Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

なぜ九州で特殊器台が出ないか? 吉備説・纏向説最大の欠点

     ここまで、邪馬台国吉備説・ヤマト狗奴国説の整合性を解説してきた。確かに、こう考えてみると、これまでの多くの非整合だったものがつながっていくように感じられた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ケルトと縄文

 最後に、たまには視野を広げて海洋民族の歴史を眺めておこう。  縄文とケルト海洋民の死生観は実にそっくりで、円の思想で形成されている。かたや縄文は環状列石や環状集落を持ち多神教崇拝、さらに弥生の古墳も縄文的な柄鏡型で渦巻きを生命の再生模様とした。 かたやケルトはストーンヘンジやニューグレンジなどの円形墓地を持ち、古墳にそっくりの羨道・石室を持ち、多神教で、これまた渦巻きを再生の絵柄とした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]ケルズの書 ケルトの死生観と縄文死生観

ユーラシアの美術交流 ケルトから視る鶴岡真弓・立命館大学文学部教授 図1 『ケルズの書』 頭文字Tの怪獣...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

沈んだ島

   沈んだ島 ずっとむかし、今は島ひとつない別府湾[べっぷわん]には、多くの島々がうかんでいたという。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

円の思想のミッシングリングを読み解く

 人類が一神教崇拝から教義宗教にたどり着く前、この世界は精霊信仰という原始信仰・多神教に満ち溢れていた。北欧も、東アジアも、アメリカ原住民もみな、アフリカやボルネオやインドシナやインドの古代霊魂を崇拝していた。 日本の新石器時代も例外ではない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

三角縁神獣鏡の編年と卑弥呼の鏡問題・笠松文は黄幢か?

     岸本直文による三角縁神獣鏡編年の一案  北條芳隆・一瀬和夫・福永伸哉編『古墳時代の考古学4 副葬品の型式と編年』2011より 1金属製品の型式学的研究 岸本直史「②三角縁神獣鏡と前期古墳」より編集...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

考古学常識の嘘・発掘の将来

 以前、松木武彦のヤマト縄文ヘテラルキー社会論の紹介のおりに、これまでの歴史学や考古学は、「歴史は繰り返さない」と思い込まれてきたことをあわせて書いておいた。 戦後歴史学は、「変化が歴史」「発展は一方方向へ向かう」「人類史は進化へ向かうだけ」だと考えられてきたという話である。松木と同じことを広瀬和雄も警告している。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

よそさまに見にいかない

 ぼくはこの夏を乗り切れるかどうか自信がない(半分嘘、半分本当)ので、しばらくよそ様に行けません。行って読んで、ぼくのブログにポチしてもらうためにだけ行くようなことをもうしません。疲れてしまって、新着記事を書く気力がなくなるからです。  すまねえな。   だが、そうすることで、本当にここが読みたい人が誰なのかも、よく見えてきますね。...

View Article


前方後円墳国家論の盲点・古墳と言う張子の虎・埋葬鉄器という竹光

 「・・・ことにメスリ山古墳では激しく盗掘されていたにもかかわらず、その副槨には212本以上もの多量の鉄槍が納められていた。大和政権中枢を担った有力首長の武力のありかが明白に示されている。さらに・・・」 「ともすれば呪術的・未開的なイメージをもたれがちな3~4世紀の王権だが、メスリ山古墳や椿井大塚山古墳の多量の副葬武器にみるように、実際のところは卓越した武力を保持していたわけだ。」...

View Article


OとSの悲恋 論文学者と実験学者の蜜月が科学を愚弄・翻弄す

 考古学にも歴史学にも目新しい発表がないので、ちょっと科学の人間的な部分について書いてみたい。   OとSの蜜月Oは女性研究者で実験科学者。Sは科学論文の権威である。ふたりは同じ研究所に研究室を持っていた。...

