Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

沈んだ島

 
 
 
沈んだ島
 ずっとむかし、今は島ひとつない別府湾[べっぷわん]には、多くの島々がうかんでいたという。
 
  瓜生[うりゅう]島は、それらの島の中でもっとも大きな島であった。東は今の萩原[はぎわら]の沖[おき]から西は白木[しらき]の沖まで、今の長さにして東西でおよそ四キロメートル、南北二キロメートルあまりの大きさだった。もちろん人も住んでいた。島には一つの町と十二の村があり、およそ千戸[こ]の家があったといわれる。大友[おおとも]氏の時代には、日本国内だけでなく、遠く外国からもいろいろな物をもった人たちが、船でこの瓜生[うりゅう]島に乗りつけてきたそうだ。島の中心は、大分[おおいた]がわにある沖の浜[はま]町で、島をとりしきる島長[しまおさ]の幸松勝忠[ゆきまつかつただ]の館[やかた]を中心にひろがり、島にしてはにぎわいをみせていた。島にはお寺やお宮も多かった。威徳[いとく]寺、阿含[あらん]寺、住吉[すみよし]神社、管[すが]神社、蛭子[えびす]社[やしろ]などである。
 
  そんなにぎわいをみせていた島が、どうしてなくなったのだろうか。
 瓜生[うりゅう]島には、ずっとむかしから言い伝[つた]えられていることがあった。
 「こん(この)島に住むもんは、言うことをよう聞いち、なかようせんといかん。なかたがいをするもんがあったら、島じゅうん神さまやら仏さまんばちがあたってしまう。そんばちというんは、こん島が海ん中に沈[しず]んでしまうんじゃ。そんときは、えびすさまんお社[やしろ]ん、あん木ぼりんえびすさまん顔がまっかになるちゅうことじゃ。えびすさまん顔がまっかになったときは、こん島が沈んでしまうときぞ。」
 
  この言い伝[つた]えは、島の人たちによって、親から子へ、子から孫[まご]へと言い伝えられていった。そして島の人たちは、この言い伝えを信[しん]じて守ってきた。
 
 おとな同士[どうし]のはげしいあらそいごとも、
 「そげな(そんな)ことをすると、えびすさまん顔があこう(赤く)なるぞ。こん島が沈んでしもうてもいいんか。」
というひと言でおさまっていた。
 島はのどかな日がつづいていた。ところが、そんな島の言い伝えを、
 「なあに、今ごろそげな(そのような)ばかなことがあるもんか。そげなことは迷信[めいしん]にきまっちょる。」
と、信じない人もいた。そのひとりに、加藤良斉[かとうりょうさい]という男がいた。良斉は、島に住む医者であった。
 「なんぼ神さま、仏さまちゅうても、こん島を沈めてしまうなんちゅうことがでくる(できる)はずがねえ。こりゃあ迷信にきまっちょる。ほんとうかうそか、わしがためしてみちゃるわい。」
 良斉は、島の人たちにこう話してまわった。島の人たちはあわてて、
 「良斉さま、なんちゅうことを言いなさるか。お医者さまともあろうあなたさまが、そげなことを言うて、とんでもねえことでございますぞ。」
と止めた。
 
  しかし、ある晩[ばん]、良斉は、こっそりとえびすさまのお社にしのびこんでいった。
 「ふん、これが迷信の主[ぬし]か。こん顔があこうなると、こん島が沈[しず]むというんじゃな。ようし、これからためしてみちゃる。沈ませきるなら沈ませてみるがいい。」
 
 良斉は、木ぼりのえびすさまの顔を、べにがらでまっかにぬりつぶしていった。そしてにやにやと笑いながら、何くわぬ顔をして家に帰っていった。
 次の朝、島は大さわぎになった。

 「たいへんじゃ、たいへんじゃあ。えびすさまん顔がまっかになっちょるぞうっ。」
 「おおごとじゃあ、島が沈んでしまうぞうっ。」
 「島が沈むぞうっ。」
 島じゅう、どこにいっても島が沈む話ばかりであった。気の早い人は荷物[にもつ]をまとめ、あわてて島から出ていった。
 ところが、一日たっても島には何もおこらなかった。二日目がくれた。島は少しも沈みはしなかった。
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 1
 
 そして次の日、次の日、また次の日・・・。
 十日たっても、島には何のかわりもなかった。
 島からぬけ出していった人たちは、また島に帰ってきた。
 「ほうら、いわんこっちゃねえ。やっぱあ(やっぱり)迷信じゃあ。なんでえびすさまん顔があこうなったら、島が沈まなならんのか。あれあれ、あわてもんのじょうがもどってきよる。」
と、良斉[りょうさい]はとくいであった。けれども、島の人たちはやはり気がかりでならなかった。

