Quantcast
Channel: 民族学伝承ひろいあげ辞典
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

ギョベックリ・テペ遺跡  産業が先か宗教が先か?

$
0
0
 
 
一部転載
 
──文明の始まりや、人類の起源などは、誰もが知りたいテーマの一つです。
ところで、文明の誕生については、まず農耕が始まり、後に組織的な宗教が生れたという定説がありますが、ある遺跡の発見によって、その定説が覆されようとしているとか?

常木 はい。トルコ南部の山頂で見付かった「ギョベックリ・テペ」遺跡により、これまでの定説に「待った」が掛けられています。

──つまり、農耕より宗教が先と…。どのような遺跡なんですか?

常木 何十もの巨大なT字形の石柱が円形状に建ち並び、大きな円の中に小さな円があるといった手の込んだ遺跡です。その中には、約1万1600年前につくられたと考えられる、人類最古の神殿があります。これほど古い時代の、しかも大規模な建造物は、他に見付かっていません。
なお、地下探査により、少なくともその場所に20基以上の円形遺構が存在することが判明しています。
 

──大変な発見ですね。「宗教が先」という根拠はどこに?
 
 
常木 不思議なことに、ギョベックリ・テペ遺跡には、人が生活した痕跡がまるで残されていません。
 
例えば、T字形の石柱は、大きなもので高さ5m、推定重量が10tにもなり、石の切出しや運搬を含め、多くの人出が必要だったはずです。

それなのに、遺跡周辺には水場がなく、一番近い川も約5・離れています。また、作業員の住居などもなければ、農耕の跡もなく、生活臭のする遺構や遺物はまったく発見されていません。つまり、純粋に「祭祀を行なう場」であったことが明らかなのです。

──にわかには信じられませんね。石を運ぶ道具も、家畜もいない時代に、人の力だけで重い石を山頂まで運び、ただひたすら祈るためだけに神殿を建設するなんて…。

「ギョベックリ・テペ」を訪れた常木先生。T字柱にはキツネが彫刻されている〈写真提供:常木 晃氏〉

常木 おっしゃる通りです。当時の人達の信仰・崇拝精神は、われわれの想像をはるかに超えるものだったともいえます。
この遺跡の発見により、「狩猟採集民族が定住して農耕を始め、大きな社会を形成するにつれ生じるようになった人々の間の利害関係や緊張を緩和するものとして宗教が生れた」という従来の説の見直しが迫られているのです。

(写真左上)壁に埋め込まれたT字柱には、イノシシをはじめ多様な動物を彫刻。(写真右上)まるでガウディの彫像を思わせるような立体的な四足獣が掘り出されている〈写真提供:常木 晃氏〉
 
 
 
 
 
 
 
常木 1万数千年前に人々が定住を始めるとともに、自分達のテリトリーを強く意識するようになります。それから8500年位前までの間、テリトリーは「親からの相続=所有」という概念が基本でした。そうすると、親が亡くなった時に、どうやって「これは自分のものだ」ということを証明するか、その問題に直面します。そこで、親の遺体を家の中に埋めたり、見えるところに頭蓋骨を飾るなどして、所有権を誇示していたのです。
その後、徐々に権利関係が成熟するにつれ死者に安らかに眠ってもらうための場所として墓地ができていきました。われわれが発見した集団墓地は、西アジアの歴史で初めて成立した屋外型の共同墓地といえるもので、故人の埋葬場所が私的な建物空間から共同の屋外空間へと変化したことを示すものであると考えられます。
 
 
 
 


 
 
この新石器時代の最古の神殿遺跡が、今後、農耕よりも祭祀が先だったを証明する鍵になりそうである。
 
ほかの例証では、アイルランド~イングランド~スコットランド及び地中海沿岸地帯に多い石造物ストーンヘンジや墳墓グレンジではどうなのか。やはりあれらも祭祀的意味合いはあっただろう。
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
Kawakatu’s HP 渡来と海人http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/
かわかつワールド!なんでも拾い上げ雑記帳
 
http://blogs.yahoo.co.jp/hgnicolboy/MYBLOG/yblog.html
画像が送れる掲示板http://8912.teacup.com/kawakatu/bbs/
Kawakatu日本史世界史同時代年表http://www.oct-net.ne.jp/~hatahata/nennpyou.html
公開ファイルhttp://yahoo.jp/box/6aSHnc
装飾古墳画像コレクションhttp://yahoo.jp/box/DfCQJ3
ビデオクリップhttp://www.youtube.com/my_videos?o=U
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1881

Trending Articles