縁神獣鏡の銘文 「 師命長 」 の 「 師 」 は晋室の
祖司馬師の諱で、晋代にはその字を避けていたこと、楽浪の貞梧洞八号木槨墓では漢鏡6期の内行花文鏡とともに出土していることから、三角縁神獣鏡に先行する三世紀前半の年代が想定できる」とした(4)(岡村 1999)。後に岡村は、安満宮山古墳での共伴関係を重視してその年代観を若干訂正し、3世紀前半代の中でも漢鏡7期からは時期を下げて魏鏡に含まれ
るとした(岡村 2001、2005)。」
岡村は斜縁神獣鏡を、彼の言う漢鏡7期(岡村 1993b)の第3段階の鏡であり、3世紀前半
代の製作であるとした(岡村 1989、1990、1999)。彼は、斜縁神獣鏡には「上方作系浮彫式獣帯鏡や画像鏡と共通する文様があること、斜縁神獣鏡の銘文 「 師命長 」 の 「 師 」 は晋室の
祖司馬師の諱で、晋代にはその字を避けていたこと、楽浪の貞梧洞八号木槨墓では漢鏡6期の内行花文鏡とともに出土していることから、三角縁神獣鏡に先行する三世紀前半の年代が想定できる」とした(4)(岡村 1999)。後に岡村は、安満宮山古墳での共伴関係を重視してその年代観を若干訂正し、3世紀前半代の中でも漢鏡7期からは時期を下げて魏鏡に含まれ
るとした(岡村 2001、2005)。」
その分布
福知山市広峰1号墳 (古墳時代前期) 前方後円墳
徳島県天河別神社古墳群4号墳と5号墳(古墳前期前葉?) 円墳?墳形不明
西都市持田古墳群に伝世 (4~6世紀) 墳形不明
いずれも古墳時代前期で共通する。
斜縁神獣鏡の銘文「 師命長 」 の 「 師 」 は晋室の祖司馬師の諱であるとされる。
するとこの鏡は魏というよりも晋の時代になって作られたか?
福知山市に近い京都府京丹後市(旧弥栄町と旧峰山町 にまたがる)太田南5号墳からは青龍年号の紀年鏡が出ている。この両者に関係は?
今のところどこにも紀氏木部や久米部の痕跡はない。
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1
ら斜縁神獣鏡が出土している(秋山 1976)。