 「たいへんなことをしてくれたもんじゃ。おおごとがおこらにゃいいがのう。こんまんま(このまま)すんでくるりゃあいいけんど・・・。」
と、会う人ごとにことばをかわしあった。
 慶長[けいちょう]元年(一五九六年)の六月ごろ、島がゆれた。島の人たちはふるえあがった。

 「やっぱあほんとうじゃ。こん地鳴[じな]りは、神さまやら仏[ほとけ]さまんいかりん(いかりの)前ぶりじゃあ。」
 「島が沈むちゅうのはほんとうじゃ。良斉は、とんでんねえ(とんでもない)ことをしちくれた。」
 ふたたび島をぬけ出して、今の南大分[みなみおおいた]の方までにげ出す人が多くなった。
 
 七月に入っても地鳴りはつづいた。一日に三度、四度とゆれるようになった。けれども、一日じゅうゆれつづけるわけでもないし、住みなれた土地はなかなかはなれられないもので、島にはまだ多くの人たちが残っていた。
 良斉は、地鳴りのたびにびくびくしながらも、ゆれがおさまると、
 「ふん、何をびくびくしちよる。言い伝えは言い伝えじゃ。迷信にきまっちょる。」
と、ひとり強がっていた。
 
  十二日の昼すぎ、島は大ゆれにゆれた。石がきがこわれた。家がたおれた。大きなマツの木が根っこからたおれた。日ごろしずかな海が大あれにあれだした。はるか大分[おおいた]の町もゆれていた。そればかりではなかった。別府[べっぷ]の町の後ろに雄々[ゆうゆう]とそびえていた木綿[ゆふ]山(由布[ゆふ]岳)、御宝[おたから]山(鶴見[つるみ]岳)もあれていた。大空にさかんに火をふき上げていた。高崎[たかざき]山も同じだ。大きな山くずれをおこし、美しいすがたは消えていた。
 島はゆれつづけた。たてに、横にゆれつづけた。
 島の人たちは、あわてにあわてた。荷物[にもつ]をまとめることもできないで、あっちに走り、こっちに走ってにげまわった。島はどこも同じであった。でも今はもう船[ふね]も出せない。
 ところが夕方近く、あの大ゆれがうそのようにしずまった。島の人たちは、べったりと腰[こし]を落とし、もう口をきく元気さえなかった。
 その時である。白い馬が島じゅうを走りまわった。その白い馬には、ひとりの老人[ろうじん]がまたがっていた。
 「島が沈[しず]むぞう。瓜生[うりゅう]島は沈んでしまうぞう。はようにげろう。はよう陸[りく]ににげろう。」
 老人は、白い馬の背[せ]から大きな声でさけんでまわった。
 
  島の人たちは思わず立ち上がり、われ先にと船にとび乗った。大分の町をめざすものもあった。日出[ひじ]の町をめざすものもあった。その間にも、またはげしいゆれがきた。そして海がわれるような音で鳴りはじめた。潮[しお]がぐんぐん引いていった。この後には何がおこるのか。津波[つなみ]しかない。船に乗れなかった人たちは、干[ひ]上がった海を萩原[はぎわら]をめざして走った。
 やがて、老人の言ったとおり、前よりもはげしい地鳴[じな]りが島じゅうをおそった。大津波[おおつなみ]が別府湾[べっぷわん]の中をあばれまわった。
 夜が明けたとき、別府湾には島がなかった。瓜生[うりゅう]島だけではない。大久光[おおひさみつ]島も小久光[こひさみつ]島も、どんな小さな島かげもみあたらなかった。ただ朝の光をうけたどす黒い波が、どこまでもどこまでも続いていた。
 こうして、瓜生島はしずんでいった。けれども、大分市勢家には瓜生島にあった威徳[いとく]寺が建てられ、そこには仏像[ぶつぞう]や宝物[たからもの]がまつられている。また、二代目[にだいめ]にはなるが、瓜生島にあったマツもしげっている。

 (編著者 大分県小学校教育研究会国語部会) 
(出版権者 株式会社日本標準)

さて、この典型的仏教説話じゃが、あんたァ、大人としてどう思うな?

 
 
 
 
 


 
 
瓜生島とじぞうさま
 
Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
さあ、あんたはどう思った?
 
 
 
わしゃあ、言い伝えとは正反対のことを思うたことなんじゃ。当時の人々は何を悪としていましたか?これらの説話は今でも通用しますか?
 
 
 
 
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
 http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>