極めて単純明快な解釈をする。
三輪山神話は民話・神話・伝説の民族学的くくりで「蛇婿入り譚」の中のひとつの型である。山の神である蛇ないしは蜘蛛などの異種が、男あるいは女に変身して娘ないしは男の家によなよな通いつめ、やがて神婚するが、その前に正体が蛇だとばれてご破算になることも多い。その原因は男を怪しんだ家人が、帰ってゆく神の衣のそでに糸をつけた針を指してそれを追ってゆき、たどり着いた暗所に蛇等の正体をさらした姿を見つけてしまうからだ。
その糸を巻きつける道具を苧環(おだまき)と言うので「苧環型説話」とも呼ばれる。
この民話・伝説は、伝承年代の新旧はあっても日本中に分布している。
苧環型を追いかけた民俗学者・民族学者は多いが、谷川健一はその類型が朝鮮半島、中国、奄美諸島、琉球諸島にまであるとしており、諏訪春雄はその源流は中国長江流域から東西へ拡散するとしている。
しかし、その追求・考証は東アジアから出ないもので、極めて狭いと言うべきである。なぜなら苧環型が置かれる蛇婿入り譚は、もっと広い民話分類では異類婚姻譚という範疇に入り、この話の類型は西はヨーロッパから東は新大陸、南は太平洋の諸島にまで広がり、東アジアに留まらないものだからだ。
いや、もっと広い目で言うならば、日本にある神話・民話の類型のほとんどは、実はもともと人類発祥のアフリカからあり、西アジアを基点にしてアフリカ人以外のすべての人種が携帯して移動・拡散することで広まった、とさえ考えられるのである。
もっともその遺伝子によるミトコンドリア・イヴ説の言う人類分岐説を一元的発祥論とし、中国などでも独自に人類が誕生したのだという多元論を言う人々も多い。
しかし、そうであるならば、世界の最古級から存在する伝説や風俗や再生願望やフォークロアと土俗祭祀の共通性が地球の東西南北に同時存在することがうまく説明できなくなる。多元説のすべてを否定しないが、一元説の方が合理的である。
そうするとこれらの多くの世界共通性は、アフリカを出て人類が拡散した分岐点である西アジア・・・サウジアラビア~紅海~イラン・イラクに求めるのが最も合理的であると思えるのである。
多くの類似した民話や神話と筆者が書いた範囲の中には、もちろん江南経由とされてきたハイヌベレ神話やバナナ型やイヌ婿型なども入るし、北方系とされたきた犬祖神話も、南島からとされてきた洪水・射日・太陽信仰・招日神話などなどの、そべての異種婚姻による民族起原神話が含まれる。
ある日本人起原説にキルギス民族(契丹)分岐説があるが、上の遺伝子分岐図を見れば、それもまた狭い一説に過ぎなくなることが見えてくるはずである。北方系モンゴロイド・・・いわゆる扁平な顔つきや薄い体毛の新モンゴロイドの発祥地は、確かにバイカル湖の南に位置する今のキルギスや新彊自治区の匈奴~モンゴル人~朝鮮人へ広がり、寒冷化によって日本列島にも及んだが、一方で西アジアからインド海岸部を経て、インドシナ、台湾、琉球へ、あるいはボルネオから南太平洋を経て拡散した人びともまた、日本人の源流のひとつとして否定できないことも確かである。
日本の南北縄文人と渡来弥生人が、なぜ類似する死生観、蛇信仰、墓を持つのかのミッシング・リングは、数の多少はあってもさまざまな来訪と混血がこの不思議な島国で確かに起きたことを語るのである。
あらゆる民族によく似た風俗が見える場合、まずその源流はそれぞれの民族の分岐点よりもさらに奥にもともとあったと見るのが整合なはずである。するとたいがいの謎、不思議だった人類の源流がひとつであることに収束してゆく。つまり遺伝子分析と人類学分析と民族学分析が合致するのである。
私たちはそこから離れ離れになりながらやって来た。そしてここで再び奇跡的に出遭った。
私たちはあらゆる東へ向かった先祖たちの子孫なのだ。蛇の子なのである。
ぼくたちはアラビア半島からやってきた。アフリカを出て。
つまり
世界人類はみなイブのハラカラである。
なぜ、憎しみあわねばならないか?不思議でならなくなる。
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U