『三国志』「魏書」東夷伝倭人条「南至邪馬臺國、水行十日陸行一月」記事
倭人在帶方東南大海之中 依山島爲國邑 舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國
從郡至倭 循海岸水行 歴韓國 乍南乍東到 其北岸狗邪韓國七千餘里
始度一海千餘里 至對海國 其大官曰卑狗副曰卑奴毋離所 居絶島方可四百餘里 土地山險多深林 道路如禽鹿徑 有千餘戸 無良田食海物自活 乗船南北市糴
又南渡一海千餘里 名曰瀚海 至一大國 官亦曰卑狗副曰卑奴毋離 方可三百里 多竹木叢林 有三千許家 差有田地 耕田猶不足食亦南北市糴
又渡一海千餘里 至末盧國 有四千餘戸 濱山海居 草木茂盛行不見前 人好捕魚鰒 水無深淺皆沈没取之
東南陸行五百里 到伊都國 官曰爾支副曰泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 世有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐
東南至奴國百里 官曰兕馬觚副曰卑奴毋離 有二萬餘戸
東行至不彌國百里 官曰多模副曰卑奴毋離 有千餘家
南至投馬國水行二十日 官曰彌彌副曰彌彌那利 可五萬餘戸
南至邪馬壹國 女王之所都
水行十日陸行一月
官有伊支馬次曰彌馬升次曰彌馬獲支次曰奴佳鞮 可七萬餘戸
自女王國以北 其戸數道里可得略載 其餘旁國遠絶 不可得詳
続いて全道程距離数記事
次有斯馬國次有巳百支國次有伊邪國次有都支國次有彌奴國次有好古都國次有不呼國次有姐奴國次有對蘇國次有蘇奴國次有呼邑國次有華奴蘇奴國次有鬼國次有爲吾國次有鬼奴國次有邪馬國次有躬臣國次有巴利國次有支惟國次有烏奴國次有奴國 此女王境界所盡
其南有狗奴國 男子爲王 其官有狗古智卑狗 不屬女王
自郡至女王國 萬二千餘里
■邪馬台国の魏朝貢直前の東アジア・公孫氏燕国と倭国と魏
概略
1漢の末期に公孫氏は遼東地域の濊・韓の討伐を命ぜられた。
1漢の末期に公孫氏は遼東地域の濊・韓の討伐を命ぜられた。
2公孫氏は濊を滅ぼした後、韓・倭を属國とした。
3やがてこの影響で漢がもろくも滅び、魏・呉・蜀の三国時代になると、混乱に乗じて半ば独立国家として振舞うようになった。
4その後、公孫淵は魏と通じつつ密かに呉とも通じるなど、巧みな外交を見せる。この経緯から233年、呉から「燕王」に任じられた。しかし、心変わりして呉の使者を殺害し、その首を魏に差し出した。この功績により、大司馬・楽浪公に任じられている。この頃から倭の日本海側丹後・出雲・古志などは公孫氏燕国と交流し、やがて3世紀後半には近畿地方も日本海ルートでの交通を燕を通じて開始した。その証拠となるのは天理市東大寺山古墳出土の中平年号入り鉄剣である。
5「遼隧の戦い」しかし、こうした公孫淵の二枚舌外交は、魏の強硬路線を招いた。 景初元年(237年)、毌丘倹は曹叡の名で公孫淵に出頭命令を出した。しかし公孫淵は従わずに迎撃の構えを見せ、一戦に及んだ毌丘倹を撃退した。この結果、公孫淵はついに自立を宣言し、燕王を称した。賈範・綸直らがこれを諫めたが、聞かずに処刑した。また文武百官を置き、年号を紹漢元年とした。領土は帯方郡と楽浪郡であった。翌2年(238年)、魏は司馬懿に命じてこれを討たせた。
6このため公孫淵は呉に援軍を求めた。呉は前述の恨みから、嫌味を書いた書簡を送り返したが、それでも魏への牽制には役立つとみて、援軍を差し向ける。また、公孫淵は鮮卑の族長を単于に任じ、味方に取り込もうともした。しかし呉の援軍が間に合わず、止むを得ず単独で戦うも魏軍に大敗、籠城するも遂に降伏した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AD%AB%E6%B7%B5
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AD%AB%E6%B7%B5
■倭人字磚と曹操一族の2世紀からの付き合い
これに先立つ2世紀に倭人と魏の交流していた痕跡が曹操宗族墓から出た倭人字磚である。
■曹操出生地で見つかった磚に「倭人」の文字
「安徽省亳県(あんきしょう・はくけん)所在の曹操宗族墓群の中の「元宝坑村一号墓」から、多量の字磚が出土したが、その中の一枚に倭人という字を含む文章があった。この「元宝坑村一号墓」は一族の曹胤(そういん)の墓と言われ、築造年代は後漢の建寧年間(168~172年)であることが分かっている。
「倭人有り。時を以って盟することあるや否や」
(注)盟する・・・同盟・連盟の盟であり、「盟する」とは「互いに神前において誓約して、よしみを結ぶ」ことである。後漢書で述べるが、建寧年間を含む「桓帝と霊帝の統治期間(147~189)には倭国において「乱れ(大乱)」が生じ、その結果、女王ヒミコが邪馬台国の王となって収まったのだった。
「倭人有り」の倭人はその頃の倭人で、この文が果たして、倭国の混乱した状況を受けて作られたものなのか、それとも列島の倭国の状況とは無関係の、大陸における倭人の活動の一端を表した物なのか、どちらとも言い難い。
ただ、倭人が2世紀の半ば頃に確かに大陸のそこ(安徽省亳県)に居て、後漢人(といってもやがて魏を建国するのだが)と同盟を結ぼうかと言えるような立場にあったことだけは史実と見てよい。」http://kamodoku.dee.cc/siki-ronkou-jisen.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/52380542.html
「倭人有り」の倭人はその頃の倭人で、この文が果たして、倭国の混乱した状況を受けて作られたものなのか、それとも列島の倭国の状況とは無関係の、大陸における倭人の活動の一端を表した物なのか、どちらとも言い難い。
ただ、倭人が2世紀の半ば頃に確かに大陸のそこ(安徽省亳県)に居て、後漢人(といってもやがて魏を建国するのだが)と同盟を結ぼうかと言えるような立場にあったことだけは史実と見てよい。」http://kamodoku.dee.cc/siki-ronkou-jisen.html
http://blogs.yahoo.co.jp/kawakatu_1205/52380542.html
公孫氏燕と倭が通行していた時代が3世紀前期~中期、その後倭は燕を滅ぼした魏へ急展開で近づく。それが邪馬台国の女王卑弥呼であると魏志は書いた。そのルートは帯方郡を経て、ここで一旦とどまって朝貢許可を得るという段階的なものである。このルートを魏志は間逆に使って倭国へ使者を送ってきたと考えてよいだろう。ということは倭国側も魏志にある壱岐対馬ルートで帯方郡に入ったのだ。となるとつまり倭国とは筑紫であって、それより東の国ではありないこととなるまいか?
