Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

インターバル・世界の渦=生命を過去画像で

$
0
0
 
 
これまでこのブログでは、古代人の渦巻きと再生の死生観について、世界各地の遺跡を記事にしてきた。
その画像のいくつかを並べておきましょう。
 
 
 
 
纏向遺跡弧文円盤の渦巻き
イメージ 1
 
 
 
 
 
このスタイルは巻貝を切り取った断面そのもの。
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
渦は貝殻の中にあった・・・。
 
 
 
 
 
 
 
それとまったく同じものが古代ケルトの意匠にもある。
その年代差は数千年もあるのに。
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
それは南半球のアボリジニですら
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
古代エジプトの太陽信仰でも、やはり太陽が渦巻きの絵柄になって、最も貴重だった船の真上に。舟は死者の命を太陽へと運ぶもの。
 
 
イメージ 6
 
 
 
 
太陽がそのまま円文になったのは、そこに生命の渦巻き=永遠を見たからだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
エジプトのラー=太陽神にはセトのような巫女王(日本では日子・比)が寄り添う。比の「」は音が「よう」で太陽と同じ。羊に口でしゃべる美人である。美人の「美」にもちゃんと羊が乗っかっている。中国で美の代表は羊の毛並みだった。
 
 
 
 
 
 
縄文人も・・・
 
イメージ 10
 
 
 
イメージ 11
 
弥生人も、古墳時代人も、そしてなんと江戸時代でも・・・
いや現代の意匠もまだ
 
 
イメージ 12
 
 
 
太陽=生命
渦巻き=永遠=再生・・・・を願い続ける・・・
 
 
 
 
 
 
インド人も
イメージ 13
 
 
 
 
中世西欧人も
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
なぜ共通するのか?
それは海洋民族たちの永遠の願望である再生が、太陽と言う生命を生む母の胎内を表そうとした結果。
また生命を生み出す「海」こそが「産み」の語源だったから。
だから太陽のいます空も、貝殻と渦を持つ海も「あま」「あめ」、海人も「あま」。貝を採る人々も「海女・海士 あま」。海人族も海部も「あま」。
 
 
 
海と山・・・。
山に降る雨は、海へと流れ出しプランクトンを育て、それを食べて小魚は育ち、それを食べてカツオは育ち、それを食べて勇魚は育ち、輪廻転生し、また循環の輪を形成し、死んで再び栄養素となり還元され・・・リーインカーネーションとナース・ログを繰り返し、あなたが生まれ、私が生まれ、そして死に、子が孫が・・・
 
 
 
 
 
 
 
はるかな永遠の繰り返し。
それこそが種の生存。
つないでつないで、バトンを渡して、永遠に繰り返すことこそが不老不死。
 
 
 
 
だから宿禰も300年、浦島太郎も300年、海幸も300年、何度も何度も同じことが、主人公を変えながら書かれねばならない。
 
 
 
 
それはひとりの人間の長寿などではなく、氏族のつながること、すなわち氏族が亡びず繁栄してゆくことを指している。
 
 
なんと賢い人類。
 
 
 
なんとはかないひとりの生命。
 
 
 
なんと切ない観念なのだろうか、永遠とは。
 
 
 
 
 
 
 
いつかわたしの氏たちの中から、誰かカリスマは現れ、きっと歴史に残されることだろう。ぼくはそのための「捨て石」。けれどそれは、人類、はるかなる継続の中の、どれもが輝く星屑。
 
 
 
 
 
イメージ 15

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>