View Article

前方後円墳 なぜ竪穴式石室から横穴式石室へ? 民俗学的考察

 前方後円墳・・・初期、石室は墳頂に掘られる。これが竪穴式石室で、大陸的様式に類似し、その観念には、族長の霊魂をできるだけ祖霊のいる天空に近づけようとする様式である。  ところが5中盤頃から石室は横穴式へとさまがわりする。それまで前方後円墳の後円部頂上の密閉された石槨内に置かれた組み合わせ式石棺は、古墳底辺に最初に石室と羨道が作られ、その上に盛り土されるようになった。...

View Article

ハード・ナッツなラビリンス脱出法と魏志倭人伝

 迷路の脱出法は壁伝いです。どんな複雑な迷路も、壁面に手をかざしながら歩んでいけば、いつか必ず出口に到達できるというのが、科学的論理なのです。 ただし、それはその迷路に必ず入り口と出口がある場合にのみ有効な手段でもあります。 もしその迷宮に出口がなかったとしたら、いくらさまよっても、入り口に逆戻りすることとなるでしょう。...

View Article

「大和魂」はやまとごころと読むと心得べし

 「才(ざえ)を本(もと)にしてこそ、大和魂の世に用ひらるる方(か た)も強ふ侍(はべ)らめ」紫式部『源氏物語』「少女帖」   大和魂という言葉の、記録上の初出であろうと言われている。 ここで式部は「大和魂」の訓について言及していない。 読み方をどうするかは、従って私たちにゆだねられたことと考えたい。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]呉太伯

http://blog.with2.net/in.php?686171/With2ブログランキングへ■太伯「太伯の弟仲雍は皆周の太王の子にして王季歴の兄也。季歴は賢にして聖子昌有り。太王、季歴を立て、以って昌に及(およ)ぼさんと欲す。是に於て太佰・仲雍の二人は乃ち荊蠻に奔り文身斷髮し、用うべからざるを示し、以って季歴を避く。季歴果たして立ち、是を王季と爲し、昌を文王と爲す。太伯の荊蠻に奔るや、自ら句...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[転載]隼人 高千穂と出雲

今、「隼人」と言うと西郷隆盛時代あたりに喧伝された「薩摩隼人」という言葉を思い起こす人が多いが、本来の隼人とは古代南九州から発した海人族で、その種類は1 阿多(吾田)隼人2 大隅隼人3 タネ隼人4 掖久隼人5...

View Article


古墳は武器庫・大和王権は雄略から

...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蛇1

 縄文人も弥生人も、古代日本人はなぜか蛇を神としてきた。  蛇を呪者の頭部に巻きつかせると呪力が増すと考えていたらしい。          これは世界的にみても、共通性がある。ギリシア神話のゴルゴン(ゴーゴン)姉妹のひとりメドゥーサも髪の毛は蛇で、見たものは石になったと言う。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

蛇2 異類婚姻譚その源流

 極めて単純明快な解釈をする。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蛇3 異称

 蛇の異称が各地にある。琉球ではウジー。これは本土の渦(うず)である。  古代には「つつ」これは筒状の姿態を言い表している。「つち」とも言う。筒とは棒状で、中が空洞な物体を指す。京都南部の綴喜郡はむかし筒城・筒木で、竹をあらわしていた地名である。軍隊で「捧げつつ」という「つつ」は鉄砲で中が空洞な鉄棒を言う「銃」「砲」のことである。大きなものを「大筒=大砲」と言った。...

View Article

蛇4 三輪山伝説の国内流布と多氏・大三輪氏神長官国造

 日本国内における三輪山伝説(苧環型) 古い順に ●『古事記』人代一 崇神記大田田根子の条 河内美努邑の意富多多泥古命神の子と知れる所以は、 上に云へる活玉依毘売 其の容姿端正しかりき。 是に壮夫有りて、其の形姿威儀、時に比無きが、夜中の時にたちまち到来つ。 故、相感でて共婚ひして共住る間に、未だ幾時もあらねば、 其の美人妊身みぬ。爾に父母其の妊身みし事をあやしみて、其の女に問ひて曰ひけらく、...

View Article
Browsing all 1881 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>