倭人伝は帯方郡から女王国の都までの全工程距離を万二千里であると書いている。この距離はほぼ、倭人伝道程距離数を足した距離数に合致している。
では問題の水行十日陸行一月も、当然、帯方郡から邪馬台国までの全距離の合計と筆者は見るのである。すると邪馬台国は不弥国からさほど離れない場所=豊地域ではないかという仮説が成立できるので、今度は豊と中継地である吉備との関係を見ると、宇佐は吉備の大元という宇佐氏伝承に行き当たることとなる。
すなわち筑紫か大和かといった二元的手法ではなく、豊・吉備・北四国・畿内・近江・紀伊・伊勢・尾張・東海そして日本海側出雲・丹後・若狭・古志とつなぐことができるのちの古墳時代(4~5世紀)の海部(紀氏・久米氏ら)の海運コース、及び遺物としての神獣鏡の模様の類似がこれに酷似しているのである。これは偶然だろうか?
文献では応神天皇の四世紀前後に、新羅から帰ってきた神功皇后と応神の大和入りを淀川で阻止する腹違いの子・忍熊・香坂王の乱として記紀が書きとめている。ちょうど卑弥呼死後、臺與を担ぎ出す前の倭国再び乱れる時代にここがこ合致する。
これは大和旧勢力と応神とのせめぎあいで、それぞれに従った在地勢力が、その後の5世紀以後のうちつおみとしての力を持ちえた文献事実に実にうまくつながる。海部ひとつをとっても久米~紀氏~安曇へと変化して行く流れにみあうのである。
魏と付き合い始めたその倭とははたして日本列島のどこの倭人かである。
倭人だけなら九州にも日本海にも近畿地方にも、まして半島の南部から東北にまでいておかしくない。
卑弥呼の「鬼道」は公孫氏から直接受け継がれた神仙思想で、その大元は呉越のものである。その絵柄として神獣鏡が存在する。多種多様の鏡である。それを魏がくれたわけである。「汝の好物を」とあえて書いてある。わざわざ見つけてきてという意味である。つまり魏がやぶった呉から取り寄せた、それはいろんな種類の神仙思想の絵柄の鏡のアソートであろう。決して一種類に限定できたはずはない。だから三角縁だとかではなく、絵柄が重要なのである。神獣鏡の、それも倭で作られたものでなく呉にあったものつまり漢時代からの鏡である。ところがそれが最も古く出てくるのは筑前の玄界灘沿岸地域の伊都国近くの遺跡・王墓からなのである。
邪馬台国は筑紫玄界灘方面から南下し豊前宇佐を経て、瀬戸内海を吉備まで移動したはずである。そこから改めて難波から淀川を経て近江へ入り、そこからまた南下して山城経由で大和盆地に入るのであろう。あるいは紀ノ川、大和川経由である。
だから2世紀の唐古・鍵、3世紀の纏向からまず祭祀に使われた吉備型の円筒埴輪が出る。その絵柄が弧文である。弧文の大元はゴホウラガイの貝輪の組み合わせである。それはやはり最古はどうしても筑紫西部地域の弥生遺跡から出てくるのである。これが畿内で直弧文になり、海部がこれを九州に逆に持ち込む。なぜならその直弧文とは弧文に×をして寸断してあって、アンチ弧文=アンチ再生の絵柄だからである。その直弧文は大和がへこませて送り込んでくる=左遷=中央国司の墓に貼り付けられているからである。つまり在地海人族たちは中央からきた吉備系氏族に対して蘇らぬようにしたのである。なぜか?それはいやだったからではなく、正反対に追悼したのである。もう差別を受ける大和に戻らなくてもいいように。
さて装飾古墳を筑紫国造家は持たなかった。海人族の太陽信仰の絵柄である装飾を持っておらず、かわりに塞の神としての石人を持つ。
そしてその同盟国は文献は火と豊を巻き込むと書いたが、それはなぜか非常に離れた場所、豊国ならば太平洋側の臼杵の古墳に石人があって装飾がここもない。火国で石人を持った古墳など皆無である。このあたりはまた別に解明してみたい。
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
デジブック作品集http://www.digibook.net/?entrycode=openAuthorDigiBookList&companyuuid=a09029c91b6135a0ab4fbd77295016a8&pageno=1